足利義輝 辞世の句です。

スポンサーリンク
戦国武将 辞世の句

足利義輝は、室町幕府十三代の将軍です。1536年に、父である十二代義晴の子として生まれました。生まれた後には近衛尚通の猶子(ゆうし・親戚関係にある人や他人と親子の関係になる制度)になりました。
子どもの頃から京の地にあって、義輝も政治的ないさかいに巻き込まれることがありました。
将軍・義晴(義輝の父)はすぐ下の地位である管領であった細川晴元がいがみあっていましたが、その後和解を果たします。晴元の家来であり、畿内でも大きな勢力を持ってきていた三好長慶が、晴元を裏切ったのです。そして細川氏綱の見方となりました。晴元が長慶に敗れ、義晴や義輝は近江へと逃れます。しかし、その一年後に父は亡くなってしまいました。
父・義晴亡き後を継ぎ十三代目の将軍となりますが、名ばかりで力もないという状態でした。それでも塚原卜伝に教えられたもことあって剣の腕は確かで、その腕は群を抜いていました。
室町幕府の足利将軍家は、『応仁の乱』や『明応の政変』等によって力が弱くなっていました。義輝は幕府の権力をもう一度取り戻そうとします。そんな中で、様々な地域の大名たちと親しく交流しようと試みていたのです。大名同士が争っていても、それを和睦させるように働きかけたりもしました。こうして将軍としての威厳も保ったのです。
三好長慶とは長い間戦っていましたが、“細川氏綱を管領に据える”という条件の上で、和解を果たします。三好長慶が亡くなった後は、政治の力も盛り返してきました。まず行った事は、三好家で家老をしていた松永久秀を京より追い出そうということでした。しかし、久秀や三好三人衆(長慶死後に三好家のために尽くして畿内で活躍した三好長逸、三好政康、岩成友通には義輝が邪魔な者として映っていました。そして義輝は、彼らに二条城にて襲われてしまいます。
義輝は逃げる事はせずに義輝は果敢に戦いました。刀は、固い物に当たると破こぼれが生じて、血も付けば切れ味というのも悪くなってしまいます。義輝は何本も刀をあらかじめ準備しておき(刀を一本のみ手に持ち、残り十数本は畳に差しておいたといいます)敵を切ってはまた別の刀で切って行くという戦い方をしました。
それでも最期は敵に畳を使って盾とされ、その隙間から一斉に刺されて亡くなったのです。この戦いで、義輝は命を落としました。三十歳でした。
五月雨はつゆかなみだか時鳥 わが名をあげよ雲の上まで
「降りしきる五月雨は露だろうか、それとも私の涙であろうか。ホトトギスよ、どうか私の名前を天高く上まで広めてくれ」
歴史の中では様々な将軍がいましたが、そんな中でも、ここまで戦った将軍は他にいません。暗殺をされて亡くなった将軍もいるとはいえ、自ら戦って討ち死にしたのは義輝のみです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました