細川忠興 辞世の句です。

スポンサーリンク
戦国武将 辞世の句

非凡な才を持っていたことは間違いなく、豪傑でもあり文化人でもありましたが、どこか不調和な違和感を残す人物でもあります。

スポンサーリンク

出自

1563年の生まれで、父は細川藤孝です。誕生時には藤孝は将軍足利義輝に仕えていましたが、二年後には義輝が暗殺されます。それからは義輝の弟義昭を守って各地を転々としていきました。最終的には美濃・尾張を掌握して勢いを増していた織田信長が義昭を将軍につけることに成功。しかし信長と義昭の関係がこじれると、細川親子は信長に従いました。

戦功の数々

十五歳にして初陣を果たした忠興は、一番乗りを信長から称えられています。このときについた額の傷は終生残ったそうですが、このような傷は武士の誉であったようです。続いては父と共に松永久秀の信貴山城を落とし、父と共に明智光秀の与力として戦い続けました。この間に、信長の勧めもあって光秀の娘と結婚しました。彼女が有名な細川ガラシャとなります。
本能寺の変の後、豊臣秀吉に従っては徳川家康と戦い、九州征伐にも小田原征伐にも参加し、朝鮮侵攻にも名を連ねています。秀吉亡き後は家康と通じて早々に東軍に属すことを明らかにし、関ヶ原の合戦本戦でも石田三成の陣と衝突して戦果を上げ、大坂の陣にも参陣しているという具合で、信長の時代から戦国時代の終焉にかけて重要な戦いに登場し続けました。

文武両道

武勲は上記の通りですが、文化人としても名を残しています。父藤孝もまた武芸の達人でありながら、勅命によって助命されるほど和歌の奥義に通じた人物でしたが、忠興も受け継いでいます。
猿楽や絵画に詳しく造型にも親しんでいました。造型の才は肥後金工として受け継がれ、忠興考案の越中具足は機能性と美しさを兼ね備えて高く評価されました。
茶人としては利休七哲に数えられており、三斎流茶道を開くほどです。

極端な人間性

天才的な才能を持つ父から、その天才性を受け継いだからこそなのかどうなのか、忠興の人間性には狂気も感じ取れます。
それを示す逸話の一つは、妻に見とれていた庭師を切り捨てたというものです。庭師に粗相があったとも言われていますが、ただ妻を見ていただけの人間を斬り殺すというのは普通の感覚では理解できないものです。
茶道書ですら忠興は天下一気の短い人物だと記しており、投降してきた兵を皆殺しにしたときなどは光秀に「むやみに殺すな」と諫められている始末です。
関ヶ原の合戦では大阪城にいたガラシャは自害に追い込まれますが、城から抜け出した息子の妻に腹を立て、離縁を求めました。忠隆がそれを拒絶すると廃嫡。
おそらく忠興の性格は一直線で、それは筋を通すという点では、よい部分にも繋がったのでしょう。利休が秀吉から切腹を命じられたとき、利休を見舞った大名は古田織部と忠興の二人だけでした。利休に関わるだけで身が危うくなる状況でしたので、それでも義を通すというのも、普通じゃない感性だからこそできることかもしれません。
しかし、当主の道として説くところでは、そのような極端さを感じさせない言葉を残しています。「将棋の駒にはそれぞれの特徴がある。桂馬は頭に歩を垂らされると戻ることもできず、取ることもできないが、他の駒を飛び越える働きは飛車も角もできないもの。人にはそれぞれ得意なことと苦手なことがあり、何でもできる者はいない」と後継者となる忠利に教えています。もっとも、この頃には忠興もずいぶんな年齢ですので、さすがに丸くなったのかもしれません。

最期

1645年。すでに三代将軍徳川家光の時代であり、戦国乱世は過去のこととなっていました。「戦場が恋しいぞ」といい残し、世を去りました。八十三歳でした。
細川忠興 辞世の句です。

皆共が忠義 戦場が恋しきぞ いづれも稀な者どもぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました