異色の武将 名言

戦国武将の名言

松永久秀の名言です。

日ノ本一の正直者ゆえ、義理や人情という嘘はつきませぬ。裏切られるのは弱いから裏切られるのです。裏切られたくなければ、常に強くあればよろしい。 この名言は久秀が信長を裏切り降参した後、信長に言った言葉です。 疑いを持ったら二度と許さないと恐れ...
戦国武将の名言

水野勝成の名言です。

すべての士に、身分の貴い、賤しいはない。主君となり、従者となって、互いに頼み合ってこそ、世は立つ習いである。 だから、大事の時は身を捨てて忠義をなすのだ。汝らは我をば親と思われよ。我は汝らを子と思わん。 福山藩初代藩主。「鬼日向」の異名を持...
戦国武将の名言

雑賀孫一のエピソードです。

雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける 雑賀衆は紀伊半島の南西部を支配していた勢力で戦国最強の鉄砲傭兵集団 「雑賀衆」と呼ばれる傭兵集団です。雑賀孫一は雑賀衆の棟梁や有力者が代々継承する通し名のようなもので、複数の武将が雑賀孫一...
戦国武将の名言

宇喜多直家の名言です。

一人で事に当たるな 斉藤道三、松永久秀、と並び戦国の三梟雄と称される宇喜多直家の名言です。 直家が生まれた宇喜多家は、備前を治める浦上家の家臣でした。浦上家の重臣であった祖父が殺され、直家は放浪生活という不遇の少年時代を過ごしています。 成...
戦国武将の名言

古田織部のエピソードです。

本名は古田重然。通称は左介といいます。戦国武将として大名にまでなりましたが、戦功よりも茶人として有名な武将です。織田信長が美濃を平定したあとに信長の家臣となりました。信長の口利きで摂津・茨城城主、中川清秀(仙石秀久)の妹と結婚します。 信長...
戦国武将の名言

松永久秀の名言です。其の二

世間の人は嘘を云いくるめて、嘘ばかりの世の中に暮らしている。故、たまたま真実ばかり申す者が現れると、それが嘘だと思ってしまう。 世間にはいろいろな嘘があります。 自分を良く見せたい虚栄心からでる嘘。 見え透いた嘘。 相手に嫌な思いをさせたく...
戦国武将の名言

千利休の名言集です。

「わび茶」を大成させた茶人・千利休。 日本の歴史のなかで茶人として最も有名な人物ではないでしょうか。 2008年には山本兼一氏によって『利休にたずねよ』が出版され、のちに映画となって多くの人によりいっそう千利休の魅力が知られることとなりまし...
異色の武将 名言

水原親憲の名言です。

子供の石合戦ごときのような戦で、感状を賜ることになるとは 親憲は川中島の戦い以来の上杉家臣。親憲が大坂冬の陣、鴫野の戦いで鉄砲隊を率いて活躍。その功績により徳川秀忠から感状を賜ったときに言い放った名言です。 「こんな花見同然の戦で感状を貰え...
異色の武将 名言

斎藤 道三の名言です。

山城が子供、たわけが門外に馬を繋ぐべき事、案の内にて候 日本三大梟雄、戦国の三梟雄の一人。僧侶から油商人を経てついに一国一城の主へとのし上がった斎藤道三の名言です。 信長に娘の濃姫を嫁がせた道三は、「うつけ」と評判の信長と会見を申し出ます。...
異色の武将 名言

成田長親の名言です。

武ある者が武なき者を足蹴にし、才ある者が才なき者の鼻面をいいように引き回す。 これが人の世か。ならばわしはいやじゃ。わしだけはいやじゃ。 強き者が強きを呼んで果てしなく強さを増していく一方で、弱き者は際限なく虐げられ、踏みつけにされ、一片の...