「この頃の 厄妄想(やくもうぞう)を 入れ置きし 鉄鉢袋(てっぱつぶくろ) 今破るなり」
この力強い、あるいは怒りに満ちた響きを持つ歌は、織田信長の精鋭「黒母衣衆」の一員として名を馳せ、越中一国を治めるまでに至りながら、豊臣秀吉の時代に非業の最期を遂げた武将、佐々成政(さっさ なりまさ)の辞世の句です。由緒ある武家の出身としての誇りを持ち、信長のもとで輝かしい武功を重ねた成政が、なぜ時代の敗者となり、このような激しい言葉を遺して世を去らねばならなかったのでしょうか。
尾張の麒麟児、信長の信頼を得て – 佐々成政の飛躍
佐々成政は、秀吉や滝川一益など、出自が不明瞭な者も少なくない織田家臣団の中にあって、尾張比良城を本拠とする由緒正しい武家の三男として生まれました。二人の兄が相次いで戦死したため家督を継ぎ、桶狭間の戦いでの活躍を皮切りに、若くして頭角を現します。その武勇を信長に認められ、エリート部隊である黒母衣衆に抜擢されました。
その後も、朝倉攻めや越前一向一揆の鎮圧などで次々と武功を重ね、重臣・柴田勝家の与力として北陸方面の平定に尽力。その功績により、越中一国(現在の富山県)を与えられ、富山城主となるなど、信長政権下で順調に出世街道を歩みました。彼にとって、それは誇りと自信に満ちた時代であったはずです。
本能寺後の蹉跌、秀吉との対立へ
しかし、1582年の本能寺の変が、成政の運命を大きく狂わせます。主君・信長が討たれた時、成政は越後(上杉景勝)への備えのため越中にあり、すぐさま京へ駆けつけることができませんでした。この間に、中国地方から驚異的な速さで戻った羽柴秀吉が明智光秀を討ち、信長亡き後の主導権を握ります。
成政は、直属の上司であった柴田勝家と秀吉が対立すると(賤ヶ岳の戦い)、勝家方につきますが、背後の上杉勢への警戒から十分な支援ができず、勝家は敗死。その後、成政は信長の次男・織田信雄と結び、秀吉に対抗しようと試みますが、頼みの信雄が戦いの最中に秀吉と和睦してしまい、孤立。一縷の望みを託して徳川家康に協力を求めますが、これも叶いませんでした。
次々と打つ手が裏目に出る中、ついに秀吉の大軍に富山城を包囲され、成政は降伏を余儀なくされます。越中一国の大名から、所領の大部分を没収され、かつての同僚であった秀吉の家臣となる屈辱を味わうことになりました。
肥後の失政、そして非業の最期
秀吉の家臣となった成政に与えられた任務は、平定されたばかりの九州・肥後(現在の熊本県)の統治でした。しかし、性急な検地などが現地の国人衆(地侍たち)の激しい反発を招き、大規模な一揆が発生。成政はこの統治に失敗します。
秀吉は、この失政の責任を問い、成政に切腹を命じました。1588年、摂津国尼崎にて、五十三年の生涯を閉じます。一説には、かつて秀吉に逆らった成政を快く思わない秀吉が、意図的に彼を窮地に追い込み、さらに死後、彼にとって不名誉な逸話を流布させたとも言われています。
誇り高き武人、時代の波に抗して – 成政の人物像と心情
佐々成政は、自らの家柄と武功に強い誇りを持つ、典型的な戦国武将だったと言えるでしょう。信長という絶対的なカリスマの下では、その能力を存分に発揮し、高い評価を得ました。しかし、信長亡き後の、実力と政治力がものを言う流動的な時代においては、彼の誇り高さや一本気な性格が、かえって仇となったのかもしれません。
秀吉への対抗姿勢は、旧主・信長への忠義、あるいは同僚であった秀吉が成り上がっていくことへの反発もあったでしょう。しかし、結果的に時代の流れを読むことに失敗し、孤立無援となっていきました。肥後での統治失敗は、彼自身の焦りや経験不足もあったかもしれませんが、秀吉による意図的な困難の押し付けという側面も否定できません。
最期に切腹を命じられた時、彼の胸中には、無念さ、秀吉への怒り、そして自らの運命への憤りが渦巻いていたのではないでしょうか。その激しい感情が、辞世の句に表れているようです。
厄妄想を破る – 辞世の句に込めた憤り
「この頃の 厄妄想(やくもうぞう)を 入れ置きし 鉄鉢袋(てっぱつぶくろ) 今破るなり」
(このところ溜まりに溜まった災厄や妄念(あるいは虚しい思い)を詰め込んできた、この鉄鉢袋(あるいは頭陀袋)を、今こそ叩き破ってくれるわ!)
「鉄鉢」は僧侶が托鉢に使う鉄の鉢で、転じて俗世の苦労や執着を象徴することもあります。「鉄鉢袋」はそれを入れる袋、あるいは僧侶が首にかける頭陀袋(ずだぶくろ)とも解釈でき、いずれにせよ、これまでの人生で溜め込んできた「厄(わざわい)」や「妄想(虚しい考え、迷い、あるいは無念の思い)」を詰め込んだ容器と見なせます。
そして最後の「今破るなり」。これは静かな諦念や悟りとは対極にある、極めて強い意志表示です。「破る」という言葉には、怒りや断ち切る意志、現状への激しい抵抗が感じられます。死を目前にして、これまでの不運や満たされなかった思い、あるいは自身を陥れた者たちへの憤りを、最後に叩きつけてやる、というような、強い感情の発露と解釈できるでしょう。決して穏やかな最期ではなかったことがうかがえます。
佐々成政の栄光と挫折の生涯は、現代を生きる私たちにも、多くのことを考えさせます。
- 時代の変化への対応: 安定した秩序(信長政権)が崩壊した後の、新しい時代への適応の難しさ。過去の成功体験が通用しなくなる現実。
- 政治力と人間関係: 組織の中で生き残るためには、実力や武勇だけでなく、政治的な立ち回りや人間関係構築能力も重要であること。
- プライドと柔軟性: 高いプライドを持つことは原動力にもなりますが、時として状況判断を誤らせ、柔軟な対応を妨げる可能性。
- リーダーシップと統治: 新しい環境(肥後)で統治を行う際の、現地理解や人心掌握の重要性。トップダウンだけではうまくいかないこと。
- 歴史の評価: 勝者によって歴史が語られ、敗者の評価が歪められる可能性があることへの注意喚起。
終わりに
佐々成政は、織田信長という巨星のもとで輝きを放ちながらも、その後の時代の大きなうねりの中で、自らの誇りを貫こうとして敗れ去った武将でした。彼の生涯は、戦国時代の厳しさと、ひとりの武人の意地と悲哀を物語っています。最期に遺した「鉄鉢袋、今破るなり」という言葉は、彼の満たされなかった思いと激しい気性を、今に伝えているかのようです。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント