幕末の人物

幕末の人物

ジュール・ブリュネ

幕府の軍制改革を助けるためにフランスから送られてきた軍事顧問です。フランス政府の命令に背いてまで旧幕府軍と行動を共にし、五稜郭まで参戦しました。来日1866年、幕府軍は第二次長州征伐で手痛い敗北を喫しました。将軍となった徳川慶喜は、旧態依然...
幕末の人物

伊庭八郎の名言集です。

隻腕の剣士と知られ、重傷を負っても片腕になっても闘志を失わなかった武人です。武士の中でも、剣術道場師範の血を引く、剣術の名門の出でした。活躍を始めるまで1844年、伊庭秀業の子として誕生しました。秀業は江戸四大道場の一つ、練武館を運営してい...
幕末の人物

徳川斉昭の名言です。

藩主としては、最も過激な攘夷思想の持ち主でした。道半ばで没しますが、その思想は幕末全体に影響を与えています。誕生から家督相続まで1800年、水戸藩主徳川治紀の三男として生まれました。水戸藩には水戸学があり、将軍家の一門でありながら、幕府より...
幕末の人物

藤田東湖の名言集です。

徳川斉昭に仕えた水戸藩士であり、その活躍と思想を補佐した人物です。黒船来航から間もない時期に亡くなってしまったために、大きな活躍の場は与えられませんでした。出自1806年、水戸学の学者であった藤田幽谷の次男として誕生しました。兄が早世したた...
幕末の人物

岩倉具視の名言集です。

公家としてただ一人、維新十傑に数えられています。幕末から明治にかけて、極めて重要な働きを見せています。活躍を始めるまで1825年、堀河康親の次男として生まれました。少年期からすでに素質を見せていたようで、師の推薦で岩倉家へ養子に入ることにな...
幕末の人物

河井継之助の名言集です。

幕末の時代、多くの人物が自己を貫き通しましたが、その中でも河井継之助は特に強い意志を持った人物として知られています。敵味方問わず、彼は周囲に強い影響を与え、味方からは頼りにされ、敵からは恐れられる存在でした。活躍の始まり継之助は1827年に...
幕末の人物

横井小楠の名言集です。

熊本藩士でありながら、福井藩から招聘を受けて松平春嶽の政治顧問となりました。多くの偉人が伝わる幕末にあって、一際高い評価を受けた人物でもありました。活躍を始めるまで1809年に、熊本藩士の次男として誕生しました。横井氏は鎌倉幕府の執権であっ...
幕末の人物

松平春嶽の名言です。

「我に才略無く我に奇無し。常に衆言を聴きて宜しきところに従ふ」福井藩の藩主であり、四賢候の一人に数えられます。幕末から明治初期に活躍をし、その影響は後の時代にもおよび、現代にも受け継がれています。活躍を始めるまで1828年、徳川家御三卿の一...
幕末の人物

大村益次郎 辞世の句です。

医者であり、蘭学者であり、軍艦を作り、軍政を改革して一軍を率い、最後は陸軍省の前身である兵部省の指揮者となりました。活躍を始めるまで1824年、長州藩の大村で生まれました。大村益次郎の大村は、出生地である大村から来ており、名を改める以前には...
幕末の人物

武市半平太 辞世の句です。

土佐勤王党の代表であり、土佐藩きっての逸材でした。その名声、人望は西郷隆盛をも凌ぐとも言われたほどでした。活躍を始めるまで1829年に生まれました。武市家は五世代前に土佐藩の白札格に取り立てられていました。階級差別の強かった土佐藩において、...