返信用の手紙マナー「様」「殿」「御中」「宛」など返信用封筒の書き方

スポンサーリンク
備えあれば憂いなし

往復はがきは、先方からの返事が欲しい時に利用する「往信用はがき」と「返信用はがき」が一緒になった便利な郵便はがきです。
往復はがきには独自の書き方ルールがあります。
受け取った相手に「ビジネスマナーを知らないのかな?」と思われないように
返信はがきや封筒を送るときに、あらかじめ宛名の最後に記入されている「○○○行」の
を訂正する必要があります。
こちらから返信する場合に悩む「様」「殿」「宛」「御中」の使い分け。
マナーとして押さえておきたいポイントを解説します。

スポンサーリンク

返信ハガキや封筒の宛名に「○○○行」や「○○○宛」と書かれている場合

返信ハガキや封筒の宛名に「○○○行」と書いているのは、自分をへりくだって言っている言い方です。
「行」を二重線で消して「様」か「御中」に書き換えましょう。
もし返信用封筒に「○○○宛」と書いてあっても、「○○○行」と同じように二重線で消して「様」か「御中」に書き換えます。

失礼になる「○○○行」の消し方

真っ黒に塗りつぶす。
修正ペン、修正テープで消す(修正液で消すと、相手の間違いを訂正したという意味になります。)
訂正線が1本や3本以上。
✕印で消す。
「○○○行」の消し方のよっては、相手に対して失礼な対応になってしまいますので、二重線で消しましょう。

二重線の書き方

二重線の書き方に正解というのはありません。
一般的には、封筒の書式に逆らわずに、縦書きの場合は縦線で、横書きの場合は横線で消す方法がよく使われます。

返信用の手紙に使う「様」「殿」「宛」「御中」の使い分け

「様」
「様」は宛先が個人のときに使います。目上の人、お客様、同等、格下、親しい人など関係なくどんな人にも使えます。
個人名が分からなくても担当者個人に送りたい場合にも「様」をつけます。

「株式会社戦国武将 人事部 ご担当者様」
教師、医師、弁護士など一般的に先生と呼ばれる教育関係者や特定の職業の方に「先生」を使用することもあります。

「株式会社戦国武将 黒田官兵衛先生」
「殿」
「殿」は目上の人から目下の人に使います。
社長から社員へ送るものには「殿」を使います。
また、先生から生徒へ送るものにも「殿」を使います。
個人と個人のやりとりであれば「様」をつけるのが無難です。
「殿」を使う場合は主に組織全体(会社や団体)から個人宛に送る文書で使われます。
初めから「殿」と印刷してある返信用の葉書・封筒は「行」に直す必要はありません。
「御中」
個人宛は「様」と「殿」を使いますが、会社や団体など組織全体、または部署全体に送るのであれば「御中」を使います。
個人宛ではないので、 組織の誰もが開封してもいいという意味合いもあります。
正しい例
「株式会社戦国武将 御中」(企業宛)
「株式会社戦国武将 人事部 御中」(部署宛)
「株式会社戦国武将 人事部 信長様」(個人宛)
間違い例
「株式会社戦国武将 御中 信長様」
「株式会社戦国武将 人事部 御中 信長様」
のように「様」や「御中」を重複しないようにしましょう。
「宛」
「宛」「行」の使い分けは、厳密な使い分けがないです。
とはいえ、一般的によく使われているのは「行」です。
「宛」は「○○宛にお送りください」などという場合によく使います。

「行」を消した後に「御中」を書く位置

横書きの場合
消した「行」の右に「御中」を書くのが一般的です。下に「御中」を書くケースもあります。
縦書きの場合
消した「行」の真下に「御中」が一般的です。
左斜め下、右横、右斜め下に書いてもマナー違反にはなりません。

封筒を糊付けした所に〆・締などの文字を書く場合

この「〆」文字は封緘(ふうかん)と呼ばれ、とても大事な文書を封入しました。という意味になります。
宛名以外の人には空けて欲しくない「親展扱い」と同じです。

返信用封筒の差出人の名前・住所は裏に書く

差出人の住所や名前の記載は必要です。相手にとっても親切です。
返信用封筒の裏面は差出人が書く欄となっています。そのため何も記入されていないはずです。
また、自分の氏名の後には「行」「宛」「様」「殿」などは付けません。
返信用封筒は様々な場面で登場します。少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました