勝海舟の名言集です。

スポンサーリンク
幕末の人物

勝海舟というと信念と行動の男という印象があるかもしれません。
1823年、江戸本亀沢町にて生まれます。曽祖父は越後生まれで盲目ながらも、江戸で高利貸しとして成功。巨万の富を築きます。海舟も幼き頃から裕福な家庭で育ちました。幼少期より剣術を学び、従兄弟の男谷精一郎や島田寅之助の道場で練習する傍ら、兵学や蘭学なども学びます。
1853年に黒船が来航すると、老中の阿部正弘は幕府の決断のみで鎖国を解くことに慎重になります。幕臣をはじめとして、諸大名から町人まで身分の上下関係なく意見を募集しました。その中で海舟の意見は阿部の目にとまることになります。その見識を買われ、長崎海軍伝習所に入門。オランダ語ができたため、オランダ人教官とのパイプ役なども務めました。
1860年には日米修好通商条約の批准書交換のため、遣米使節団の一員としてアメリカへ派遣されます。そのとき乗った咸臨丸(かんりんまる)には、福沢諭吉やジョン万次郎も乗っていたといわれていいます。
軍艦奉行に就任したときに、神戸を日本の中枢港湾にすべきだと提案しました。実際に帰国後に神戸海軍操練所を設立し、のちに神戸は東洋最大の港湾へと発展します。
「我が国と違い、アメリカで高い地位にある者はみなその地位相応に賢うございます」
(訪米使節から帰還し、将軍家茂に拝謁した際、 幕閣の老中からアメリカと日本の違いは何か、と問われての答弁)
戊辰戦争
戊辰戦争では、旧幕府軍に陸軍総裁として全権を委任されます。旧幕府軍の徹底抗戦の方針に対して、早期停戦と無血開城を主張します。勝海舟が交渉を持ちかけた相手は、新政府軍で東征大総督府下参謀という総大将の立場にいた西郷隆盛です。
二人は旧知の仲で、お互いの能力と考えを認め合う関係でした。ここで交戦してしまえば、江戸が戦場となってしまうことは避けられません。そのため早期停戦を提案したのです。そして新政府軍が江戸総攻撃を予定していた3月15日の直前、13日、14日には新政府軍の代表、西郷隆盛と交渉をします。そこで江戸城開城の手筈と徳川宗家の今後についての交渉を行い成立させます。最終的に、新政府軍が江戸を攻撃することはありませんでした。江戸は戦火を免れ、西洋列強につけいる隙を与えませんでした。
勝は優れた交渉術だけではありません。綿密な根回しがありました。勝はまず初めに新政府側に付いていたイギリス大使のパークスを旧政府軍のほうに迎え、新政府軍に圧力をかけます。新政府側の代表は薩摩藩の西郷隆盛でした。薩摩藩とイギリスは薩英戦争などを経てお互いに認め合う仲となっていました。
薩摩藩がここまで躍進できたのも、イギリスとの交易で経済的に潤っていたからといっても過言ではありません。新政府にとってもイギリスは貴重な交易相手、ここでイギリスの期限を失うわけにはいきません。勝はそこまで見抜いてイギリスを迎え入れました。
「外交の極意は、誠心誠意にある。ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだ」
それでも交渉が決裂した場合には、江戸の住民を千葉へ避難させて、新政府軍を空になった江戸へと誘い込んでから火を放ち、兵糧を焼き払ってからゲリラ的掃討戦の準備をしていました。将軍の慶喜は、イギリス艦隊で亡命することになっていました。交渉が成立したため、この作戦はなくなりましたが、住民の命を最優先し入念な準備をしていました。
作戦が成功した背景には、勝の人柄もあります。勝は神戸海軍操練所時代に、坂本龍馬を弟子としています。初めて坂本龍馬と勝が出会ったとき、龍馬は勝のことを切りつけるつもりでした。勝は開国論者であり、尊王攘夷論を解いていた龍馬とはまったく別の考え方です。しかし、龍馬は勝から諸外国の情勢や海軍の必要性などを聞かされ、感服。その場で勝の弟子になってしまいます。当時龍馬が姉に送った手紙の中には、勝のことを「勝大先生」ともいっており、勝のことを慕っていたことがうかがえます。また、この頃龍馬に西郷隆盛を紹介したのもこの人です。きっと勝には彼らを引きつけるような魅力があったのでしょう。

勝海舟の名言集です。

行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない

大事をなすには寿命が長くなくてはいけないよ。

事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。

人間、数ある中には、天の教えを受ける勘を備えている者がある。

男児世に処する、ただ誠心誠意をもって現在に応ずるだけのこと。あてにもならない後世の歴史が、狂と言おうが、賊と言おうが、そんな事は構うものか。

時勢の代わりというものは妙なもので、人物の値打ちが、がらりと違ってくるよ。

人の一生には、炎の時と灰の時があり、灰の時は何をやっても上手くいかない。そんなときには何もやらぬのが一番いい。ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。

世の中は平穏無事ばかりではいけない。少しは不平とか不満とか、騒ぐもののあるほうがよい。

大抵物事は内より破れますよ。

勝ちを望めば逆上し措置を誤り、進退を失う。防御に尽くせば退縮の気が生じ乗ぜられる。だから俺はいつも、先ず勝敗の念を度外に置き虚心坦懐事変に対応した。

自分の価値は自分で決めることさ。つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ。

行政改革というものは、余程注意してやらないと弱い物いじめになるよ。 肝心なのは、改革者自身が己を改革する事だ。

何でも大胆にかからねばならぬ。難しかろうが、易しかろうが、そんな事は考えずに、いわゆる無我の境に入って断行するに限る。

やるだけのことはやって、後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。

いつ松を植えたか、杉を植えたか、目立たないように百年の大計を立てることが必要さ。

生業に貴賤はないけど、生き方には貴賤がある。

敵は多ければ多いほど面白い。

世の中に無神経ほど強いものはない。

急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。

事、未だ成らず、小心翼々。事、まさに成らんとす、大胆不敵。事、既に成る、油断大敵

コレデオシマイ

勝が精いっぱい生きて、やるべきことをやり尽くした最後の言葉と感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました