武田勝頼 辞世の句です。 

スポンサーリンク
戦国武将 辞世の句

武田信玄の四男。側室である諏訪御料人の子です。
諏訪家はもともと信濃の名家でしたが、頼重の代に信玄に滅ぼされます。信玄は諏訪家やその家臣などを懐柔するため、頼重の娘を側室にしました。そして生まれた子が勝頼です。そのため勝頼は当初より武田家の人間というより諏訪家の人間として見られていました。
川中島の戦いのあと信濃の平定事業の一つとして、諏訪勝頼と名乗り母親の生家である諏訪家の名を継ぎました。
信玄の西上作戦で織田信長と同盟を結ぶ徳川家康と戦います。武田軍は、家康の居城・浜松城近くの三方ヶ原で圧勝しました。しかし、三方ヶ原の戦いの直後、信玄が急死。信玄の長男は父と対立し廃嫡となり、次男は盲目、三男は早世で、信玄の跡目を継ぐ者がいなくなり、四男である勝頼が信玄の死後、家督を継ぎますが、信玄の遺言で後継は勝頼の子、信勝であったため、勝頼は信勝が成人するまでの期限付きの仮当主でした。
信玄の死は隠され、表向きは隠居して家督を勝頼に相続させたことになっています。
信玄の死後は西上作戦も中止となりました。勝頼は父以上の勢力拡大と、家中の結束を強めるために、積極的な外征を始めました。
勝頼が国主となった直後は信玄でさえ攻略できなかった高天神城を陥落させるなど実力を発揮して武田家の最大版図を実現しました。『甲陽軍鑑』では、勝頼を「強すぎたる大将」と評しています。
長篠の戦いでは撤退を進言する重臣の意見を聞かず信長・家康連合軍に敗れまました。この戦いで山県昌景、馬場信春、内藤昌豊、真田信綱・昌輝、原昌胤など信玄時代から支えた多くの重臣を失います。
長篠の戦い以降も遠州、上州、信州など頻繁に兵を動かし、さらに甲斐国内に城を築くなど国力を疲弊させました。
信長、家康の甲斐侵攻が始まり、味方の城を攻められても援軍を送る余力もなく落城させてしまうなど、勝頼と武田家の威信を致命的に失墜させます。
武田軍からは信玄の弟である武田信廉が城を捨て逃亡。さらに一族の筆頭・穴山信君まで連合軍に寝返ります。武田家の家臣団は一気に崩壊しました。
勝頼は新府城を捨て逃亡を余儀なくされます。甲斐の名門・小山田信茂の進言を受け入れて岩殿城へと向かいますが、信茂に裏切られて領内に入れませんでした。信茂の裏切りを知った勝頼は、武田家ゆかりの天目山を最期の場所に選び目指します。途中の田野で最後の一戦に臨み勝頼は自害(戦死とも)。享年三十七。この戦いで信勝も戦死。武田家の嫡流は途絶えました。
勝頼の辞世の句です。
おぼろなる月もほのかに 雲かすみ はれてゆくえの 西の山の端
北条夫人の辞世の句です。         
黒髪のみだれたる世ぞ はてしなき 思ひに消ゆる 露の玉の緒
信勝の辞世の句です。
あだに見よ 誰も嵐の桜花 咲き散るほどの 春の夜の夢
山梨県の景徳院には武田勝頼と北条夫人、信勝のお墓があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました