フランス人士官ジュール・ブリュネ|幕府に忠義を尽くした最後のサムライ

幕末の人物

幕末という時代の終焉に、一人のフランス人将校が、自らの祖国の命令に背き、滅びゆく徳川幕府とその将兵たちのために、最後まで戦い抜いたという事実をご存知でしょうか。その男の名は、ジュール・ブリュネ。彼は、近代軍制を教えるために日本へやってきた軍事顧問でした。しかし、その任務を超え、武士の「義」に共感し、箱館・五稜郭の地まで教え子たちと運命を共にした、まさに「フランス人のサムライ」でした。この記事では、異国の軍人がなぜ日本の内戦にその身を投じたのか、その知られざる生涯の軌跡を深く掘り下げていきます。

ジュール・ブリュネとは:義に生きたフランス軍人

ジュール・ブリュネは、単なる傭兵や冒険家ではありませんでした。彼は、フランス陸軍のエリート士官であり、最新の軍事理論と実戦経験を兼ね備えた、極めて優秀な軍人でした。彼の行動の根底にあったのは、金銭や名誉ではなく、自らが鍛え上げた兵士たちへの責任感と、徳川慶喜という将軍に対する敬意、そして武士の「忠義」という精神への深い共感でした。国家間の利害を超え、一人の人間としての信義を貫いた彼の生き様は、国籍を超えて多くの人々の心を打ちます。

幕府軍近代化の切り札として来日

1866年、第二次長州征討で旧態依然とした軍備の弱さを露呈した徳川幕府は、起死回生をかけて大規模な軍制改革に着手します。その切り札として、フランスから招聘されたのが、ブリュネを含む15名の軍事顧問団でした。

無頼の徒を精鋭部隊へ

ブリュネらに与えられた任務は、最新式の装備を持つ西洋式歩兵部隊「伝習隊」を創設し、訓練することでした。しかし、その兵員として集められたのは、武士ではなく、博徒ややくざといった、いわゆる「無頼の徒」。ブリュネは、兵士としての素養が全くない彼らを、一から粘り強く鍛え上げ、やがて幕府最強と謳われる精鋭部隊へと育て上げていきます。

将軍・徳川慶喜との交流

ブリュネは大尉という階級でありながら、軍事顧問として将軍・徳川慶喜に直接謁見することも許されていました。絵心があった彼は、慶喜の肖像をスケッチすることを許されたり、慶喜から短刀を贈られたりするなど、個人的な信頼関係を築いていたことがうかがえます。この交流が、後の彼の運命を決定づけることになります。

祖国への反逆:教え子たちと運命を共にする決意

1868年、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍は敗北。将軍・慶喜は江戸城の無血開城を決断します。これにより、ブリュネら軍事顧問団の任務は終了し、フランス政府から本国への帰還命令が下されました。

仮装舞踏会からの脱走

しかし、ブリュネは祖国へ帰ることを選びませんでした。イタリア公使館で開かれた仮装舞踏会に、彼は「侍」の仮装をして参加。そして、一通の置き手紙を残して、忽然と姿を消したのです。彼は、軍人としての地位を捨て、祖国の命令に背くという「反逆」を犯してでも、自らが育てた教え子たちと運命を共にすることを選んだのです。

榎本武揚艦隊との合流

ブリュネは、徹底抗戦を主張して品川沖に停泊していた旧幕府艦隊の総裁・榎本武揚の元へ駆けつけ、彼らと共に新天地・北海道を目指しました。彼のこの決断に、同僚であったカズヌーヴら数名のフランス人士官も追随。彼らの伝説は、ここから始まりました。

箱館戦争と蝦夷共和国の軍師

蝦夷地(北海道)に渡ったブリュネたちは、榎本を総裁とする「蝦夷共和国」の樹立に参加。フランスの軍制に倣い、各部隊の指揮官として、その軍事的な才能を存分に発揮します。

フランス式軍制の導入

蝦夷共和国の陸軍は、フランス語の「régiment(レジマン)」にちなんで「列士満(れっしまん)」と呼ばれる連隊を単位として編成されました。ブリュネらフランス人士官は、これらの部隊の総指揮官として、巧みな戦術で新政府軍を度々苦しめました。

五稜郭、最後の戦い

しかし、悪天候によって最強の軍艦「開陽丸」を失ったことで、蝦夷共和国は制海権を失い、戦況は絶望的となります。五稜郭への新政府軍の総攻撃が迫る中、総裁・榎本武揚は、ブリュネらフランス人たちの身を案じます。彼らを戦争犯罪人として死なせることは、国際問題になりかねない。榎本の説得を受け、ブリュ根たちは五稜郭陥落の直前、フランスの軍艦に保護され、戦場を離脱。帰国の途につきました。

帰国、そして名誉の回復

軍律違反を犯したブリュネには、帰国後、厳しい軍法会議が待っていました。

英雄としての歓迎

しかし、彼の運命は意外な方向に転がります。彼が脱走の際に残した置き手紙がフランスの新聞で公開されると、その行動は「信義に厚い英雄的行為」として、フランス国民から熱狂的な支持を受けたのです。世論を味方につけた彼は、結局いかなる処罰も受けることなく、軍務に復帰。その後の普仏戦争で武功を立て、順調に昇進を重ね、最終的にはフランス陸軍の最高位の一つである参謀総長にまで上り詰めました。

フランスの本気度

驚くべきことに、ブリュネが参謀総長になった時の陸軍大臣は、かつて日本で彼の上官であり、軍事顧問団の団長であったシャノワーヌでした。後の陸軍大臣と参謀総長を、一介の軍事顧問として日本に送り込んでいたという事実は、フランスが徳川幕府の近代化にいかに本気で肩入れしていたかを物語っています。

まとめ:武士の義を貫いた異国の軍人

ジュール・ブリュネの生涯は、国家や民族という枠組みを超えて、人間としての「信義」や「忠誠」がいかに尊いものであるかを教えてくれます。彼は、滅びゆく幕府という組織に、最後まで義を尽くしました。それは、多くの日本人武士が失いかけていた、古き良きサムライの精神そのものだったのかもしれません。幕末という日本の激動の時代に、確かに存在した「青い目のサムライ」。その物語は、これからも多くの人々の心を打ち、語り継がれていくことでしょう。

この記事読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました