岩倉具視の名言集です。

スポンサーリンク
幕末の人物

公家としてただ一人、維新十傑に数えられています。幕末から明治にかけて、極めて重要な働きを見せています。

スポンサーリンク

活躍を始めるまで

1825年、堀河康親の次男として生まれました。少年期からすでに素質を見せていたようで、師の推薦で岩倉家へ養子に入ることになりました。岩倉家は公家としては特別な家格を持たなかったものの、関白に歌道を教わった縁で、朝廷への意見を述べる機会を得られました。
そこでは家格にこだわらず、能力のあるものを登用するべきだとする、幕末の人物では広く見られる考えを主張しています。

漸進主義者として

岩倉具視の生涯を通しての特徴の一つは、極端なものの考え方をしないということです。その最初の例が日米修好条約の時に見られます。黒船が来航した後、日本に対してアメリカが開国を要求してきました。これについて朝廷の許しを得ようとした老中に対し、具視らの公家達が強く反対したため、孝明天皇は勅許を与えませんでした。
朝廷の権力に重きを置く公家として、具視は攘夷論を支持する立場ではありましたが、同時にまずは相手のことを知る必要があるとして、外国への使節の派遣を主張しましたし、アメリカとは将来的に友好関係を築ける可能性があることを指摘しています。
また、外国の脅威があるこの時期に、国内で大きな争乱を起こすべきではなく、徳川家を改易に追い込むなどはしないとしています。
和宮降嫁の問題の時には、条件付きではあっても降嫁に賛同しています。四賢候らが目指した公武合体が武家主導であるのに対し、朝廷主導という違いはあっても具視もまた朝廷と幕府の連携は必要とみていました。
しかし、このような態度は見方によっては曖昧とも取れます。右から見れば中央は左ですし、左から見ると中央が右になるように、極端な攘夷思想から見れば具視は幕府の犬に映りました。
これは、極端な攘夷派の中ではまだ中央寄りだった、土佐の武市半平太などでも例外ではなく、具視は過激派志士から命を狙われ、役職を辞して蟄居、そして逃亡に追い込まれました。
禁門の変の後、これら極端な攘夷論の勢力が衰えると再び政治の舞台に姿を現します。王政復古を目指す新政府の主要人物に連なり、徳川家を改易して所領をすべて返納させることを目指しました。
以前とは言っていることが異なりますが、状況に応じて適切な方法を選択するのが、極端ではない人間の特徴です。
晩年、死を迎える時期に向かい合っていたのは憲法問題でした。当初は反対していた憲法制定にも前向きになり、そろそろ確かに必要だと考えるようになっていましたが、ではどのような憲法がよいのかという問題がありました。選択肢は二つ。一つは大隅重信の主張するイギリス的な議院内閣制。もう一つは伊藤博文の推す憲法で、天皇に君主としての強権を認めるものでした。
ここでも具視は漸進主義者らしく、今までと似通った部分の多い博文の憲法を支持しました。
しかしここで力尽き、咽頭がんのために亡くなりました。五十八歳のことです。維新十傑の、最後の一人でした。

新しい物好きで、古くさい

攘夷派に属すものの、外国に対して理解があり、生理的な嫌悪感とは無縁でした。国際社会に対応するべく外国を見て回った時などは、特に鉄道に感動したようで、帰国してからは鉄道会社の設立に尽力しました。
まっさきにインフラの重要性に目をつけるあたりは、やはり近代国家の政治家として適性があったように思われます。
とはいえ、断髪令が出てもまだ、髷は日本人らしさだとしてなかなか落とさなかったあたりは、伝統も重視していたようです。馴染みのないものでも必要ならいくらでも取り入れるけど、好みの問題なら慣れ親しんだものの方がいい、というのも漸進主義者の特徴でしょうか。

岩倉具視の名言集です。

「成敗は天なり、死生は命なり、失敗して死すとも豈後世に恥じんや」

「我が国小なりといえども誠によく上下同心その目的を一にし、務めて国力を培養せば、宇内に雄飛し万国に対立するの大業甚だ難しきにあらざるべし」

「敷島の道こそわきて仰かるれ すなほなる世の教えとおもへは」

コメント

タイトルとURLをコピーしました