陶晴賢 辞世の句です。

スポンサーリンク
戦国武将 辞世の句

戦国時代と言えば下克上の時代です。京の周辺では裏切りはするが主君を殺めるところまではいかないような、複雑な思いが散見されますが、晴賢はもっとわかりやすい人物でした。

スポンサーリンク

出自

1521年、父陶興房の元で誕生しました。陶氏は大内氏の重臣の家系で、大内氏の血も引いていました。代々、主君の一字を拝領して名付ける習慣がありましたので、晴賢は大内義隆の隆の字を頂いて、隆房と名付けられました。
晴賢と名乗るのは下克上のあとです。
1539年、興房が亡くなったことで、晴賢が陶氏の家督を継ぎました。

下克上まで

陶氏は大内氏の親戚筋であったというだけではなく、大内氏の先代義興の時代には興房が多大な軍功を挙げて活躍しており、名実ともに大内氏を支える柱でした。
晴賢もまた家督を継いで間もない1540年、尼子氏の攻撃を受けた毛利元就を救援する軍勢を率いています。弱冠二十才で大内氏の軍勢を任される立場であったわけですから、晴賢もまた重臣としての働きを期待されており、そしてその戦いでは期待に応えました。
風向きが変わり始めるのは1542年、戦いに敗れた尼子氏内部の結束が揺らぎ、ここを戦機と見た義隆が大軍を率いて尼子氏との戦争に突入しました。大内氏の軍勢は四万五千と言われており、対する尼子軍の一万五千にたいして三倍もの戦力でした。
しかし、頑強な城に阻まれて戦況は思わしくなく、一度は尼子氏から離反した勢力が再び尼子氏に従い始めるなどして劣勢となり、退却せざるを得なくなります。
義隆と養子の大内晴持は別ルートで退却したのですが、晴持は海路を通り、途中で船が転覆したため水死してしまいました。
義隆はこの戦いで意気消沈したのか、政治に対する意欲もなくし、尼子氏との戦争に反対していた相良武任を重用するようになりました。
これにより、晴賢などの軍事に重きを置く武将たちは遠ざけられ、家中での立場を失ってしまいました。
晴賢は策謀を巡らし、武任を隠居に追い込んでみたり、復帰したので今度は暗殺を企てたりしたのですが、さすがに行きすぎて家中を割る騒動となります。
不穏な動きが止むことのない晴賢と、疑念を募らせていく義隆との関係は修復不可能なまでになり、ついに1551年に晴賢が兵を挙げました。
京かぶれの義隆は信望を失っていたのか、晴賢に味方した戦力は一万近くといいますが、義隆方に集まったのは二、三千程度、それも戦意は乏しく戦うまでもなく逃走してしまう有様だったそうです。
義隆を討った後、義隆の養子になっていた大友宗麟の弟を担ぎ出し、大内義長として大内家の当主に据えました。

毛利元就との死闘

毛利氏はかつては尼子氏に従っていましたが、興房の調略によって大内氏につきました。
晴賢は大内軍を率いて毛利氏を救援していますし、毛利氏も大内・尼子戦争の退却時には殿を務めて大損害を被っています。
また、晴賢の謀反にも荷担していますので、両者は浅からぬ関係と言えます。
しかし両雄並び立たずというべきか、すぐに対立し始めます。
きっかけは一つの城でした。旗返城は毛利元就が苦労して落とした城だったのですが、晴賢はこれを接収し、家臣の江良房栄を城主に据えました。
力関係が歴然だったため、それでも毛利氏は晴賢に従う姿勢は見せていましたが、晴賢は毛利氏のさらなる拡大を恐れており、妨害工作も行いました。これにより関係は断絶。軍事的な衝突も始まりました。
しかし、動員できる戦力は晴賢が二万ほど。
対して毛利軍はせいぜい四千とされています。普通に戦えば晴賢が勝つのは間違いありません。
ところが謀将として知られる元就は、大がかりな計略を用いて厳島に晴賢の軍勢をおびき寄せたのです。
厳島に兵を送ることを、晴賢の将弘中隆兼は反対したといいます。しかし隆兼にも疑いが向くように手は打たれており、晴賢は進言を無視しました。
そうして、兵力の利を活かせない地勢に誘引された晴賢軍は、村上水軍の協力を得た毛利軍の水陸からの攻撃で大混乱に陥り、壊滅してしまいました。
1555年、晴賢は三十五歳でした。
陶晴賢 辞世の句です。

何を惜しみ 何を恨みん 元よりも この有様に 定まれる身に

コメント

タイトルとURLをコピーしました