戦場の鬼、最期に詠む – 佐久間盛政、”鬼玄蕃”の辞世の句

戦国武将 辞世の句

戦国時代。数多の武将が、己の信念と野望を胸に、激しい戦乱の世を駆け抜けました。その中でも、織田信長の家臣として勇猛果敢な戦いぶりから「鬼玄蕃(おにげんば)」と恐れられた武将がいます。佐久間盛政、その人です。今回は、彼の激しい生き様と、最期に残した辞世の句に込められた想いを探ってみましょう。

“鬼玄蕃” – 猛将の軌跡

佐久間盛政は天文23年(1554年)、尾張国に生を受けました。180cmを超える恵まれた体躯を持ち、若くして頭角を現します。永禄11年(1568年)の初陣以降、数々の戦で武功を重ね、特に天正3年(1575年)には柴田勝家の与力として越前一向一揆との戦いで先鋒を務め、その獅子奮迅の働きは主君・織田信長からも直接称賛されるほどでした。

その後も、加賀国平定戦で一向一揆勢力を制圧し、加賀金沢城(後の金沢城)の初代城主となるなど、北陸方面での織田家の勢力拡大に大きく貢献します。天正9年(1581年)には、上杉景勝の侵攻に対し、巧みな戦術でこれを撃退。盛政の武名は「鬼玄蕃」として、敵味方問わず広く知れ渡ることとなったのです。

運命の岐路 – 賤ヶ岳の戦い

天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が斃れると、織田家の運命は大きく揺らぎます。後継者問題と実権掌握を巡り、清州会議で羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と柴田勝家・盛政叔父甥は鋭く対立。翌年の天正11年(1583年)、ついに両者は賤ヶ岳(しずがたけ)で激突します。

この戦いで、盛政はまたもその勇猛さを遺憾なく発揮します。勝家の命令を待たず、独断で秀吉軍の中川清秀隊に猛攻を仕掛け、これを撃破。一時は柴田軍優勢の状況を作り出しました。しかし、秀吉本体の素早い反撃、そして味方であるはずの前田利家の戦線離脱という不運も重なり、柴田軍は総崩れとなります。盛政も奮戦むなしく敗走を余儀なくされました。

誇りを貫いた最期

再起を図り落ち延びる途中、盛政は秀吉軍に捕縛されます。秀吉は、盛政の類まれなる武勇を高く評価しており、自らの家臣になるよう誘いました。しかし、盛政はこれを頑なに拒否。「生きて再び秀吉殿に相まみえること、武士の恥辱なり」と、あくまで織田家(あるいは柴田家)への忠義と武士としての誇りを貫こうとしたのです。

秀吉は、その潔さを認めつつも、敵将として生かしておくことの危険性を考慮し、切腹を命じました。ところが盛政は、「敗軍の将が、敵将から名誉ある死(切腹)を賜るのは、むしろ恥である」と主張し、あくまで「死罪」としての斬首を望みました。最後まで己の信念を曲げなかった盛政は、京都・宇治にて、30歳という若さでその生涯を閉じました。刑に臨むその堂々たる態度は、敵である秀吉をも感嘆させ、その死を惜しませたと言われています。

辞世の句 – 輪廻からの解脱

そんな盛政が最期に残したとされる句がこれです。

世の中を
めぐりも果てぬ
小車(おぐるま)は
火宅(かたく)の門(かど)を
いづるなりけり

この句を読み解いてみましょう。「世の中」とは、私たちが生きるこの現実世界、あるいは仏教で言うところの輪廻転生の世界を指すと考えられます。「小車」は、自分自身の人生、あるいは魂そのものの比喩でしょうか。それが「めぐりも果てぬ」、つまり終わりなく回り続ける、まるで車輪のように。これは、戦乱に明け暮れ、生死の境をさまよい続けた自らの人生、そして繰り返される争いの世を重ね合わせているのかもしれません。

そして最後の「火宅の門を出づるなりけり」。「火宅」とは、法華経に出てくる有名な譬えで、燃え盛る家、すなわち苦悩や煩悩に満ちたこの世(娑婆世界)を指します。その燃える家(苦しみに満ちた現世、輪廻の世界)の門から、今まさに自分は出ていくのだ、と詠んでいるのです。

激しい気性で「鬼」とまで呼ばれた盛政ですが、その最期には、戦乱の世の無常、繰り返される争いの虚しさ、そして死によってその苦しみの輪から解放されるのだという、ある種の静かな諦観、あるいは悟りの境地が感じられます。猛々しく生きた武将が、死を目前にして見出した、輪廻からの解脱。それは、彼の激しい生き様とは対照的な、深い静寂を湛えています。

佐久間盛政の生き様と辞世の句は、現代を生きる私たちにも多くのことを語りかけてくれます。

  • 信念を貫く強さ: 盛政は、敗北してもなお、自らの主君への忠義と武士としての誇りを貫き通しました。状況に流されることなく、自分の信じる道を最後まで歩むことの尊さを教えてくれます。
  • 生と死への向き合い方: 「鬼」と呼ばれたほどの猛将が、死を単なる終わりではなく、「火宅」からの解放と捉えた視点は、私たちが生や死、そして人生の苦悩とどう向き合うかについて、深く考えさせてくれます。
  • 諸行無常の理: どれほど勇猛に戦い、功績を上げても、運命は時に非情です。盛政の人生は、世の移ろいやすさ、諸行無常の真理を私たちに突きつけます。その中で、何に価値を見出し、どう生きるか。それを問いかけているようです。

戦国の世を駆け抜け、最期に静かな境地で辞世の句を詠んだ佐久間盛政。彼の生き様と死生観は、時代を超えて私たちの心に響き、人生の意味を問い直すきっかけを与えてくれるのではないでしょうか。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました