足利義輝は、室町幕府十三代の将軍です。1536年に、父である十二代義晴の子として生まれました。生まれた後には近衛尚通の猶子(ゆうし・親戚関係にある人や他人と親子の関係になる制度)になりました。
子どもの頃から京の地にあって、義輝も政治的ないさかいに巻き込まれることがありました。
将軍・義晴(義輝の父)はすぐ下の地位である管領であった細川晴元がいがみあっていましたが、その後和解を果たします。晴元の家来であり、畿内でも大きな勢力を持ってきていた三好長慶が、晴元を裏切ったのです。そして細川氏綱の見方となりました。晴元が長慶に敗れ、義晴や義輝は近江へと逃れます。しかし、その一年後に父は亡くなってしまいました。
父・義晴亡き後を継ぎ十三代目の将軍となりますが、名ばかりで力もないという状態でした。それでも塚原卜伝に教えられたもことあって剣の腕は確かで、その腕は群を抜いていました。
室町幕府の足利将軍家は、『応仁の乱』や『明応の政変』等によって力が弱くなっていました。義輝は幕府の権力をもう一度取り戻そうとします。そんな中で、様々な地域の大名たちと親しく交流しようと試みていたのです。大名同士が争っていても、それを和睦させるように働きかけたりもしました。こうして将軍としての威厳も保ったのです。
三好長慶とは長い間戦っていましたが、“細川氏綱を管領に据える”という条件の上で、和解を果たします。三好長慶が亡くなった後は、政治の力も盛り返してきました。まず行った事は、三好家で家老をしていた松永久秀を京より追い出そうということでした。しかし、久秀や三好三人衆(長慶死後に三好家のために尽くして畿内で活躍した三好長逸、三好政康、岩成友通には義輝が邪魔な者として映っていました。そして義輝は、彼らに二条城にて襲われてしまいます。
義輝は逃げる事はせずに義輝は果敢に戦いました。刀は、固い物に当たると破こぼれが生じて、血も付けば切れ味というのも悪くなってしまいます。義輝は何本も刀をあらかじめ準備しておき(刀を一本のみ手に持ち、残り十数本は畳に差しておいたといいます)敵を切ってはまた別の刀で切って行くという戦い方をしました。
それでも最期は敵に畳を使って盾とされ、その隙間から一斉に刺されて亡くなったのです。この戦いで、義輝は命を落としました。三十歳でした。
五月雨はつゆかなみだか時鳥 わが名をあげよ雲の上まで
「降りしきる五月雨は露だろうか、それとも私の涙であろうか。ホトトギスよ、どうか私の名前を天高く上まで広めてくれ」
歴史の中では様々な将軍がいましたが、そんな中でも、ここまで戦った将軍は他にいません。暗殺をされて亡くなった将軍もいるとはいえ、自ら戦って討ち死にしたのは義輝のみです。
- 石田三成の辞世に込められた覚悟と信念
- 武田義信:悲劇の武将、その生涯と武田家への影響
- 水野忠邦:天保の改革を推進した幕末の政治家の生涯
- 黒田官兵衛の辞世の句が教えてくれる後悔しない生き方
- 波多野秀治の生涯:謎多き出自から悲劇的な最期まで
- 「うらみもあらじ」別所長治の辞世から読み解く、戦国武士の生き様と死生観
- 三村元親、辞世の句に込められた想い
- 織田信孝の辞世の句に込められた想い
- なぜ「時にあわぬ」を咎めたのか ― 今川氏親の辞世の句に宿る静かな覚悟
- 蒲生氏郷の辞世の句に込められた覚悟と生き様
- 筒井順慶の辞世の句に込められた静かな覚悟
- 戦場を愛した男 ― 細川忠興の辞世の句に宿る魂
- 大内義隆―戦国の世に散った、ひとりの文化人
- 何を惜しみ 何を恨みん——陶晴賢、下克上の果てに
- 朝倉義景、最期の一句に込めた想い
- 剣と禅、そして生死の狭間で – 柳生宗矩、その生涯と辞世の句
- 父殺しの汚名と守護者の自負 – 斎藤義龍、三十五年の生涯と辞世の句
- 「海道一の弓取り」の最期 – 今川義元、桶狭間の悲劇と辞世の句
- 梟雄か、時代の才人か – 松永久秀、爆死伝説と最期の意地
- 「肥前の熊」竜造寺隆信―冷徹なる武将が残した覚悟と命の儚さ
- 高橋紹運の辞世の句に込められた忠義と覚悟
- 雷神と呼ばれた猛将 – 立花道雪、生涯不敗の闘志と辞世の句
- 空よりきたり 空に帰れば――北条氏政の辞世に寄せて
- 蝉の声に託した覚悟 ― 北条氏康の辞世の句
- 戦国の世に響く、最後の問いかけ – 斎藤道三の辞世の句
- 戦国の荒波を越えて──最上義光の辞世に込められた心
- 戦国の世に咲いた一輪の花 ― 細川ガラシャの辞世の句
- 戦国の世に咲いた悲劇の花 – お市の方、最後の歌
- 本多正信 辞世の句です。
- 大祝鶴姫 辞世の句です。
- 武田信玄 辞世の句です。
- 武田勝頼 辞世の句です。
- 保科正俊 辞世の句です。
- 竹中重治 秀吉への最期の言葉です。
- 豊臣秀次 辞世の句です。
- 佐々成政 辞世の句です。
- 佐久間盛政 辞世の句です。
- 真田信繁 辞世の句です。
- 足利義輝 辞世の句です。
- 島津義弘 辞世の句です。
- 真田信之 辞世の句です。
- 明智光秀 辞世の句です。
- 毛利元就 辞世の句 ― 戦国時代の智将の最後の言葉
- 上杉謙信 辞世の句です。
- 大谷吉継 辞世の句です。
- 石田三成 辞世の句です。
- 柴田勝家 辞世の句です。
- 伊達政宗 辞世の句です。
- 豊臣秀吉 辞世の句です。
- 井伊直政 辞世の句です。
- 本多忠勝 辞世の句です。
- 清水宗治 辞世の句です。
コメント