友への誓い、義に殉じた生涯 – 大谷吉継、魂の約束

戦国武将 辞世の句

「契りあれば 六つの衢(ちまた)に 待てしばし 遅れ先だつ ことはありとも」

この歌は、戦国時代の数多の武将の中でも、特に「義」に厚い武将として知られる大谷吉継(おおたに よしつぐ)が、関ヶ原の戦いで自害する間際に遺したとされる辞世の句です。親友・石田三成との友情を守り、勝ち目の薄いと知りながらも西軍に身を投じ、壮絶な最期を遂げた吉継。その潔い生き様と、友への熱い想いが込められたこの歌は、今も多くの人々の心を打ちます。

豊臣恩顧の将、義に生きた生涯 – 大谷吉継

大谷吉継は、豊臣秀吉に小姓として仕え始め、その才能を認められて側近となりました。賤ヶ岳の戦いでは、石田三成らと共に先駆けとして活躍し、秀吉から「七本槍」に匹敵すると賞賛されたと伝えられています。その後、越前国敦賀五万石の大名となり、従五位下・刑部少輔に叙任されたことから「大谷刑部(ぎょうぶ)」の名で知られます。

吉継は、加藤清正や福島正則のような猛将タイプではなく、検地や兵糧輸送などの後方支援、いわゆるロジスティクスや内政面で優れた能力を発揮しました。盟友・石田三成と共に、豊臣政権の運営を実務面から支える重要な役割を担っていたのです。

特に三成との友情は固く、互いに信頼し、遠慮なく意見を交わせる間柄でした。三成が他の武断派大名から疎まれていることを知りつつも、吉継は三成の秀吉への忠誠心と義理堅い性格を理解し、終生変わらぬ友情を貫きました。

友への誓い、死地への覚悟 – 運命の決断

豊臣秀吉が世を去ると、天下の実権は次第に徳川家康へと傾いていきます。時流を読むことに長けた吉継も、当初は家康の実力と器量を認め、接近していました。家康が会津の上杉景勝討伐に向かう際には、吉継もこれに従う予定でした。

しかし、その道中、親友・三成の居城である佐和山城に立ち寄ったことで、吉継の運命は大きく変わります。三成から、家康打倒の挙兵計画を打ち明けられたのです。吉継は、冷静に状況を分析しました。三成には人望がなく、家康に戦いを挑んでも勝ち目はない、無謀な挙兵は豊臣家のためにもならない、と親友を必死に説得しようと試みます。

それでも、三成の決意は固いものでした。「ならば、共に滅びよう」――吉継は、敗北を予期しながらも、親友を見捨てることはできませんでした。論理や損得を超えた「友情」と「義」が、彼を西軍へと、そして死地・関ヶ原へと向かわせたのです。

「義」に殉じた武将 – 吉継の人物像と心情

大谷吉継の人物像は、「義」という一文字に集約されるかもしれません。彼は冷静な状況分析能力を持ち、損得勘定もできる現実主義者でした。だからこそ、三成の挙兵の無謀さを誰よりも理解していました。しかし、それ以上に、友との「契り(約束・絆)」を重んじ、一度信じた友を見捨てないという、強い信念を持っていたのです。

関ヶ原の戦いでは、西軍の多くの部隊が傍観したり、裏切ったりする中で、吉継の軍勢は獅子奮迅の働きを見せます。特に、味方であったはずの小早川秀秋の大軍が一斉に裏切り、自陣に襲いかかってきた際には、数度にわたりこれを押し返す奮戦ぶりでした。しかし、さらなる裏切りが重なり、衆寡敵せず壊滅。吉継は、もはやこれまでと潔く自害を選びました。

裏切りが日常茶飯事であった戦国の世において、損得を度外視し、友への義理を貫いて死を選んだ吉継の生き方は、際立った輝きを放っています。彼の心中には、敗北への無念さもあったでしょうが、それ以上に、友と共に最後まで戦い抜いたという、ある種の満足感もあったのかもしれません。

六道の辻にて待つ – 辞世の句に込めた友情

「契りあれば 六つの衢(ちまた)に 待てしばし 遅れ先だつ ことはありとも」

(我々の間には固い約束(友情の絆)があるのだから、たとえ死ぬのが先か後かの違いはあっても、あの世へ続く六道の分かれ道で、しばし待っていてくれ。必ずそこで再会しよう)

この句は、吉継から親友・三成へ送られた、魂のメッセージと言えるでしょう。「契り」とは、二人の間に交わされた友情の誓い、あるいは共に戦うと決めた覚悟を指します。「六つの衢」とは、仏教で言う、死者が生前の行いによって赴く六つの世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)への分かれ道のこと。つまり、あの世での再会を約束しているのです。

「遅れ先だつことはありとも」という部分には、自分が先に逝くこと、あるいは三成が先に逝く可能性を認めつつも、必ず再会できるという確信が込められています。死を目前にしてもなお、友への変わらぬ想いを詠んだ、感動的な一句です。

大谷吉継の生き様が現代に伝えること

大谷吉継の生き方と辞世の句は、現代を生きる私たちに、時代を超えた大切な価値観を教えてくれます。

  • 友情の価値: 利害や損得を超えた、真の友情の尊さ、そしてその力が持つ意味。
  • 義理と人情: 人として守るべき道義や、他者への深い情愛を貫くことの大切さ。
  • 覚悟と潔さ: 自らの信念に基づき困難な道を選び、その結果を潔く受け入れる覚悟。
  • 損得を超えた選択: 目先の利益や合理性だけではなく、時には自身の良心や信念に従って行動することの意義。
  • 敗北の中の輝き: たとえ戦いに敗れたとしても、その生き様によって人の心を打ち、後世に語り継がれる価値があること。

終わりに

大谷吉継は、関ヶ原の敗将でありながら、その「義」に殉じた生き様によって、多くの人々に感銘を与え続けています。彼の辞世の句は、死によっても断ち切られることのない、固い友情の証として、私たちの心に深く響きます。損得勘定や裏切りが横行した戦国の世にあって、友のために命を捧げた大谷吉継の物語は、人間関係が希薄になりがちな現代において、改めて「信義」とは何かを問いかけているのかもしれません。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました