織田信長の天下統一事業に対し、丹波国(現在の京都府・兵庫県の一部)で敢然と反旗を翻し、一年半にも及ぶ壮絶な籠城戦を戦い抜いた戦国大名、波多野秀治(はたの ひではる)。弟(または子とされる)秀尚と共に、明智光秀率いる織田の大軍を相手に最後まで抵抗を続けましたが、最後は降伏勧告を受け入れたにも関わらず、約束を反故にされ、処刑されるという非業の最期を遂げました。
弟・秀尚が「いかで忘れん仇し人をば」と、裏切った者への消えることのない恨みを辞世の句に刻んだのに対し、当主であった波多野秀治が遺したとされる句は、趣を異にします。それは、死を前にした心の弱さ(闇)を認めつつも、それに惑わされず、むしろ来世を見据えようとする、内省的で静かな覚悟を示すものでした。
よはりける 心の闇に 迷はねば いで物見せん 後の世にこそ
丹波の雄、信長に抗う:波多野秀治の生涯
波多野秀治は、丹波国多紀郡(現在の兵庫県丹波篠山市周辺)を本拠とした戦国大名・波多野氏の当主です。父・波多野元清(または晴通)の跡を継ぎ、赤井直正(悪右衛門)といった有力な国人領主とも連携しながら、丹波国においてその勢力を大きく伸張させ、一時は丹波一国をほぼ手中に収めるほどの力を持つに至りました。まさに丹波の覇者ともいえる存在でした。
しかし、織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、その強大な軍事力を背景に畿内への支配を確立していく中で、波多野氏もその対応を迫られます。当初、秀治は信長の家臣であり、丹波方面の担当であった明智光秀を通じて、信長に従属する姿勢を見せていました。
ところが、天正3年(1575年)10月、突如として波多野秀治は、赤井直正らと共に信長に対して反旗を翻します。その明確な理由については、信長からの過酷な要求(例えば、人質の追加要求や領地の一部没収など)への反発、丹波国人としての独立を守ろうとする強い気概、あるいは当時まだ健在であった将軍・足利義昭や、石山本願寺、毛利氏といった反信長勢力との連携を図ったためなど、様々な説が考えられています。いずれにせよ、この反旗は、天下統一を着々と進める信長にとっては許しがたい行為であり、丹波平定の決意を固めさせることになりました。
激怒した信長は、明智光秀に丹波国の完全攻略を厳命します。天正5年(1577年)から本格化した光秀による丹波侵攻は、金山城、籾井城といった波多野方の支城を次々と陥落させ、ついに波多野氏の本拠地である堅城・八上城(やかみじょう)へと迫りました。波多野秀治は、弟・秀尚と共に八上城に籠城し、明智光秀率いる織田の大軍を相手に、最後の抵抗を試みます。
八上城籠城と非業の最期
八上城は、周囲を山々に囲まれた天然の要害に築かれており、容易に攻め落とせる城ではありませんでした。波多野秀治・秀尚兄弟と、結束力の強い家臣、そして城兵たちは、明智光秀軍の度重なる攻撃をよく凌ぎ、粘り強く戦い続けました。籠城戦は長期化し、天正6年(1578年)春頃から翌天正7年(1579年)6月までの、実に約一年半もの期間に及びました。これは、戦国時代の籠城戦の中でも異例の長さであり、波多野方の抵抗がいかに頑強であったかを物語っています。
しかし、長期にわたる包囲と兵糧攻めにより、城内の食料は完全に底をつき、飢餓と疫病によって城兵たちの士気も限界に達していました。これ以上の籠城は不可能と判断した明智光秀は、波多野方に対して降伏を勧告します。その条件は、「城主である波多野秀治・秀尚兄弟が自らの命を差し出せば、城内にいる他の全ての者の命は保証する」というものでした。一説には、光秀が自らの母(または叔母)を人質として城内に送り、波多野兄弟の説得にあたったとも伝えられています。
城兵たちの命を救うため、そして武士としての最後の責任を果たすため、波多野秀治と秀尚はこの降伏勧告を受け入れることを決断。固く守り抜いた八上城を、ついに開城しました。
ところが、この助命の約束は、最高権力者である織田信長によって無情にも反故にされてしまいます。秀治と秀尚は、捕虜として安土城の信長のもとへ送られることになりましたが、その道中、あるいは安土到着後まもなく、信長の厳命により、慈恩寺(京都、あるいは安土)において磔などの方法で処刑されてしまいました。助命を信じて降伏したにも関わらず、裏切られる形での、あまりにも無残で不名誉な最期でした。天正7年(1579年)6月のことと伝えられています。
心の闇を越えて
裏切りによって、長きにわたる抵抗も虚しく、無念の死を遂げることになった波多野秀治。その最期に詠まれたとされるのが、「よはりける 心の闇に 迷はねば いで物見せん 後の世にこそ」という句です。
「(一年半もの籠城戦の末の疲労や、目前に迫った理不尽な死への恐れによって)弱くなってしまった私の心の中に巣食う闇(=死への恐怖、生への執着、迷い、あるいは裏切りへの怒りといった負の感情)に、もしこの私が惑わされることがなければ、さあ、(もはやこの現世に思い残すことはない)これから訪れるであろう来世(後の世)という未知の世界こそ、しっかりと見届け、見極めてみようではないか」。
弟・秀尚が「いかで忘れん仇し人をば」と、裏切った者への消えることのない激しい恨みをストレートに詠んだのとは対照的に、当主であった秀治の句は、より深く自らの内面へと沈潜し、精神的な葛藤とそれを乗り越えようとする意志を示しています。「よはりける心の闇」という言葉には、死を目前にした人間の、偽らざる弱さ、恐怖、そして迷いが率直に認められています。しかし、秀治はその「闇」にただ飲み込まれることを良しとしません。「迷はねば」という仮定の言葉には、その弱さを自覚した上で、なおそれに打ち克ち、精神の力で惑わされずに最期を迎えようとする、強い意志と克己心が感じられます。
そして、その心の眼差しは、もはや恨みや執着に満ちた現世ではなく、その先にある「後の世」へと向けられています。「いで物見せん」という言葉には、単なる諦めや現実からの逃避ではなく、未知の世界である来世に対する、ある種の冷静な関心、あるいは「どのような世界か見届けてやろう」という、武将らしい気概や探求心すら含まれているかのようです。現世での無念や裏切りへの怒りを、来世への関心へと意識的に転換させることによって、心の平静を保ち、一族の当主としての、そして武士としての最後の尊厳を守ろうとしたのかもしれません。
裏切りへの怒りや悲しみを深く内に秘めつつも、それを直接的な恨みとして爆発させるのではなく、自らの心との静かな対峙、そして来世への冷静な眼差しという形で表現した、思慮深く、内省的な人物像が浮かび上がってきます。
裏切りや死といった極限状況における人間の心のあり方について
- 自己の弱さ(心の闇)と向き合い、克服する勇気: 誰の心にも、恐れ、迷い、嫉妬、怒りといった「闇」の部分は存在します。秀治のように、まずその存在を正直に認め、受け入れることが、それに振り回されずに乗り越えていくための第一歩となります。自分の弱さから目を背けない精神的な強さが求められます。
- 意志の力による精神的な克服: 困難な状況や強いストレス、あるいは内面的な葛藤に直面したとき、それにただ流されてしまうのではなく、「迷はねば」という強い意志を持って、自らの心を律し、コントロールしようと努めること。精神的な鍛錬や、確固たる信念を持つことが、その助けとなります。
- 視点の転換がもたらす心の平静: 行き詰まった状況や、辛く苦しい現実から抜け出すための一つの方法として、視点を変えてみることが有効です。秀治が「後の世」に関心を向けたように、時間軸を未来や過去に広げたり、空間軸を広げたり、あるいは全く異なる価値観や視点を取り入れたりすることで、現在の苦悩が相対化され、心の平静を取り戻せる場合があります。
- 未知なるものへの冷静な関心と探求心: 死や未来、あるいは自分にとって全く新しい分野や経験といった、誰もが不安を感じるかもしれない未知なるものに対して、過度に恐れるのではなく、「物見せん」というように、冷静な関心や探求心を持って向き合うという姿勢。それは、不安を和らげ、新たな発見や成長に繋がる前向きな気持ちを生み出すかもしれません。
- リーダーとしての最期の矜持(きょうじ): たとえ裏切られ、非業の最期を遂げることになったとしても、感情的な恨み言に終始するのではなく、最後まで自らの内面と向き合い、精神的な境地を高め、当主としての威厳を保とうとした秀治の姿は、困難な状況におけるリーダーとしての覚悟や矜持のあり方を示唆しています。
織田信長という巨大な権力に最後まで抗い、壮絶な籠城戦の末に散った丹波の大名、波多野秀治。その辞世の句は、弟・秀尚の激しい恨みとは対照的に、自らの心の弱さと向き合い、それを乗り越えて来世という未知の世界を見据えようとする、静かながらも強い精神力を感じさせます。「心の闇に迷はねば」――その言葉は、私たちに、人生の最も困難な局面において、人間がいかにして内面的な葛藤を乗り越え、精神的な尊厳を保ちうるか、という深く重い問いを投げかけているようです。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント