剣と禅、そして生死の狭間で – 柳生宗矩、その生涯と辞世の句

戦国武将 辞世の句

戦国の世が終わり、泰平の礎が築かれつつあった時代。剣の道を極め、徳川将軍家の指南役として、また幕府の惣目付(後の大目付)として、政治の舞台でも大きな影響力を持った人物がいました。その名は柳生宗矩(やぎゅう むねのり)。剣豪・柳生石舟斎(せきしゅうさい)の息子として生まれながら、父とは異なる形で柳生の名を高めた人物です。彼は、その波乱に満ちた生涯の終わりに、どのような想いを句に残したのでしょうか。

柳生宗矩の生涯 – 逆境から栄光へ

浪人からの再起

柳生宗矩は1571年、大和国(現在の奈良県)に、新陰流の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)の五男として生まれました。当時の柳生家は松永久秀に仕えていましたが、戦乱の中で所領を失い、一族は浪々の身となります。しかし、父・宗厳が徳川家康の前で剣の奥義を披露したことが転機となりました。家康はその技に感服し出仕を請いますが、高齢を理由に固辞した宗厳は、代わりに息子の宗矩を推挙します。これが、宗矩と柳生家が再び歴史の表舞台に立つきっかけとなったのです。

将軍家指南役、そして大名へ

家康に仕えた当初、宗矩の禄高はわずか二百石でした。しかし、関ヶ原の戦いにおいて、故郷の柳生庄周辺で徳川方として情報収集や攪乱工作を行い、その功績が認められます。戦後、かつて没収された旧領二千石を取り戻しました。さらに、二代将軍・徳川秀忠の兵法指南役に任じられ、千石を加増されます。大坂の陣では、秀忠に迫る敵兵を自ら斬り伏せる武功を立てたとも伝えられています。その後、三代将軍・家光の兵法指南役にもなり、諸大名を監察する惣目付の役職も与えられ、ついに一万石の大名となりました。最終的には一万二千五百石を領するに至ります。剣術家として大名にまで上り詰めた人物は、他に例がありません。

剣か、政治か – 宗矩の素顔

二つの顔を持つ男

宗矩は、剣術の腕を買われて世に出ましたが、その生涯を見ると、単なる剣術家という枠には収まりません。大坂の陣以外に人を斬った記録が少ないこと、そして大名にまでなったことから、「宗矩は政治家であり、剣士としては二流だったのではないか」という見方もあります。しかし、二代、三代と将軍の兵法指南役を務め上げた実績は、その剣技が決して凡庸でなかったことを示唆しています。彼は、剣の技と政治的な才覚を併せ持つ、稀有な人物だったと言えるでしょう。

深い信頼と禅の心

特に三代将軍・家光からの信頼は絶大なものでした。家光は宗矩に剣術だけでなく、政治に関する私的な相談も持ちかけ、「天下統御の道は宗矩に学びたり」と語ったと伝えられています。また、宗矩は臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあん そうほう)とも深い親交がありました。沢庵は柳生家の屋敷内に住み、家光が屋敷を与えようとしても断り続けたといいます。宗矩は沢庵との交流を通じて禅の思想を深め、その境地を剣術論に昇華させました。彼の著書『兵法家伝書』には、「剣禅一如」すなわち剣の道と禅の道は一つであるという思想が明確に示されています。惣目付として諸大名から恐れられた一方で、主君や友からは深く敬愛される、複雑な魅力を持つ人物でした。

辞世の句に込められた想い

1646年、宗矩は76歳で病に倒れます。知らせを聞いた家光はすぐに見舞いに駆けつけ、宗矩の望みを尋ねました。宗矩は、驚くべきことに、苦労して得た一万二千五百石の所領全てを返上したいと申し出ます。そして最後に願ったのは、末の子・義仙を、父・宗厳を弔うために自身が建てた寺の住職にしてほしいということだけでした。領地への執着を見せず、静かに死を受け入れようとする姿がそこにあります。

そして、彼は辞世の句を遺しました。

「我が行くは 黄泉(よみ)のうき道 咲く花の 散らぬかぎりは うき身なりけり」

この句には、どのような意味が込められているのでしょうか。

  • 「我が行くは 黄泉のうき道」
    これから私が向かう死後の世界への道は、つらく、はかない(憂き・浮き)道である。
  • 「咲く花の 散らぬかぎりは うき身なりけり」
    しかし、現世に咲く花(命、あるいは現世への執着)が散らない間、つまり生きている間もまた、この身はつらく、はかない(憂き・浮き)ものであったのだ。

この句からは、死への道行きだけでなく、生きている間の苦悩や執着もまた「うき身」であると達観した、宗矩の深い死生観がうかがえます。華々しい成功を収めながらも、彼は生の本質が苦しみや儚さにあることを見抜き、それゆえに死を静かに受け入れることができたのかもしれません。「剣禅一如」を追求した彼らしい、無常観に貫かれた、静謐な響きを持つ句と言えるでしょう。

宗矩の生き方から学ぶ

柳生宗矩の生涯と辞世の句は、現代を生きる私たちにも多くの示唆を与えてくれます。

  • 逆境を乗り越える力: 浪人という苦境から、自身の才覚と努力、そして巡ってきた機会を逃さずに道を切り拓いた姿は、困難な状況にある私たちを勇気づけてくれます。
  • 多才であることの強み: 剣術家としてだけでなく、政治家、教育者としての側面も持ち、それぞれの分野で大きな成果を上げた宗矩の生き方は、一つの専門分野にとらわれず、多様な能力を磨くことの重要性を示唆しています。
  • 生と死への向き合い方: 栄華を極めながらも、それに執着せず、静かに死を受け入れた宗矩の態度は、私たちが生や死とどう向き合うべきかを考えさせてくれます。「咲く花の 散らぬかぎりは うき身なりけり」という句は、生きることの苦しみや儚さを認めつつ、それでもなお、あるいはそれゆえに、今この瞬間を大切に生きることの意味を問いかけているようにも感じられます。

結び

剣の道を歩みながら政治の中枢にも深く関与し、禅の境地を求めた柳生宗矩。その複雑で多面的な生涯は、一つの「うき身」として、泰平の世を力強く生き抜いた証です。彼の遺した辞世の句は、時代を超えて私たちの心に静かに響き、人生の意味を深く考えさせてくれるでしょう。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました