柳生宗厳は戦国時代の新陰流の剣法を継いだ兵法家です。
父は柳生家厳で大和の国は添上郡柳生郷の豪族でした。宗厳は新介という幼名で、新左衛門と呼ばれていました。
宗厳は香取新十郎に新当流の剣術を学び、宝蔵院胤栄には槍術をそれぞれに学びます。
多武峰(とうのみね・現在の奈良にある、とある山やその付近にある寺の事)にいた僧侶らとの戦に、宗厳は父と共に松永久秀の勢に加わり、名を上げました。その年には、上泉信綱という新陰流の兵法家と会ったことにより、信綱やその弟子とも試合をしますが、負けてしまいます。
宗厳は信綱の門下となり、1565年になると新陰流の免許皆伝となりました。さらに次の年には、奥義というものを授けられました。その後には、「無刀取り(自らは刀を持たずにして相手に勝つという戦法)」を編み出し、大名たちが教えを受けたと言います。筒井 順慶に仕えていましたが、後に織田信長に仕えました。
柳生村に帰る途中の道で、馬から落ちてしまい大けがをしてしまうという、惨事もありました。更に1571年には、宗厳の嫡男である厳勝が辰市合戦において、鉄砲の弾に当たってしまった事で重症を負い、剣が扱えない状態になってしまいました。
1573年以降になると、病気になったという理由で職を辞し、柳生村にて隠居生活を送りました。石舟斎と名乗り出家したのが1593年です。
松永久秀が信長に対して謀反を企てた折には、その影響を受けないために筒井 順慶にも属しませんでした。反対に、順慶と争っていた十市遠長の側に付くなど、独立の立場を取っていたと『多聞院日記』には記されています。
翌年に京都に徳川家康によって呼ばれ、五男である宗矩と共に無刀取りを披露しました。それを見た家康から、宗厳は剣術を教えるために勤めるように言われますが、既に高齢だったために断りました。その代わりに、宗厳の息子である宗矩が五百石で雇われたのでした。
家康に新陰流を教え、それからというもの、柳生家は徳川家に兵法を教えるという役割を担っていくのです。そして、剣において大きく有名な家系となりました。
1600に起きた関ヶ原の戦いでは、宗厳は家康に命じられて畿内の動向を調査し、家康に報告しました。
1606年には、柳生村の地において、八十年の人生に幕を下ろしたのです。宗矩はというと、段々と出世していき、将軍師範役兼大目付にまでなり、一万二千五百石を頂戴したのでした。
柳生宗厳の言葉から学ぶビジネス哲学
「うつすとも水は思はず、うつるとも月は思はず、さる沢の池」
この言葉は、自然体であることの重要性を説いています。ビジネスの世界においても、常に自然体でいることは、冷静な判断力や柔軟な思考を保つ上で不可欠です。
ビジネスの現場では、様々な状況に遭遇します。成功や失敗、予期せぬ出来事など、心が乱れる場面も少なくありません。しかし、そのような時こそ、柳生宗厳の言葉を思い出し、心の平静を保つことが大切です。
目の前の出来事に一喜一憂せず、常に自然体でいることで、本質を見抜き、最適な行動を選択することができるでしょう。
「一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。きのふの我に今日は勝つべし」
この言葉は、自己研鑽の重要性を説いています。ビジネスパーソンにとって、常に自己を磨き続けることは、市場の変化に対応し、競争力を維持するために不可欠です。
他人と比較するのではなく、過去の自分と比較することで、着実な成長を促すことができます。
ビジネスの世界は常に変化しています。昨日までの成功体験が今日通用するとは限りません。常に学び続け、自己変革を恐れない姿勢が、ビジネスパーソンとしての成功を導くでしょう。
ビジネスパーソンへの応用
- 目標設定: 過去の自分と比較して、具体的な目標を設定し、達成に向けて努力する。
- 継続的な学習: 常に新しい知識やスキルを習得し、自己の能力を高める。
- 自己分析: 定期的に自己分析を行い、強みと弱みを把握し、改善点を見つける。
- 柔軟な思考: 変化する状況に柔軟に対応し、常に最適な解決策を見つける。
- 心の平静: 常に冷静な判断力を保ち、感情に左右されない行動を心がける。
柳生宗厳の生き方
柳生宗厳は、常に自己研鑽を怠らず、変化を恐れない人物でした。彼の生き方は、現代のビジネスパーソンにとっても、多くの示唆を与えてくれます。
変化の激しい現代社会において、柳生宗厳の言葉は、私たちに心のあり方、自己研鑽の重要性、そして変化への対応力を教えてくれます。
ビジネスの成功を目指す上で、柳生宗厳の言葉を胸に刻み、日々の行動に活かしてみてはいかがでしょうか。
コメント