大谷吉継 辞世の句です。

スポンサーリンク
戦国武将 辞世の句

石田三成との友情を取り、勝ち目のない戦に身を捧げた義の武将です。羽柴秀吉の小姓として仕え馬廻衆として数々の戦いに従軍します。
本能寺の変で、織田信長が亡くなると、羽柴秀吉と柴田勝家が対立。賤ヶ岳の戦いで、先懸衆として石田三成らと共に活躍し、七本槍に匹敵する三振の太刀を賜ったとされています。
秀吉が従一位・関白に叙任したのを受け、吉継は従五位下・刑部少輔に叙任。のちに越前敦賀城主となり五万石の大名となりました。加藤清正や福島正則のような武功派の武将というよりは、検地や財政、兵糧の調達や輸送の手配など内政面が得意な武将で、三成と共に兵站奉行を務めます。
三成とは特に仲がよく、お互い信頼し言いたいことも言える仲だったといわれています。三成は武断派の武将には嫌われてはいましたが、秀吉に対する忠誠心が厚く非常に義を重んじる性格でした。吉継はそんな三成ことを見捨てることはしませんでした。
秀吉が亡くなると各地の大名たちが次第に家康になびいていくなかで、吉継も徳川家康に接近します。徳川家康の武将としての力量、天下人にふさわしい風格を好ましく思っていたようです。家康が、会津の上杉征伐に向かうさいには、参加する予定でした。途中で三成の居城・三和山城に立ち寄り、そこで三成から家康打倒の挙兵を打ち明けられます。
そのとき吉継は、三成の人望のなさを指摘し家康と戦っても勝ち目がなく、利がないため、三成の挙兵を思いとどまらせようとしますが、三成の決意は変わりません。吉継はあきらめ、三成のため戦うことを決めました。
関ヶ原の戦いで西軍に加わっていた毛利軍や島津軍は動かず傍観するなか、吉継の戦いぶりは他を圧倒しています。小早川秀秋隊一万五千が東軍に寝返ると、秀秋隊を何度か押し返してもいましたが、さらに裏切りがでたことで多勢に無勢、ついには吉継の軍勢は壊滅し、吉継自身も自害して果てます。裏切りは当たり前の戦国時代の中で、主君である豊臣秀吉に尽くし、友の石田三成を助け関ケ原に散った吉継の生き方に心を打たれます。
大谷吉継 辞世の句です。

スポンサーリンク

契りあれば六つの衢に待てしばし遅れ先だつことはありとも


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました