戦国武将の名言 島津忠良の名言です。 善くも悪しくも善なりなせばなす 心よこころ恥よおそれよ 島津忠良が孫の義久に大将としての心得を書いた手紙に送りました。手紙の冒頭に書かれている歌です。 良いことも悪いことも良いことだと思えばそうなる。似た言葉で「ものは考えよう」ということわ... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 北条早雲の名言です。 少しでも暇があらば、物の本を見、文字のある物を懐に入れて、常に人目を忍んで見るようにせよ。 後北条氏の祖で、戦国大名の先駆けとも言われる北条早雲(伊勢 盛時)の名言です。早雲は大器晩成タイプの武将で人生五十年が当たり前だった時代に、五十七歳... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 長宗我部元親 の名言です。 一芸に熟達せよ 多芸を欲張るものは巧みならず 槍、刀、弓、馬など武士の心得るべき技が多いが、いくつもの技を身につけようとしても中途半端になってしまう。一つの技に秀でる者のほうが役に立つといった意味です。 幼少の頃は色白でおとなしく、軟弱な性... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 毛利元就の名言です。其の一 中国地方の全部とは愚かなことだ。天下を全部持つようにと祈ればよいものを。天下を取ろうとすれば、だんだん中国地方は取れる。中国地方だけを取ろうと思えば、どうして取れるだろうか。 なんとなく毎日が日々の忙しさで過ぎてしまう。気が付くと、何も前へ... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 豊臣秀吉の名言です。其の二 主人は無理をいうなるものと知れ。 秀吉の主人は仕事はできるが、威圧的、実力主義、仕事ができない部下は嫌い、任務に失敗すると命に関る、規律に厳しく、とにかく怖い。という織田信長でしたから、無理・難題を押しつけられた秀吉は、さぞかし大変だったと... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 織田信長の名言です。其の一 「仕事は自分で探して、創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは、雑兵だ」 室町幕府を滅ぼし、天下統一を推し進めました日本を代表する歴史上の人物、織田信長の名言です。 企業をとりまく環境は、どんどん厳しくなっています。人件費削減など、社員... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 小早川隆景の名言です。其の一 すぐわかりましたという人間に、 わかったためしはない。 安芸の小規模な国人領主から中国地方ほぼ全域を支配し。『三本の矢』の逸話で有名な毛利元就の第三子、小早川隆景の名言です。 隆景は義理に厚く、思慮深い性格として知られています。「毛利両川」... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 伊達政宗の名言です。其の一 若者は勇猛に頼り、壮年は相手の強弱を測って戦う 奥州制覇はもちろん、天下取りの野心もその素質も持っていた戦国の風雲児。伊達政宗の名言です。 ある合戦において、敵軍の中で活躍する二人の敵将を見た伊達政宗が、片方は二十歳位、もう片方は三十過ぎだ... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 徳川家康の名言です。其の一 家康の名言の一つに「滅びる原因は、自らの内にある」というのがあります。天正元年(一五七三年)最大の難敵、武田信玄が上洛を目前にして信州駒場で病死しました。天下とりを狙う武将の誰もが喜んでいたころ、家康は、難敵の死を少しも喜ぶことなく部下に言... 戦国武将の名言戦国大名の名言
戦国武将の名言 上杉謙信の名言です。其の一 信玄の兵法に、のちの勝ちを大切にするのは、国を多くとりたいという気持ちからである。自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない。さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている。 甲斐の虎『武田信玄』とのライバルだった、越後の龍『上杉謙信』の名... 戦国武将の名言戦国大名の名言名将の名言