武将たちの信頼と絆

義に生きた将・上杉謙信と、知を尽くした家臣・直江兼続

戦国時代、主君と家臣の関係はときに打算的なものとなりがちでした。しかし、上杉謙信と直江兼続の絆には、どこまでも透き通る「義」が通っていました。信義を貫く謙信と、その志を心から支えた兼続――彼らの主従関係は、まさに戦国武将の理想のかたちと言え...
武将たちの信頼と絆

真田幸村と昌幸―父子の信頼が築いた不屈の戦い

戦国時代末期、真田幸村(信繁)は大坂の陣で徳川家康を苦しめ、「日本一の兵」と称えられました。その名声の陰には、父・真田昌幸の存在がありました。戦乱の中で知略を尽くし、幾度も窮地を乗り越えてきた父子の絆は、戦国武将たちの中でも特に強く、そして...
武将たちの信頼と絆

山本勘助と武田信玄―影の参謀が見た理想の主君

戦国時代、武将たちが覇を競った中で、「甲斐の虎」武田信玄は、知略と人心掌握に長けた名将として名を馳せました。その信玄の軍略の陰にいた存在が、山本勘助です。表舞台にはあまり姿を見せなかった勘助は、信玄の理想に共鳴し、命を賭してその戦略を支えた...
戦国武将 辞世の句

梓弓は元の栖へ ~吉川経家、鳥取城に散った忠臣の潔き魂~

戦国時代、数多の合戦がありましたが、中でも羽柴(豊臣)秀吉による「鳥取城の渇(かつ)え殺し」は、その凄惨さで知られています。食料を断たれ、餓死者が続出する地獄のような状況の中で、城兵たちの命を救うために、自らの腹を切って責任を取った城主がい...
戦国武将 辞世の句

三瀬川の道案内 ~蒲生大膳(郷舎)、主君を想う最後の忠義~

戦国の世に、「忠臣」として語り継がれる武将は数多くいますが、その最期の言葉にまで主君への深い思いやりを込めた人物がいます。蒲生大膳(がもう だいぜん)、あるいは蒲生郷舎(さといえ)、蒲生頼郷(よりさと)、横山喜内(よこやま きない)など、複...
武将たちの信頼と絆

本多忠勝と徳川家康―無敗の名将が貫いた忠信

「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」――この言葉に象徴されるように、本多忠勝は家康に仕えた中でもひときわ輝く存在でした。数多くの合戦に身を投じながら一度も傷を負わなかったと言われる無敗の猛将は、武勇だけでなく、深い忠義の精神で...
戦国武将 辞世の句

仮初めの雲隠れ、惜しむは有明の月 ~大嶋照屋、儚さを見つめる最期の歌~

戦国時代の丹波国に、松永久秀という強大な敵に立ち向かい、潔く散っていった武将がいました。大嶋照屋(おおしま てるいえ)。先に紹介した大嶋澄月(ちょうげつ)と同一人物、あるいは親子や兄弟といった極めて近しい関係にあった人物と考えられています。...
戦国武将 辞世の句

澄む月の光は隠れず ~大嶋澄月、逆境に輝く不屈の魂~

戦国の世には、織田信長や豊臣秀吉のような天下に名を轟かせた英雄たちだけでなく、歴史の片隅で、自らの信念を胸に戦い、散っていった無数の武将たちが存在します。丹波国の国人領主、大嶋澄月(おおしま ちょうげつ / 鬼頭掃部助澄月とも)も、その一人...
武将たちの信頼と絆

片倉小十郎と伊達政宗―命を預けた若き主君への忠誠

戦国の世において、主従の絆は数多く語られてきましたが、その中でも特筆すべき関係のひとつが、片倉小十郎景綱と伊達政宗の間に結ばれた深い忠誠の物語です。病弱な幼少期を送った政宗を、片倉小十郎は影のように支え、戦国の嵐の中で伊達家を栄光へと導く原...
戦国武将 辞世の句

嵐なくとも花は散る ~大内義長、傀儡の君主が見た無常の境地~

戦国の世、名門大内氏最後の当主として、歴史の激流に翻弄された人物がいます。その名は、大内義長(おおうち よしなが)。元は九州の大名・大友氏の子息でしたが、家臣の謀反によって滅亡寸前となった大内氏の当主に、政略によって担ぎ上げられた悲劇の貴公...