日本の歴史上で最もダイナミックで、数々の人間ドラマが生まれた「戦国時代」。その主役は何と言っても、個性豊かで魅力的な武将たちです。天下統一を目指した織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった三英傑はもちろん、各地で名を馳せた知将や猛将、あるいは悲劇の運命をたどった武将まで、彼らの生き様は今なお多くの人々を惹きつけてやみません。
この「戦国武将一覧」では、戦乱の世を駆け抜けた主要な武将たちを網羅的にご紹介します。有名な大名から、家臣として仕えた武将、独自の生き方を貫いた人物まで、彼らがどのように戦い、どのように生きたのか。この記事を読めば、戦国時代の新たな一面や、これまで知らなかった武将の魅力に出会えるはずです。さあ、波乱に満ちた戦国時代の世界へ、歴史好きの方もそうでない方も、ぜひ足を踏み入れてみてください。あなたのお気に入りの武将がきっと見つかるはずです。
- 義に殉じた誠実なる武将、浅井長政
- 明智光秀 ― 稀代の策略家か、悲劇の反逆者か、その生涯と本能寺の変
- 青山忠俊 ― 太平を繋いだ二代目の重責、江戸幕府を支えた誠実な功労者
- 賤ヶ岳に名を刻んだ若武者、青木一重
- 名門の誇りと時代の波に揺れた、赤松則房
- 「赤鬼の子」として乱世を生き抜いた、赤井忠家
- 信仰に生きた異端の武将、明石全登
明智光秀(あけち みつひで) – 織田家臣 本能寺の変首謀者
赤井直正(あかい なおまさ) – 丹波の戦国武将 赤井の赤鬼
赤井忠家(あかい ただいえ) – 丹波赤井氏 赤井直正の子
赤松則房(あかまつ のりふさ) – 播磨の戦国大名 秀吉に仕える
浅井長政(あざい ながまさ) – 近江の戦国大名 信長妹婿
浅井久政(あざい ひさまさ) – 浅井長政父 六角氏に従属
浅野長政(あさの ながまさ) – 豊臣五奉行 甲斐府中城主
浅野幸長(あさの よしなが) – 浅野長政の子 紀伊和歌山藩主
朝倉義景(あさくら よしかげ) – 越前の戦国大名 信長に滅ぼされる
朝倉宗滴(あさくら そうてき) – 朝倉家一族の宿老 猛将
蘆名盛氏(あしな もりうじ) – 会津の戦国大名
足利義昭(あしかが よしあき) – 室町幕府15代将軍
足利義輝(あしかが よしてる) – 室町幕府13代将軍 剣豪将軍
安国寺恵瓊(あんこくじ えけい) – 毛利家外交僧 五奉行
安東愛季(あんどう ちかすえ) – 出羽の戦国大名
安藤守就(あんどう もりなり) – 織田家臣 美濃三人衆
安藤守龍(あんどう もりたつ) – 安藤守就の子
飯尾連龍(いいお つらたつ) – 今川家臣 遠江曳馬城主
飯富虎昌(いいとみ とらまさ) – 武田家臣 赤備え
伊賀崎道盛(いがさき みちもり) – 徳川家臣 伊賀者
伊木遠雄(いぎ とおかつ) – 池田家家老
池田恒興(いけだ つねおき) – 織田家臣 小牧長久手で討死
池田輝政(いけだ てるまさ) – 池田恒興の子 姫路城を大改修
石田三成(いしだ みつなり) – 豊臣五奉行 知将
石田正澄(いしだ まさずみ) – 石田三成弟 佐和山城主
伊勢貞興(いせ さだおき) – 明智光秀家臣 政所執事
磯野員昌(いその かずまさ) – 浅井家臣 猛将
板垣信方(いたがき のぶかた) – 武田二十四将 老臣
市橋長利(いちはし ながとし) – 豊臣・徳川家臣
一条兼定(いちじょう かねさだ) – 土佐の戦国大名
一条房基(いちじょう ふさもと) – 一条兼定父
伊東義祐(いとう よしすけ) – 日向の戦国大名 島津に追われる
稲葉一鉄(いなば いってつ) – 織田家臣 美濃三人衆
稲葉貞通(いなば さだみち) – 稲葉一鉄の子
稲津重政(いなづ しげまさ) – 龍造寺家臣
犬童頼安(いんどう よりやす) – 相良家臣 肥後八代城代
今川氏真(いまがわ うじざね) – 今川義元嫡男
今川氏親(いまがわ うじちか) – 今川義元父
今川義元(いまがわ よしもと) – 駿河・遠江の大名 桶狭間で討死
色部安長(いろべ やすなが) – 上杉家臣 越後衆
岩城親隆(いわき ちかたか) – 陸奥の戦国大名
岩成友通(いわなり ともみち) – 三好三人衆の一人
上杉景勝(うえすぎ かげかつ) – 上杉謙信養子 五大老
上杉謙信(うえすぎ けんしん) – 越後の戦国大名 軍神
上杉朝定(うえすぎ ともさだ) – 扇谷上杉家当主 河越夜戦で討死
上田重安(うえだ しげやす) – 筒井家臣 大和国人
内ヶ島氏理(うちがしま うじさと) – 飛騨の戦国大名
内田正次(うちだ まさつぐ) – 内田正風の子
内田正風(うちだ まさかぜ) – 徳川家臣
宇喜多秀家(うきた ひでいえ) – 豊臣五大老 関ヶ原で西軍
宇喜多直家(うきた なおいえ) – 備前の戦国大名 謀略家
宇佐美定満(うさみ さだみつ) – 上杉家臣 軍師
氏家卜全(うじいえ ぼくぜん) – 織田家臣 美濃三人衆
宇都宮国綱(うつのみや くにつな) – 下野の戦国大名
宇都宮広綱(うつのみや ひろつな) – 宇都宮国綱父
宇都宮頼綱(うつのみや よりつな) – 宇都宮国綱曾祖父か
宇多頼忠(うだ よりただ) – 豊臣家臣
江馬輝盛(えま てるもり) – 飛騨の戦国大名
遠藤慶隆(えんどう よしたか) – 遠藤直経の子 関ヶ原で東軍
遠藤直経(えんどう なおつね) – 浅井家臣 信長暗殺を謀る
大石綱元(おおいし つなもと) – 後北条氏家臣
大内義興(おおうち よしおき) – 周防の大名 室町幕府を支援
大内義隆(おおうち よしたか) – 周防の大名 文化人
大久保忠教(おおくぼ ただたか) – 徳川家臣 旗本奴
大久保忠佐(おおくぼ ただすけ) – 徳川家臣 大久保四兄弟
大久保忠隣(おおくぼ ただとなり) – 徳川家臣 老中 改易
大久保忠世(おおくぼ ただよ) – 徳川家臣 大久保四兄弟
大須賀康高(おおすが やすたか) – 徳川家臣 高天神城攻め
太田牛一(おおた ぎゅういち) – 織田家臣 『信長公記』著者
太田道灌(おおた どうかん) – 扇谷上杉家臣 築城・戦術に長ける
大田原晴清(おおたわら はるきよ) – 下野大田原氏
大谷吉継(おおたに よしつぐ) – 豊臣家臣 石田三成の友
大谷吉治(おおたに よしはる) – 大谷吉継の子 大坂の陣で討死
大友親家(おおとも ちかいえ) – 大友宗麟三男
大友宗麟(おおとも そうりん) – 豊後の戦国大名 キリシタン大名
大友義統(おおとも よしむね) – 大友宗麟嫡男 秀吉に改易
大野治長(おおの はるなが) – 豊臣秀頼家臣 大坂の陣で活躍
小笠原貞慶(おがさわら さだよし) – 信濃の戦国大名
小笠原貞種(おがさわら さだたね) – 小笠原長時子孫
小笠原長時(おがさわら ながとき) – 信濃の戦国大名 武田信玄に敗れる
岡利勝(おか としかつ) – 豊臣家臣 賤ヶ岳七本槍
岡部元信(おかべ もとのぶ) – 今川家臣 忠義の士
岡部長盛(おかべ ながもり) – 徳川家臣 岸和田藩主
小瀬清長(おぜ きよなが) – 織田家臣
小田氏治(おだ うじはる) – 常陸の戦国大名 「不死鳥」
小田政治(おだ まさはる) – 小田氏治父
織田信雄(おだ のぶかつ) – 織田信長次男
織田信孝(おだ のぶたか) – 織田信長三男 神戸氏を継ぐ
織田信忠(おだ のぶただ) – 織田信長嫡男 本能寺の変で討死
織田信長(おだ のぶなが) – 尾張出身 天下統一を目指す
織田秀信(おだ ひでのぶ) – 織田信長孫 岐阜城主
織田有楽斎(おだ うらくさい) – 織田信長弟 茶人
小野木重勝(おのぎ しげかつ) – 豊臣家臣 福知山城主
小野鎮幸(おの しげゆき) – 立花家臣 立花四天王
小幡景憲(おばた かげのり) – 武田家臣のち徳川家兵法家
小山田信茂(おやまだ のぶしげ) – 武田家臣 武田勝頼を裏切る
小山秀綱(おやま ひでつな) – 下野小山氏
香西元盛(こうざい もともり) – 細川晴元家臣
蒲生賢秀(がもう かたひで) – 織田家臣 日野城主
蒲生氏郷(がもう うじさと) – 織田・豊臣家臣 会津の大名
蒲生賦秀 → 蒲生氏郷(がもう うじさと)を参照
柿崎景家(かきざき かげいえ) – 上杉家臣 猛将
加藤嘉明(かとう よしあき) – 豊臣家臣 賤ヶ岳七本槍
加藤清正(かとう きよまさ) – 豊臣家臣 虎加藤 築城の名手
加藤光泰(かとう みつやす) – 豊臣家臣 甲斐国主
金上盛備(かねかみ もりそな) – 蘆名家臣
金森長近(かなもり ながちか) – 織田家臣 飛騨の大名
金森長光(かなもり ながみつ) – 金森長近の子
蒲池鎮漣(かまち しげなみ) – 筑後の戦国武将
亀井茲矩(かめい これのり) – 豊臣家臣 貿易に熱心
神戸信孝 → 織田信孝(おだ のぶたか)を参照
神原康政(かんばら やすまさ) – 徳川家臣
河尻秀隆(かわじり ひでたか) – 織田家臣 甲斐国主
河田長親(かわだ ながちか) – 上杉家臣 外交僧侶
川手良忠(かわて よしただ) – 織田家臣 斎藤道三旧臣
川上忠堅(かわかみ ただかた) – 島津家臣 耳川で活躍
川崎駿河守(かわさき するがのかみ) – 北条家臣
神吉頼定(かんき よしさだ) – 播磨神吉城主
菅達長(かん たつなが) – 九鬼嘉隆家臣 水軍の将
岸田経世(きしだ つねよ) – 豊臣家臣
木曽義昌(きそ よしまさ) – 信濃の戦国武将
吉良義昭(きら よしあき) – 東条吉良氏
九戸政実(くのへ まさざね) – 陸奥の戦国武将
九鬼嘉隆(くき よしたか) – 織田・豊臣水軍の将
九鬼守隆(くき もりたか) – 九鬼嘉隆の子
朽木元綱(くつき もとつな) – 近江の戦国武将 関ヶ原で寝返る
国司元相(くにし もとすけ) – 毛利家臣
国府台城主(こうのだいじょうしゅ) – 武蔵の城主
熊谷信直(くまがい のぶなお) – 毛利家臣 安芸熊谷氏
熊谷元直(くまがい もとなお) – 毛利家臣
熊谷直盛(くまがい なおもり) – 豊臣家臣
桑山一晴(くわやま かずはる) – 桑山重晴の子
桑山重晴(くわやま しげはる) – 豊臣家臣 紀伊和歌山城主
京極高次(きょうごく たかつぐ) – 浅井長政妹婿 大津城主
京極高知(きょうごく たかとも) – 京極高次弟
京極高陣(きょうごく たかとき) – 京極高次弟
京極竜子(きょうごく たつこ) – 京極高次妹 秀吉側室
黒田官兵衛(くろだ かんべえ) – 豊臣家臣 知将
黒田長政(くろだ ながまさ) – 黒田官兵衛の子 筑前福岡藩主
糟屋武則(かすや たけのり) – 豊臣家臣 賤ヶ岳七本槍
厳島の戦いの武将(いつくしまのたたかいのぶしょう) – 毛利元就・陶晴賢など
今大路吉久(いまいおおじ よしひさ) – 豊臣家臣
今村勝佳(いまむら かつよし) – 加藤清正家臣
児玉就方(こだま なりかた) – 毛利水軍の将
小早川秀秋(こばやかわ ひであき) – 豊臣秀吉養子 関ヶ原で東軍に
小早川隆景(こばやかわ たかかげ) – 毛利両川 知将
小宮山友晴(こみやま ともはる) – 武田家臣
小西行長(こにし ゆきなが) – 豊臣家臣 キリシタン大名
小寺政職(こでら まさもと) – 播磨の戦国大名 官兵衛主君
小島弥太郎(こじま やたろう) – 上杉謙信家臣
近藤秀用(こんどう ひでもち) – 徳川家臣 高天神城主
近藤政成(こんどう まさなり) – 徳川家臣
権田正利(ごんだ まさとし) – 武田家臣
斎藤道三(さいとう どうさん) – 美濃の戦国大名 下克上
斎藤利治(さいとう としはる) – 斎藤道三子 織田家臣
斎藤利宗(さいとう としむね) – 斎藤利治子
斎藤利三(さいとう としみつ) – 明智光秀家臣
斎藤義龍(さいとう よしたつ) – 斎藤道三子 道三を討つ
斎藤龍興(さいとう たつおき) – 斎藤義龍子 織田信長に滅ぼされる
酒井忠次(さかい ただつぐ) – 徳川四天王 筆頭家老
酒井忠世(さかい ただよ) – 酒井忠次子 江戸幕府大老
酒井忠利(さかい ただとし) – 酒井忠次子
榊原康政(さかきばら やすまさ) – 徳川四天王 文武に長ける
坂井大膳(さかい だいぜん) – 今川家臣
坂井政尚(さかい まさひさ) – 織田家臣
佐久間信盛(さくま のぶもり) – 織田家臣
佐久間盛政(さくま もりまさ) – 柴田勝家家臣 鬼玄蕃
桜井佐吉(さくらい さきち) – 明智光秀家臣
佐々成政(さっさ なりまさ) – 織田家臣 肥後国主
佐竹義重(さたけ よししげ) – 常陸の戦国大名 鬼義重
佐竹義宣(さたけ よしのぶ) – 佐竹義重子 出羽秋田へ移封
佐竹義久(さたけ よしひさ) – 佐竹義重弟
佐藤継信(さとう つぐのぶ) – 源義経家臣
佐藤忠信(さとう ただのぶ) – 源義経家臣
真田幸昌(さなだ ゆきまさ) – 真田信繁子 大坂夏の陣で討死
真田信之(さなだ のぶゆき) – 真田昌幸嫡男 徳川に仕える
真田信繁(さなだ のぶしげ) – 真田昌幸子 大坂の陣で活躍
真田信綱(さなだ のぶつな) – 真田昌幸兄 長篠で討死
真田信尹(さなだ のぶただ) – 真田昌幸弟
真田昌輝(さなだ まさてる) – 真田昌幸兄 長篠で討死
真田昌幸(さなだ まさゆき) – 信濃の戦国大名 知将
鮭延秀綱(さけのべ ひでつな) – 最上家臣 羽州の狐
鮫島宗家(さめじま むねいえ) – 島津家臣
佐野昌綱(さの まさつな) – 下野の戦国大名
里見義堯(さとみ よしたか) – 安房の戦国大名 水軍
塩谷高綱(しおのや たかつな) – 徳川家臣
塩屋秋貞(しおや あきさだ) – 尼子家臣
志賀親次(しが ちかつぐ) – 大友家臣 岡城主
重野屋通昌(しげのや みちまさ) – 豊臣家臣 堺の豪商
椎名康胤(しいな やすたね) – 越中の国人
宍戸隆家(ししど たかいえ) – 毛利家臣 元就娘婿
宍戸元続(ししど もとつぐ) – 宍戸隆家の子
宍戸梅軒(ししど ばいけん) – 剣豪(架空説あり)
柴田勝家(しばた かついえ) – 織田家筆頭家老 猛将
柴田勝政(しばた かつまさ) – 柴田勝家養子
柴田勝豊(しばた かつとよ) – 柴田勝家養子 賤ヶ岳で離反
島津家久(しまづ いえひさ) – 島津四兄弟 沖田畷で活躍
島津歳久(しまづ としひさ) – 島津四兄弟 知将
島津忠恒(しまづ ただつね) – 島津義弘子 初代薩摩藩主
島津豊久(しまづ とよひさ) – 島津義弘甥 関ヶ原で討死
島津義久(しまづ よしひさ) – 島津四兄弟 長男
島津義弘(しまづ よしひろ) – 島津四兄弟 猛将 関ヶ原退き口
清水康英(しみず やすひで) – 北条家臣
清水宗治(しみず むねはる) – 毛利家臣 備中高松城主 水攻め
下間頼慶(しもつま らいけい) – 本願寺家臣
下間頼廉(しもつま らいれん) – 本願寺家臣 猛将
下間頼龍(しもつま らいりゅう) – 下間頼廉の子
菅沼定吉(すがぬま さだよし) – 徳川家臣
菅沼定盈(すがぬま さだみつ) – 徳川家臣 三河五原氏
杉浦吉貞(すぎうら よしさだ) – 豊臣家臣
杉谷善住坊(すぎたに ぜんじゅぼう) – 鉄砲の名手 信長狙撃未遂
杉原家次(すぎはら いえつぐ) – 豊臣家臣 福知山城主
鈴木重兼(すずき しげかね) – 雑賀衆
鈴木重秀(すずき しげひで) – 雑賀孫一 鉄砲集団頭領
須田長義(すだ ながよし) – 上杉家臣
世鬼政定(せき まささだ) – 毛利家臣
関盛信(せき もりのぶ) – 伊勢の戦国大名
仙石秀久(せんごく ひでひさ) – 豊臣家臣 戸次川で大敗
仙石忠政(せんごく ただまさ) – 仙石秀久の子
宗義智(そう よしとし) – 対馬国主 朝鮮外交
宗像氏貞(むなかた うじさだ) – 筑前の戦国大名
相馬義胤(そうま よしたね) – 陸奥の戦国大名
大道寺政繁(だいどうじ まさしげ) – 後北条氏家臣
大道寺直繁(だいどうじ なおしげ) – 大道寺政繁の子
平親家(たいらの ちかいえ) – 滝川一益の別名
高坂昌信(こうさか まさのぶ) – 武田四天王 文武両道
高梨秀政(たかなし ひでまさ) – 上杉家臣
高梨頼親(たかなし よりちか) – 高梨秀政父
高橋景光(たかはし かげみつ) – 上杉家臣
高橋紹運(たかはし じょううん) – 大友家臣 岩屋城で討死
高山右近(たかやま うこん) – キリシタン大名
高山友照(たかやま ともてる) – 高山右近父
滝川一益(たきがわ かずます) – 織田家臣 関東管領
滝川雄利(たきがわ かつとし) – 滝川一益甥
武田勝頼(たけだ かつより) – 武田信玄嫡男 長篠で大敗
武田信玄(たけだ しんげん) – 甲斐の戦国大名 風林火山
武田信繁(たけだ のぶしげ) – 武田信玄弟 典厩
武田信廉(たけだ のぶかど) – 武田信玄弟 画家
竹中重治(たけなか しげはる) – 織田家臣 天才軍師
竹中重矩(たけなか しげのり) – 竹中重治弟
多田満頼(ただ みつより) – 武田家臣 鬼美濃
田中吉政(たなか よしまさ) – 豊臣家臣 築城の名手
丹治部主水(たじべ もんど) – 宇喜多家臣
伊達成実(だて しげざね) – 伊達家臣 勇将
伊達輝宗(だて てるむね) – 伊達政宗父
伊達政宗(だて まさむね) – 奥羽の戦国大名 独眼竜
立花ぎん千代(たちばな ぎんちよ) – 立花道雪娘 女性武将
立花宗茂(たちばな むねしげ) – 立花道雪養子 九州の猛将
立花道雪(たちばな どうせつ) – 大友家臣 九州の雷神
立花直次(たちばな なおつぐ) – 立花宗茂弟
田辺貞一(たなべ さだかず) – 徳川家臣
田村清顕(たむら きよあき) – 伊達政宗岳父
田村顕頼(たむら あきより) – 田村清顕父
田原親宏(たわら ちかひろ) – 大友家臣
丹羽長重(にわ なかしげ) – 丹羽長秀子
丹羽長秀(にわ ながひで) – 織田家家臣 米五郎左
対馬宗氏(つしまそうし) – 対馬国主
塚原卜伝(つかはら ぼくでん) – 剣豪
土屋昌続(つちや まさつぐ) – 武田二十四将
土屋昌恒(つちや まさつね) – 土屋昌続弟
津軽為信(つがる ためのぶ) – 陸奥の戦国大名
筒井定次(つつい さだつぐ) – 筒井順慶養子
筒井順慶(つつい じゅんけい) – 大和の戦国大名 日和見
陶晴賢(すえ はるかた) – 大内家臣 厳島の戦い
土井利勝(どい としかつ) – 徳川家臣 老中
藤堂高虎(とうどう たかとら) – 豊臣・徳川家臣 築城の名手
東郷重位(とうごう かげたか) – 島津家臣 剣豪
遠山景任(とおやま かげとう) – 織田信長娘婿
遠山友忠(とおやま ともただ) – 遠山景任子
戸沢盛安(とざわ もりやす) – 出羽の戦国大名
戸沢盛重(とざわ もりしげ) – 戸沢盛安父
戸田勝隆(とだ かつたか) – 豊臣家臣 伊予大洲城主
富田景政(とみた かげまさ) – 剣豪 中条流
富田長繁(とみだ ながしげ) – 朝倉家臣
豊島泰経(としま やすつね) – 武蔵の国人 太田道灌と戦う
豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ) – 豊臣秀吉甥 関白
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) – 織田家臣 天下人
徳川家康(とくがわ いえやす) – 三河出身 徳川幕府を開く
鳥居元忠(とりい もとただ) – 徳川家臣 伏見城で討死
鳥居忠広(とりい ただひろ) – 鳥居元忠子
内藤如安(ないとう じょあん) – キリシタン武将
内藤忠興(ないとう ただおき) – 内藤如安子
内藤昌月(ないとう まさつき) – 武田家臣
内藤昌豊(ないとう まさとよ) – 武田四天王 老臣
直江兼続(なおえ かねつぐ) – 上杉景勝家臣 知将 愛
直江景綱(なおえ かげつな) – 直江兼続父
長尾顕長(ながお あきなが) – 北条家臣 武蔵松山城主
長尾政景(ながお まさかげ) – 上杉謙信義兄
長尾当長(ながお まさなが) – 上野の戦国武将
長坂光堅(ながさか みつかた) – 武田二十四将
長束正家(なつか まさいえ) – 豊臣五奉行
中川清秀(なかがわ きよひで) – 織田家臣 賤ヶ岳で討死
中川秀政(なかがわ ひでまさ) – 中川清秀子
中島宗左衛門(なかじま そうざえもん) – 黒田二十四騎
中村一氏(なかむら かずうじ) – 豊臣家臣 甲斐国主
中村一忠(なかむら かずただ) – 中村一氏子
那須資景(なす すけかげ) – 那須資晴父
那須資晴(なす すけはる) – 下野の戦国大名
鍋島直茂(なべしま なおしげ) – 龍造寺家臣 佐賀藩の実質的祖
奈良原繁(ならはら しげる) – 島津家臣
南条元清(なんじょう もときよ) – 伯耆の戦国大名
南条隆信(なんじょう たかのぶ) – 南条元清父
新納忠元(にいな ただもと) – 島津家臣
二階堂盛義(にかいどう もりよし) – 須賀川城主
仁科盛信(にしな もりのぶ) – 武田信玄子 高遠城で討死
二本松義継(にほんまつ よしつぐ) – 陸奥の戦国大名 伊達輝宗を謀殺
匂当内膳(こうとう ないぜん) – 上杉家臣
蜷川親元(にながわ ちかもと) – 室町幕府奉公衆 『文明交替記』
沼田祐光(ぬまた すけみつ) – 北条家臣
野村宗武(のむら むねたけ) – 豊臣家臣
波多野秀治(はたの ひではる) – 丹波の戦国大名
波多野秀尚(はたの ひでなお) – 波多野秀治弟
波多野宗高(はたの むねたか) – 波多野秀治父
馬場信春(ばば のぶはる) – 武田四天王 老臣
馬場頼周(ばば よりちか) – 本願寺家臣 雑賀衆
孕石元泰(はらみいし もとやす) – 今川家臣
原田直政(はらだ なおまさ) – 織田家臣 本願寺攻め
原虎胤(はら とらたね) – 武田二十四将
塙直政(はなわ なおまさ) – 織田家臣
樋口兼豊(ひぐち かねとよ) – 直江兼続父
樋口直房(ひぐち なおふさ) – 樋口兼豊子
平岩親吉(ひらいわ ちかよし) – 徳川家臣
平岡頼勝(ひらおか よりかつ) – 豊臣・徳川家臣
平野長泰(ひらの ながやす) – 豊臣家臣 賤ヶ岳七本槍
広橋国光(ひろはし くにてる) – 豊臣家臣 公家出身
深水長智(ふかみず ながとも) – 相良家臣 筆頭家老
福島正則(ふくしま まさのり) – 豊臣家臣 賤ヶ岳七本槍筆頭
福原広俊(ふくばら ひろとし) – 毛利元就家臣
福原貞俊(ふくばら さだとし) – 毛利家臣
富士信忠(ふじ のぶただ) – 駿河富士氏
藤田行政(ふじた ゆきまさ) – 織田・豊臣家臣 築城に関わる
舟越景直(ふなこし かげなお) – 上杉家臣
古田織部(ふるた おりべ) – 豊臣・徳川家臣 茶人
古田重勝(ふるた しげかつ) – 古田織部子
北条氏康(ほうじょう うじやす) – 相模の戦国大名 知将
北条氏政(ほうじょう うじまさ) – 北条氏康子 小田原征伐で滅亡
北条氏邦(ほうじょう うじくに) – 北条氏康子 武蔵鉢形城主
北条氏直(ほうじょう うじなお) – 北条氏政子 最後の当主
北条氏規(ほうじょう うじのり) – 北条氏康子
北条氏盛(ほうじょう うじもり) – 北条氏規子
北条早雲(ほうじょう そううん) – 後北条氏祖 下克上
北条綱高(ほうじょう つなたか) – 北条家臣
北条綱成(ほうじょう つなのり) – 北条家臣 猛将 黄備え
北条高広(ほうじょう たかひろ) – 上野の国人
穂井田元清(ほいだ もときよ) – 毛利元就四男
細川昭元(ほそかわ あきもと) – 室町幕府管領
細川澄元(ほそかわ すみもと) – 室町幕府管領
細川忠興(ほそかわ ただおき) – 細川幽斎子
細川政元(ほそかわ まさもと) – 室町幕府管領
細川幽斎(ほそかわ ゆうさい) – 織田・豊臣家臣 文化人
堀秀重(ほり ひでしげ) – 堀秀政子
堀秀政(ほり ひでまさ) – 織田・豊臣家臣 知将
堀秀治(ほり ひではる) – 堀秀政子
堀直政(ほり なおまさ) – 堀秀政養子
堀内氏善(ほりうち うじよし) – 紀伊の戦国武将
堀尾金助(ほりお きんすけ) – 堀尾吉晴子 賤ヶ岳七本槍
堀尾忠氏(ほりお ただうじ) – 堀尾吉晴子
堀尾吉晴(ほりお よしはる) – 豊臣家臣 築城の名手
本願寺顕如(ほんがんじ けんにょ) – 石山本願寺法主 信長と抗争
本多忠朝(ほんだ ただとも) – 本多忠勝子 大坂夏の陣で討死
本多忠勝(ほんだ ただかつ) – 徳川四天王 猛将
本多正信(ほんだ まさのぶ) – 徳川家臣 知略に長ける
本多正純(ほんだ まさずみ) – 本多正信子 幕府老中
本庄実乃(ほんじょう さねより) – 上杉家臣
本庄繁長(ほんじょう しげなが) – 上杉家臣 猛将
本目義正(もとめ よしまさ) – 佐竹家臣
母里太兵衛(もり たへえ) – 黒田家臣 酒は呑め呑め
前田慶次(まえだ けいじ) – 前田利家甥 猛将 傾奇者
前田長種(まえだ ながたね) – 前田利家家臣
前田利家(まえだ としいえ) – 織田家臣 豊臣五大老 槍の又左
前田利長(まえだ としなが) – 前田利家嫡男 加賀藩主
松井友閑(まつい ゆうかん) – 織田家臣 商人出身
松倉重信(まつくら しげのぶ) – 筒井家臣
増田長盛(ました ながもり) – 豊臣五奉行 検地奉行
松平家忠(まつだいら いえただ) – 深溝松平家
松平清康(まつだいら きよやす) – 徳川家康祖父
松平信康(まつだいら のぶやす) – 徳川家康嫡男 信長に切腹を命じられる
松平広忠(まつだいら ひろただ) – 徳川家康父
松永久秀(まつなが ひさひで) – 大和の戦国大名 梟雄
松田憲秀(まつだ のりひで) – 後北条氏家臣
松野重元(まつの しげもと) – 豊臣家臣
松浦隆信(まつうら たかのぶ) – 肥前の戦国大名 平戸城主
真田幸昌 → 真田幸昌(さなだ ゆきまさ)を参照
真田信之 → 真田信之(さなだ のぶゆき)を参照
真田信繁 → 真田信繁(さなだ のぶしげ)を参照
真田信綱 → 真田信綱(さなだ のぶつな)を参照
真田信尹 → 真田信尹(さなだ のぶただ)を参照
真田昌輝 → 真田昌輝(さなだ まさてる)を参照
真田昌幸 → 真田昌幸(さなだ まさゆき)を参照
真柄直隆(まがら なおたか) – 朝倉家臣
三浦貞勝(みうら さだかつ) – 美作の戦国武将
三浦水軍(みうらすいぐん) – 相模三浦氏の海賊衆
水野勝成(みずの かつなり) – 徳川家康従兄弟 鬼日向
水野忠重(みずの ただしげ) – 徳川家康従兄弟
三田綱秀(みた つなひで) – 武蔵の戦国武将
南条元清 → 南条元清(なんじょう もときよ)を参照
南条隆信 → 南条隆信(なんじょう たかのぶ)を参照
壬生義雄(みぶ よしお) – 下野壬生氏当主
三村家親(みむら いえちか) – 備中の戦国大名 宇喜多に暗殺
三村親成(みむら ちかなり) – 三村家親子
宮部継潤(みやべ けいじゅん) – 浅井・豊臣家臣 僧侶出身
村上国清(むらかみ くにきよ) – 村上義清子 上杉家臣
村上武吉(むらかみ たけよし) – 伊予の海賊大名 村上水軍
村上義明(むらかみ よしあき) – 村上武吉の子
村上義清(むらかみ よしきよ) – 信濃の戦国大名 武田信玄を破る
毛利輝元(もうり てるもと) – 毛利元就孫 五大老
毛利秀元(もうり ひでもと) – 毛利元就孫
毛利隆元(もうり たかもと) – 毛利元就嫡男
毛利勝永(もうり かつなが) – 豊臣秀頼家臣 大坂夏の陣で活躍
毛利元就(もうり もとなり) – 安芸の戦国大名 稀代の謀将
最上義光(もがみ よしあき) – 出羽の戦国大名
森長可(もり ながよし) – 織田家臣 鬼武蔵
森可成(もり よしなり) – 織田家臣 金ヶ崎で活躍
森忠政(もり ただまさ) – 森長可弟
森長継(もり ながつぐ) – 森忠政子
森蘭丸(もり らんまる) – 織田信長側近 本能寺で討死
森好久(もり よしひさ) – 毛利家臣
矢沢頼綱(やざわ よりつな) – 真田家臣
安田長秀(やすだ ながひで) – 上杉家臣
柳生宗厳(やぎゅう むねよし) – 剣豪 柳生新陰流
柳生宗章(やぎゅう むねあき) – 柳生宗厳子
山内一豊(やまうち かずとよ) – 織田・豊臣・徳川家臣 土佐藩主
山県昌景(やまがた まさかげ) – 武田四天王 赤備え
山崎吉家(やまざき よしいえ) – 朝倉家臣
山田新右衛門(やまだ しんえもん) – 島津家臣
山名祐豊(やまな すけとよ) – 但馬の戦国大名
山中鹿之介(やまなか しかのすけ) – 尼子家臣 尼子再興を願う
山本勘助(やまもと かんすけ) – 武田家臣 軍師(諸説あり)
遊佐続光(ゆさ つぐみつ) – 能登畠山家臣
結城秀康(ゆうき ひでやす) – 徳川家康次男 越前藩主
結城義勝(ゆうき よしかつ) – 結城秀康子
結城晴朝(ゆうき はるとも) – 下総の戦国大名
吉川経家(きっかわ つねいえ) – 吉川氏一族 鳥取城主
吉川広家(きっかわ ひろいえ) – 毛利家臣 関ヶ原で毛利隊を抑える
吉川元春(きっかわ もとはる) – 毛利両川 猛将
吉岡妙林尼(よしおか みょうりんに) – 大友家臣 女性武将
龍造寺家晴(りゅうぞうじ いえはる) – 龍造寺隆信弟
龍造寺家均(りゅうぞうじ いえひら) – 龍造寺隆信祖父
龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ) – 肥前の戦国大名
龍造寺政家(りゅうぞうじ まさいえ) – 龍造寺隆信子
六角義賢 → 六角承禎(ろっかく じょうてい)を参照
六角義定(ろっかく よしさだ) – 六角承禎子
六角承禎(ろっかく じょうてい) – 近江の戦国大名
脇坂安治(わきさか やすはる) – 豊臣家臣 賤ヶ岳七本槍
脇坂安元(わきさか やすもと) – 脇坂安治子
コメント