戦国武将の名言 千利休の名言集です。 「わび茶」を大成させた茶人・千利休。 日本の歴史のなかで茶人として最も有名な人物ではないでしょうか。 2008年には山本兼一氏によって『利休にたずねよ』が出版され、のちに映画となって多くの人によりいっそう千利休の魅力が知られることとなりまし... 戦国武将の名言異色の武将 名言
剣豪の紹介 宮本武蔵の名言集です。 宮本武蔵は天正十二12年(1584年)に誕生しました。江戸時代初期の頃です。 名は玄信。号は二天。 出自については確かな根拠のある説がありませんが、現在では播磨国(兵庫県南部)という説が有力なもののひとつです。同じくらい有名な説に美作国(岡... 剣豪の紹介
戦国武将の名言 井伊直孝の名言です。其の三 義に背けば勝っても勝ちではなく、義を貫けば負けても負けではない 戦国時代にあって、「義」の武将といえば上杉謙信です。七十戦余の合戦で負けた回数は、わずか二回。謙信は私利私欲のために戦ったことはなく、徹底して「義」を貫いた名将でした。 自身の... 戦国武将の名言
戦国武将の名言 井伊直孝の名言です。其の二 直孝は平和な時代になっても有事に備えて軍備を整えていて、自らの生活は質素にしていました。往診に来た医者が、冬でも隙間風が入る直孝の寝所を見て、寒湿を防ぐように心配しましたが、直孝は 戦争はこちらが風邪をひいている時にもはじまる。これしきの寒... 戦国武将の名言
戦国武将の名言 井伊直孝の名言です。其の一 先駆けの心がけとは、槍なくば刀、刀なくば無刀無具足でも、とにかく誰よりも早く取りつこうとすることだ。 直孝は井伊の赤牛と恐れられた猛将です。大坂冬の陣では真田信繁の挑発に引っかかり大きな損害をだしましたが、家康からは味方の士気をあげたと、直... 戦国武将の名言
戦国武将の名言 福島正則の名言です。其の二 大悪日だから出陣するのだ。われの本意は、二度とここに帰らないことにある。 出陣の日が占いで大悪日と出たため、家臣たちは反対しましたが、正則はそれに答えこう述べたといいます。 悪日の出陣に際して正則の主君であった秀吉も明智光秀を打つ山崎合戦に... 戦国武将の名言
戦国武将の名言 福島正則の名言です。其の一 正則が江戸にいた時、いつも大阪から酒を取り寄せていました。ある日、家臣と酒を積んだ船が暴風雨に遭い、八丈島に一時避難しました。そんな時、一人の島の男が声をかけます。 「この紋所は、福島殿の船とお見受けするが、無理を承知でお願いしたい。その酒... 戦国武将の名言名将の名言
戦国武将 辞世の句 細川ガラシャ 辞世の句です。 細川ガラシャは、1563年明智光秀の娘として生まれました。ガラシャはクリスチャン名で、和名を玉と言います。十六歳のときに織田信長の勧めにより、細川忠興のもとに嫁ぎました。玉は美女で忠興とは仲のよい夫婦であり、二人の子供が生まれました。 15... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 お市の方 辞世の句です。 お市の方は織田信秀の娘として生まれました。兄は織田信長です。戦国一の絶世の美女で聡明だったといわれています。天下統一をめざす信長は、近江の浅井長政と同盟を結ぶためにお市と長政を結婚させられました。二十一歳のときでした。この婚姻は政略結婚でし... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 本多正信 辞世の句です。 本多正信は、1538年に本多俊正の次男として三河で生まれました。通称として弥八郎とも呼ばれます。「徳川二十将」の一人と言われています。四十石の鷹匠として徳川家康に仕え、桶狭間の戦いの際に今川義元の命で丸根砦を攻める家康に従い参戦しました。 ... 戦国武将 辞世の句