宇和島城の魅力探訪:現存天守が語る伊達十万石の歴史

戦国時代のお城 一覧

愛媛県宇和島市に位置する「宇和島城」は、日本に12しかない現存天守の一つであり、瀬戸内海に面した独特の縄張りが特徴です。藤堂高虎によって築かれ、その後、伊達氏が城主となり、明治維新まで約250年間にわたり宇和島藩伊達氏の居城として栄えました。現在の天守は江戸時代に改修されたもので、築城技術の変遷を今に伝える貴重な文化財として、国の重要文化財に指定されています。

美しい天守はもちろんのこと、宇和海の穏やかな海と城郭が織りなす景観は、訪れる人々を魅了します。この記事では、宇和島城の深い歴史から見どころ、美しい撮影スポット、そして周辺の魅力的な観光地やご当地グルメまで、宇和島城を心ゆくまで楽しむための情報をお届けします。ぜひ宇和島城で、現存天守の重みと伊達十万石の歴史を感じる旅を体験してください。

宇和島城の歴史:築城の名手と伊達十万石の城

藤堂高虎による築城と近世城郭への転換

宇和島城の歴史は、戦国時代末期の築城の名手として知られる藤堂高虎によって、慶長元年(1596年)に築城が始まったことに端を発します。高虎は宇和島の地形を巧みに利用し、複雑な縄張りと高い防御力を誇る近世城郭を築き上げました。海に面した独特な縄張りは「海城」とも呼ばれ、敵の侵入を防ぐ工夫が随所に見られます。彼の築城技術の高さは、後の江戸時代の城郭にも大きな影響を与えたと言われています。高虎は関ヶ原の戦いで東軍に与し、伊予今治へ転封となり、宇和島城は新たな城主を迎えることになります。

伊達氏の入城と繁栄

元和元年(1615年)、仙台藩主伊達政宗の長男である伊達秀宗が宇和島藩初代藩主として入城します。以後、伊達氏が明治維新までの約250年間にわたり、10代にわたって宇和島を治めました。秀宗は、現在の天守の礎となる改修を行い、城郭や城下町の整備を進めました。宇和島城は、伊達氏の統治の下、堅固な軍事拠点であると同時に、藩政の中心として、そして文化の中心地として大いに栄えました。特に、学問や文化を奨励した伊達氏の功績は大きく、多くの学者や文人が育ちました。

現存天守としての継承

明治維新の廃城令により、全国の多くの城が取り壊される中、宇和島城は天守閣をはじめ、一部の門や櫓が残されました。現在残る天守は、寛文元年(1661年)に伊達宗利によって改修されたもので、望楼型三層三階の美しい姿をしています。戦災を免れたことで、当時の建築様式や構造を今に伝える貴重な存在として、国の重要文化財に指定されています。宇和島城天守は、創建当初から残る数少ない現存天守として、宇和島の歴史を見守り続けています。

宇和島城の見どころ:現存天守と独創的な縄張り

宇和島城は、日本にわずかしか残っていない現存天守と、海に面した独創的な縄張りなど、見どころが豊富です。城内を巡ることで、当時の築城技術や、城を守る工夫を肌で感じられます。

日本に12しかない「現存天守」

宇和島城の最大の魅力は、何と言っても江戸時代から現存する天守閣です。望楼型三層三階の天守は、白漆喰塗りの壁と、軒瓦の美しさが特徴です。急な階段を登り、最上階の望楼からは、宇和島市街はもちろん、宇和海の美しい島々まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。天守内部には、当時の建築技術や、伊達氏に関する資料が展示されており、歴史のロマンを感じながら見学できます。当時の武士たちがこの天守から見ていたであろう景色に思いを馳せてみてください。

海を利用した独創的な「不等辺五角形」の縄張り

宇和島城のもう一つの大きな特徴は、その独創的な縄張り(城の配置計画)です。地形を巧みに利用し、内堀と外堀を巡らせた城郭は、城下町の発展と共に不規則な不等辺五角形を形成しています。これは、築城の名手である藤堂高虎の独創的な発想によるもので、海に面した水堀を巧みに利用した「海城」としての機能も持ち合わせていました。城内を巡ることで、当時の築城技術の高さと、敵の侵入を防ぐための工夫を肌で感じられます。

美しい石垣と登り立ち門

城内の随所に残る美しい石垣も、宇和島城の見どころの一つです。特に、天守台を支える石垣は、自然石を巧みに積み上げた野面積みが多く、その力強さに圧倒されます。また、天守へと続く「登り立ち門」は、武者返しのような構造で、見る者に威圧感を与えます。これらの遺構を巡ることで、当時の城の堅固な防御力をより鮮明に感じられます。

宇和島城の映える撮影スポット:光と影が織りなす絶景を記録する

宇和島城は、その現存天守と豊かな自然、そして宇和海の眺望が調和し、一年を通じて様々な表情を見せる撮影スポットに溢れています。訪れる時期や時間帯によって、異なる魅力的な写真を撮影できます。

天守と城山の緑のコントラスト

宇和島城の天守は、城山の豊かな緑の中に立つ姿が絵になります。特に、青空の下、白漆喰塗りの壁が緑に映える様は、清々しい美しさです。城山を少し離れた場所から眺めると、天守閣がまるで森の中に浮かんでいるかのような幻想的な写真を撮影できます。四季折々の城山の表情に合わせて、様々なアングルで撮影を楽しんでみてください。

内堀の水面に映る天守

天守の周囲を巡る内堀は、水面に天守閣が逆さに映る「逆さ天守」の撮影スポットとして人気があります。風のない穏やかな日には、まるで鏡のように美しい天守の姿を捉えることができます。特に、朝焼けや夕焼けの時間帯は、空の色が水面に映り込み、幻想的な一枚を演出します。

天守からの絶景パノラマ

天守最上階の望楼からの眺めは、宇和島城を訪れたなら必ず押さえたい撮影スポットです。宇和島市街はもちろん、宇和海の青い海と島々、そして遠くの山々まで見渡せる大パノラマは、まさに絶景です。天候の良い日には、澄み切った空と海のコントラストが、旅の思い出に残る最高の写真を約束してくれます。

宇和島城での現地体験:歴史散策と文化の触れ合い

宇和島城では、ただ歴史的建造物を見て回るだけでなく、様々な体験を通して、その歴史や地域の文化に深く触れることができます。

現存天守内部の見学と歴史学習

宇和島城観光の核心は、やはり現存天守内部の見学です。江戸時代に改修された天守は、当時の建築技術を肌で感じられる貴重な場所です。内部には、宇和島城の歴史や、伊達氏に関する資料、武具などが展示されています。天守の窓から外を眺めながら、当時の藩主たちが何を見ていたのか、思いを馳せてみてください。

城山公園の散策と自然を満喫

宇和島城跡は「城山公園」として整備されており、四季折々の美しい自然を楽しめます。特に春には桜の名所として知られ、多くの花見客で賑わいます。園内には遊歩道が整備されており、城の周囲をゆっくりと散策することで、海に面した独特の縄張りや、当時の堀の様子を実感できます。

伊達博物館での文化体験

宇和島城からほど近い場所にある「伊達博物館」では、宇和島藩伊達家に伝わる貴重な資料や美術工芸品が展示されています。甲冑や刀剣、書画、調度品など、多岐にわたる展示品から、伊達氏の歴史や文化、当時の暮らしについて深く学ぶことができます。

宇和島城への交通手段:スムーズなアクセス方法

宇和島城へのアクセスは、公共交通機関でも車でも比較的便利です。ご自身の旅のスタイルや、他の観光地への移動計画に合わせて、最適な方法を選んでください。

電車での行き方

宇和島城の最寄り駅は、JR予讃線「宇和島駅」です。宇和島駅から宇和島城までは、徒歩で約15分〜20分程度です。駅を出て真っ直ぐ進み、商店街を抜けると城山が見えてきます。特急列車が停車する主要駅なので、県内外からのアクセスも良好です。

車での行き方と駐車場情報

お車でお越しの場合、松山自動車道「宇和島朝日IC」から国道56号経由で約10分です。宇和島城には、城山公園内に有料駐車場があります。城山公園入口付近に「宇和島城駐車場」があり、普通車約60台が駐車可能です。駐車場からは、天守まで徒歩で約10分〜15分程度、少し勾配のある道を登ることになります。休日や観光シーズンには駐車場が混み合うこともあるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

宇和島城周辺の観光名所:歴史と自然、食を満喫する

宇和島城の周辺には、他にも魅力的な観光名所がたくさんあります。宇和島城と合わせて訪れて、宇和島市全体の奥深い魅力をさらに感じてみてください。

伊達博物館:伊達家の歴史と文化に触れる

宇和島城から徒歩圏内にある「伊達博物館」は、宇和島藩伊達家に伝わる歴史資料や美術工芸品を展示する博物館です。甲冑、刀剣、書画、調度品など、貴重な品々を通じて、伊達氏の歴史や当時の文化を深く学ぶことができます。

天赦園(てんしゃえん):藩主が愛した美しい庭園

宇和島城のすぐ近くにある「天赦園」は、宇和島藩七代藩主伊達宗紀が隠居後に築いた池泉回遊式庭園です。築山や池が配され、四季折々の花々が楽しめる美しい庭園です。特に、6月には花菖蒲が咲き誇り、美しい風景を作り出します。池には蓮の葉が浮かび、趣のある風情を醸し出しています。静かで落ち着いた空間で、心安らぐひとときを過ごせます。

闘牛:宇和島ならではの伝統文化

宇和島市は、全国でも珍しい「闘牛」が開催される街です。闘牛は、牛同士が正面からぶつかり合う迫力満点の伝統行事で、年に数回定期開催されています。

ご当地の味とおすすめ店:宇和島城の近くで楽しめる食事

宇和島城周辺には、宇和島ならではの美味しい料理を楽しめるお店がたくさんあります。観光の合間に、ぜひ地元の味を堪能してください。

鯛めし:宇和島流の贅沢な味わい

宇和島の郷土料理として最も有名なのが「鯛めし」です。ご飯の上に、新鮮な鯛の刺身と、卵、出汁、醤油、ごまなどを混ぜ合わせた特製のタレをかけて食べる「宇和島流鯛めし」が特徴です。鯛の旨味とタレの風味が絶妙に絡み合い、ご飯が何杯でもいける美味しさです。宇和島市内の郷土料理店や料亭で味わうことができます。

じゃこ天:海の恵みを感じる一品

「じゃこ天」は、新鮮な小魚のすり身を油で揚げた宇和島名物です。プリプリとした食感と、魚の旨味が凝縮された味わいが特徴で、おかずやおつまみとして地元の人々に親しまれています。できたての熱々を食べるのが一番美味しく、お土産としても人気があります。宇和島市内の練り物店や、道の駅などで手軽に購入できます。

みかん:愛媛ならではの恵み

愛媛県はみかんの産地として有名で、宇和島もその例外ではありません。年間を通じて様々な種類のみかんが収穫され、それぞれ異なる風味と甘みが楽しめます。みかんそのものを味わうのはもちろん、みかんジュースやゼリー、お菓子など、みかんを使った加工品も豊富です。宇和島城周辺のお土産物店や、地元のスーパーなどで、愛媛の豊かな恵みを味わってみてください。

周辺名所への行き方:移動もスムーズに

宇和島城周辺の観光名所への移動は、徒歩や公共交通機関を利用することで非常にスムーズに行えます。宇和島市の中心部にあり、アクセスが良好なため、効率的に観光を楽しめます。

伊達博物館へのアクセス

伊達博物館は宇和島城から徒歩で約5分〜10分程度の距離にあります。城山公園の東側に位置しています。

天赦園へのアクセス

天赦園は宇和島城から徒歩で約10分〜15分程度の距離にあります。市街地を散策しながら向かうのがおすすめです。

闘牛場へのアクセス

宇和島市営闘牛場へは、JR宇和島駅からバスまたはタクシーで約10分〜15分です。開催日を事前に確認して訪れる計画を立てましょう。

まとめ:初心者にもおすすめの宇和島城、旅の秘訣

宇和島城は、日本に12しかない現存天守の一つであり、築城の名手・藤堂高虎によって築かれた海に面した独特な縄張りが特徴です。江戸時代には伊達氏の居城として栄え、その天守は国の重要文化財として、当時の歴史と文化を今に伝えています。青い宇和海と城郭が織りなす美しい景観は、訪れる人々の心に深く印象を残します。

見どころが多く、周辺施設や地元グルメを合わせて一日中楽しめる場所ですので、旅の際はぜひ時間にゆとりを持ってお越しください。歴史に触れ、美しい景色を眺め、宇和島ならではの美味しい料理を味わう。そんな宇和島城への旅は、かけがえのない思い出となるはずです。ぜひ、宇和島城で現存天守の重みと伊達十万石の歴史に触れてみてください。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました