時は戦国。各地で血が流れ、多くの夢が野望の炎に焼かれた時代。その激しい時代のうねりの中で、武田家という巨大な存在は、隆盛を極めたかと思えば、まるで嵐の後のように急速に衰退していきました。この武田家の盛衰を間近で見つめ、最後まで主君への忠義を貫いた一人の武将がいます。内藤昌月。歴史の表舞台で光り輝くことは少なかったかもしれませんが、その生き様は、武士の誉れ、そして哀しき誇りに満ちていました。彼のたどった道のりを、共に静かに見つめていきましょう。
信濃の山河に生まれ、甲斐の地に根を下ろす
内藤昌月は、信濃の山々が見守る地、保科の里に生を受けました。父は信濃の国衆、保科正俊。血筋としては信濃の武士でありましたが、幼い頃に甲斐へと移り、武田家の重臣である内藤昌豊の養子となります。内藤家は、もとは甲斐の名門工藤氏から分かれた家柄であり、武田信玄の時代に昌豊がその名跡を継いだ由緒ある家でした。昌月は、この内藤家の一員として、武田の家臣団の中で武士としての道を歩み始めることになったのです。
武田家は当時、信玄という比類なき指導者の下、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでした。甲斐の躑躅ヶ崎館には、各地から集まった猛々しい武将たちが集い、常に戦の空気が満ちていました。昌月は、そのような環境の中で、武田の兵法、武士としての厳しい規律、そして何よりも主君への絶対的な忠誠心を叩き込まれていったのでしょう。養父内藤昌豊は、「逃げる武士はいない」と称されるほどの勇将であり、「古典厩信繁、内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」とまで評された、信玄の右腕とも言える存在でした。その偉大な父の背中を見て育った昌月にとって、武田家への奉公は、自身の定めであり、最大の誇りであったに違いありません。
武田の黄昏、支え続けた忠誠
栄華を誇った武田家にも、やがて陰りが見え始めます。信玄が志半ばで世を去り、嫡男である勝頼が家督を継ぎました。若き勝頼は、父に劣らぬ武勇と気概を持っていましたが、時運に恵まれなかったのでしょうか。長篠の戦いでの壊滅的な敗北は、武田家にとって取り返しのつかない痛手となりました。多くの有能な武将が討死し、武田の騎馬隊は壊滅。この悲劇的な戦いで、内藤昌月の養父、昌豊もまた壮烈な最期を遂げました。父の死は、昌月にとってどれほどの悲しみであったことでしょう。
長篠の戦いの後、内藤昌月は養父の跡を継ぎ、武田家の重臣として勝頼を支えることになります。特に重要な役割を担ったのが、上野国箕輪城代としての任務でした。上野は、北条氏との最前線であり、常に緊張感に満ちた土地でした。昌月は、この重責を担い、城の守りを固め、領内の統治にあたりました。武田家の威光が衰え、人心が離反していく厳しい状況の中で、彼は箕輪城を維持するために奔走しました。食料や兵の補給は滞り、周囲の国衆はいつ裏切るか分からない。そのような四面楚歌ともいえる状況で、内藤昌月はただひたすらに耐え忍び、与えられた使命を果たそうと努めました。勝頼からの信頼は厚く、「大和守」の官途を与えられるなど、その手腕は高く評価されていたのです。しかし、武田家全体の地盤沈下は止めようがなく、彼の奮闘もまた、時代の大きな流れに抗うことはできませんでした。
天目山の悲劇、そして静かなる最期
天正10年(1582年)、織田信長は武田家に対する大規模な侵攻を開始します。甲州征伐と呼ばれるこの戦いは、武田家の最後の時となりました。織田・徳川の大軍勢を前に、武田の諸城は次々と降伏・開城していきます。信濃の高遠城を守る仁科盛信が、織田信忠率いる大軍を相手に一日持ちこたえ、壮絶な玉砕を遂げたことは、武田武士の意地を見せるものでしたが、大勢を変えることはできませんでした。武田家は急速に追い詰められていったのです。
そのような絶望的な状況下にあっても、内藤昌月は勝頼を見捨てることはありませんでした。多くの家臣が離反し、逃げ惑う勝頼に最後まで付き従ったわずかな者たちの中に、彼の姿はありました。天目山での武田勝頼、そして武田一族の最期を、昌月はどのような思いで見届けたのでしょうか。長きにわたり忠誠を尽くした主家の滅亡。それは、彼の心に深い哀しみと虚無感をもたらしたに違いありません。
武田家滅亡後、内藤昌月は生き残る道を選び、北条氏に仕えました。武士としての生を繋ぐための、苦渋の選択であったことでしょう。かつて敵として対峙した相手に頭を下げるのは、どれほどつらいことであったか、想像に難くありません。それでも、彼は武士として生きることを選びました。内藤家を存続させたいという思いもあったかもしれません。しかし、その胸の内には、常にかつて仕えた武田家への、そして勝頼への思いがあったはずです。北条氏の下でしばらく過ごした後、内藤昌月は病に倒れ、天正16年(1588年)に世を去りました。まさに戦国の嵐が吹き荒れる中、短いながらも激しい一生でした。
内藤昌月の生き様が語りかけるもの
内藤昌月の生涯は、戦国時代の武将としては決して派手なものではありませんでした。しかし、彼の人生には、見る者の心を打つ何かがあります。それは、彼が貫き通した「忠誠」という、時代を超えて人の心を揺さぶる価値なのでしょう。
武田信玄という偉大な父を持ちながらも、苦難の時代を生きることになった勝頼。その勝頼を、周囲が離反し、家が滅びゆく最後の最後まで支え続けた内藤昌月。彼の生き様は、時代の大きな流れに逆らうことの難しさと、それでもなお、己の信じる義に殉じようとする人間の尊さを私たちに教えてくれます。高遠城代として、最前線で苦労を重ねた日々。そして、主君の最期に立ち会った時の無念さ。彼の経験した一つ一つの出来事が、彼の人間性を深く形作ったのでしょう。
歴史の中には、多くの武将が埋もれています。内藤昌月もまた、その一人と言えるかもしれません。けれども、彼のひたむきな忠義、時代の波に抗いながらも、自らの役割を果たそうとした誠実さは、現代社会を生きる私たちにも、大切なことを語りかけているように感じます。困難な状況に直面した時、私たちはどうあるべきか。自分の信じるもののために、どこまで尽くせるのか。内藤昌月の静かなる誇りに満ちた生き様は、これらの問いに対する一つの答えを示してくれているのではないでしょうか。彼の短い生涯は、まさに乱世に咲いた一輪の、儚くも美しい花であったと言えるでしょう。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント