「伺います」と「参ります」の使い分け
ビジネスの場面で、顧客や取引先に「行きます」と伝える際、「伺います」「参ります」といった謙譲語を使うのが基本です。これらは「行く・来る」という自分の動作をへりくだって表現し、相手への敬意を示すための重要な敬語表現です。
しかし、この「伺います」と「参ります」は、どちらも謙譲語でありながら、敬意の度合いや使用できる状況に微妙な違いがあります。この違いを知らずに使うと、相手によってはTPOをわきまえていないと受け取られかねません。
本記事では、「伺います」と「参ります」が持つそれぞれのニュアンスと、「謙譲語の種類」に基づいた明確な使い分けを徹底解説します。さらに、訪問・来社を依頼する際の尊敬語(「お越しになる」)や、訪問時に使える挨拶といった応用マナーまでご紹介します。
1. 「伺います」の正しい使い方:相手に配慮した「訪問」の謙譲語
「伺う(うかがう)」は、「行く・聞く・尋ねる」という複数の動詞の謙譲語です。特に「行く」の謙譲語として使う場合、相手の元へ行くというニュアンスが強く、相手のいる場所を敬う気持ちを込めた表現です。
1-1. 「伺います」が適しているシーンと例文
「伺います」は、訪問先である相手に敬意を示す「謙譲語I(けんじょうごいち)」に分類され、訪問の意図が相手への用事や依頼である場合に特に適しています。
- 適しているシーン:訪問、用件を尋ねる、都合を尋ねる。
- (例文1:訪問)「明日の午後、貴社へ伺います。」
- (例文2:訪問依頼)「ご都合の良い日時を伺ってもよろしいでしょうか。」(=尋ねる)
- (例文3:電話)「ただいま、〇〇様はいらっしゃいますか。お声がけを伺えますでしょうか。」(=聞く)
「伺います」は、訪問と尋ねる(聞く)という両方の意味を持つため、非常に汎用性が高い表現です。相手に「あなたの元へ向かいますよ」という配慮を伝えるニュアンスがあります。
1-2. 「伺わせていただきます」の注意点
「伺わせていただきます」は、一見丁寧ですが、「〜させていただく」という許可を求める表現が、相手への訪問に対しては過剰な謙譲となる場合があります。単に訪問の事実を伝えるだけであれば、「伺います」や「伺わせていただきます」で十分です。特に、相手の許可が不要な場面では、「伺います」を使いましょう。
2. 「参ります」の正しい使い方:動作をへりくだる「移動」の謙譲語
「参る(まいる)」は、「行く・来る」の謙譲語です。こちらは「参る」という動作そのものをへりくだって表現することで、間接的に相手に敬意を示す表現です。
2-1. 「参ります」が適しているシーンと例文
「参ります」は、自分の動作をへりくだる「謙譲語II(けんじょうごに)」に分類されます。単に自分の移動という行為を低めて伝える場合に適しており、訪問先に限定せず、広い範囲で使えます。
- 適しているシーン:訪問先への移動、戻りの連絡、場所を問わない移動。
- (例文1:訪問)「明日10時に貴社へ参ります。」
- (例文2:社内の人間に対して)「会議室へ参ります。」
- (例文3:戻りの連絡)「外出しておりますので、後ほど戻り次第、ご連絡申し上げます。」
「参ります」は、シンプルに自分の移動を伝える際に適しており、「伺います」よりも硬く、丁寧な印象を与えます。目上の方への訪問や、公的な場面では「参ります」も好まれます。
3. 【実践】「伺います」と「参ります」の使い分けチェック
二つの謙譲語は、どちらを使っても基本的には間違いではありませんが、以下の基準で使い分けると、より洗練された印象を与えられます。
3-1. 使い分けの明確な基準
表現 | 分類 | ニュアンス | 適しているシーン |
---|---|---|---|
伺います | 謙譲語I | 相手の元へ行く(相手の場所を立てる) | 取引先への訪問連絡、相手の都合や意向を尋ねる時 |
参ります | 謙譲語II | 自分の動作をへりくだる(移動行為を低める) | フォーマルな場面、社内での移動報告、訪問先以外への移動 |
お邪魔します | 謙譲語 | 訪問先の迷惑を恐縮する | 訪問時の挨拶、近しい取引先への訪問 |
迷った場合は、「伺います」は汎用性が高く、相手への敬意が明確に伝わるため、訪問連絡の定型文として活用するのがおすすめです。
3-2. 避けるべきNGパターン
「行く・来る」の敬語で最も多い誤用は、相手の動作に謙譲語を使ってしまう、あるいは自分の動作に尊敬語を使ってしまうパターンです。
- NG例1:「明日の会議に、部長が参ります。」(身内の動作をへりくだる必要なし)
- OK例1:「明日の会議に、部長が出席します。」(または「いらっしゃいます」)
- NG例2:「(取引先に対し)弊社の〇〇が**お越しになります**。」(身内を立てる尊敬語を使用)
- OK例2:「弊社の〇〇が参ります。」
- NG例3:「明日、私が貴社へいらっしゃいます。」(自分の動作に尊敬語を使用)
- OK例3:「明日、私が貴社へ伺います。」
4. 訪問・来社依頼にまつわる応用敬語マナー
自分の動作だけでなく、相手に来社を依頼する際の表現や、訪問時の挨拶も重要なビジネスマナーです。
4-1. 相手に来社を依頼する尊敬語
相手に来社を依頼する際は、「お越し」や「ご来社」を使います。
- お越しになる:「明日、弊社にお越しいただけますでしょうか。」
- ご来社:「ご多忙の折、ご来社賜りますようお願い申し上げます。」(「賜る」は「もらう」の謙譲語で最上級の依頼)
- ご足労:手間をかけさせることに配慮する場合。「ご足労をおかけいたしますが、ご来社いただけますと幸いです。」
4-2. 訪問時の挨拶マナー
訪問先の受付や担当者への挨拶にも謙譲語を使います。
- 「〇〇株式会社の△△と申します。本日10時にご約束をいただいております。」
- 「〇〇様にご面会をお願いしたいのですが。」
まとめ
本記事では、「伺います」と「参ります」を軸に、「行く・来る」という行為の謙譲語表現を解説しました。
訪問や移動の敬語は、以下のルールで使い分けましょう。
- 相手の場所を立てて訪問を伝える時:「伺います」(謙譲語I)
- 自分の移動という行為をへりくだって伝える時:「参ります」(謙譲語II)
このルールを徹底し、相手への敬意と配慮を込めたコミュニケーションを心がけることで、あなたのビジネスパーソンとしての信頼性は高まるでしょう。ぜひ、この記事を参考に敬語を使いこなしてください。
この記事を読んでいただきありがとうございました。