戦国の世は、まさに人の運命が激しく交錯する時代でした。夢を追う者、理想に殉じる者、時代の波に翻弄される者。それぞれの立場で、己の信念と生き様を貫こうとした多くの人々がいました。甲斐の虎と呼ばれた武田信玄とその子・勝頼に仕え、その武威を関東や信濃に轟かせた武田家。その強力な家臣団の一員として、智と勇をもって武田を支えながらも、主家の衰退と共に激動の最期を迎えた武将がいます。内藤昌月です。彼の生涯は、乱世における武士の忠誠とは何か、そして時代の流れの中で個人の運命がどう翻られるのかを静かに問いかけてきます。内藤昌月が駆け抜けた軌跡を辿る旅に出かけましょう。
信玄に見出された才幹
内藤昌月が生まれた内藤氏は、武田家の有力な家臣団である信濃先方衆に名を連ねる家柄でした。古くから武田家に仕え、信濃方面への勢力拡大において重要な役割を担ってきた家でした。昌月は、このような家柄に生まれ、幼い頃から武士としての道を歩み始めました。武田信玄が甲斐国を統一し、周辺諸国へとその勢力を伸ばしていく中で、多くの若き才能が信玄の元に集います。内藤昌月もまた、その才覚を見出され、武田家臣として頭角を現していきました。
内藤昌月は、単に武勇に優れるだけでなく、情勢を読む力や統治の手腕も備えていたと言われています。武田信玄の時代、彼は信濃国において重要な役割を担いました。信濃は武田家にとって、越後の上杉氏、飛騨の江馬氏、美濃・三河の織田・徳川氏といった周辺勢力との最前線となる地であり、その統治と防衛は極めて重要でした。内藤昌月は、この要衝の地で城代を務め、武田家の信濃支配の一翼を担いました。彼の存在は、武田家の信濃における安定に大きく貢献していたのです。
長篠の戦い、そして忍び寄る影
武田信玄の死後、家督を継いだ武田勝頼は、父信玄にも劣らぬ勇猛さを持っていましたが、情勢判断において時に危うい面も見られました。そして、武田家の運命を大きく左右する戦いが起こります。天正三年(1575年)の長篠の戦いです。織田・徳川連合軍の圧倒的な鉄砲隊を前に、武田騎馬隊は壊滅的な打撃を受けました。この戦いで、武田家は多くの有力な将を失い、その勢力に陰りが見え始めます。
内藤昌月もまた、この長篠の戦いに参戦しました。多くの犠牲者が出る中で、彼は九死に一生を得たとも言われています。長篠での敗戦は、武田家にとって大きな転換点でした。それまで関東や信濃で向かうところ敵なしといった勢いだった武田家は、この敗戦を境に守勢に回ることが多くなります。内藤昌月は、この厳しい状況下にあっても、主君勝頼を支え続けました。疲弊していく武田家の状況を肌で感じながら、内藤昌月はどのような思いで日々の職務にあたっていたのでしょうか。かつての栄光を知る内藤昌月の胸中には、並々ならぬ危機感と、それでも主家を支えたいという強い思いが渦巻いていたに違いありません。
高遠城に託された最後の願い
長篠の戦い後、武田家への圧迫を強める織田・徳川勢力に対し、武田勝頼は領国の立て直しを図ります。内藤昌月は、この時期に信濃国の要衝である高遠城の城代を任されました。高遠城は、伊那谷を見下ろす堅固な山城であり、武田家の信濃防衛線における最重要拠点の一つでした。この重要な城を任されたことは、勝頼の内藤昌月に対する厚い信頼の証でした。
内藤昌月は、来るべき敵の大攻勢に備え、高遠城の守りを固めました。城の普請を進め、兵を訓練し、籠城に備えた物資を蓄えました。高遠城には、武田家が信濃を守り抜こうとする最後の意地と、内藤昌月の主君への変わらぬ忠誠心が込められていたのです。織田信長が武田討伐の兵を起こし、その嫡男・織田信忠を総大将とする大軍が信濃へと迫ってきたとき、内藤昌月が守る高遠城は、武田家にとって最初の、そして最も重要な防衛線となりました。内藤昌月は、この絶望的な状況下で、与えられた使命を果たすべく、静かに決意を固めたことでしょう。
散りゆく武田と忠臣の最期
天正十年(1582年)、織田信忠率いる大軍が高遠城に押し寄せました。圧倒的な兵力差は明らかでした。しかし、内藤昌月は降伏を潔しとしませんでした。彼は、城兵を鼓舞し、徹底抗戦の構えを見せます。高遠城を巡る攻防は、壮絶を極めました。織田方の大軍に対し、内藤昌月と城兵は、地の利を活かし、果敢に抵抗を続けました。城郭はたちまち激しい戦場となり、血と炎に包まれました。
二日間にわたる激戦の末、高遠城はついに落城します。内藤昌月は、最後まで主君から託された城を守り抜くべく戦い続け、城と共に最期を迎えました。彼の討ち死には、武田家滅亡の序曲となりました。高遠城が落ちた後、武田勝頼は天目山を目指して逃走しますが、力尽きて自害し、武田家は滅亡します。内藤昌月の生涯は、武田家の隆盛から衰退、そして滅亡に至る激動の時代と深く結びついていました。
内藤昌月が生きた時代は、まさに天下の形勢が大きく変わりゆく時代でした。その中で、彼は一人の武士として、内藤昌月として、武田家への忠誠を貫き通しました。彼の最期は、滅びゆく主家に対する、偽りのない誠の証であったと言えます。高遠城の桜は、春になると見事に咲き誇ると聞きます。それは、かつてこの地で散っていった無数の命、そして内藤昌月の揺るぎない忠誠心を偲ばせているかのようです。内藤昌月。彼の名は、武田家の忠臣として、また戦国という時代を誠実に生きた一人の人間として、歴史の中に静かに刻み込まれています。彼が感じたであろう無念や誇り、そして時代の波に抗うことの難しさを思うとき、私たちは、戦国時代の武将たちの生き様の重みを改めて感じることができるのです。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント