真田昌幸と真田信繁(幸村)・信幸(信之) ― 乱世を生き抜くための親子三代の知略

武将たちの信頼と絆

小国の主の生き残り戦略

「表裏比興の者(くわせもの)」――。戦国時代、この言葉と共に恐れられた一人の武将がいました。真田昌幸(さなだまさゆき)。彼は、徳川氏や北条氏といった大大名に囲まれながらも、知略を武器に戦国乱世を巧みに「生き抜いた」真田氏の当主です。その真田氏の物語の中心には、父・真田昌幸と、子の真田信繁(さなだのぶしげ、後に幸村の通称で知られる)、真田信幸(さなだのぶゆき、後に信之と改名)という、「知略」を受け継いだ親子がいました。小大名ながらも、激動の時代を生き残りをかけた、親子三代(実際には親子二代とその系譜)の知略と絆の物語に迫ります。

真田氏は、甲斐の武田氏の家臣であり、上野国と信濃国の国境付近という、常に大大名に囲まれた厳しい地理的条件にありました。真田昌幸が家督を継いだ頃、主家である武田氏は滅亡し、周辺では織田氏、徳川氏、北条氏、上杉氏といった大大名が覇権を争っていました。真田氏が生き残るためには、並外れた知略が必要でした。

真田昌幸は、この混乱の中で、独立勢力として真田氏を存続させるために、驚くべき「知略」を発揮します。外交においては、敵対する大大名の間に巧みに入り込み、時に同盟を結び、時に離反するといった二枚舌、三枚舌を使いました。築城においては、難攻不落の上田城を築き、防御を固めました。彼は、正面からの武力衝突を避け、謀略や調略によって敵を翻弄しました。「表裏比興」とは、状況に応じて態度を変え、本心を見せない策謀家を指す言葉であり、これはまさに真田昌幸の生き様を表していました。

真田昌幸は、自らの知略と生き残りの哲学を、息子である信幸と信繁に教え、期待をかけていました。父は子に、乱世を生き抜くための術を伝えたのです。

それぞれに受け継がれた知略

真田信幸と真田信繁は、父・昌幸の知略を受け継ぎながらも、それぞれ異なる道を歩みました。兄・信幸は真田家の家督を継ぎ、父と共に徳川氏や北条氏と戦いました。一方、弟・信繁は、豊臣秀吉に人質として送られ、後に石田三成に仕えるなど、真田家とは異なる立場で生きていくことになります。

兄・真田信幸は、父・昌幸のような奇策や謀略を用いることは少なかったと言われます。しかし、彼は冷静沈着な性格であり、真田家の存続という現実的な道をしっかりと見据えていました。関ヶ原の戦いにおいて、父と弟が西軍につく中、兄は東軍である徳川家康に仕えることを選択しました。これは、真田氏という家を存続させるための、信幸の苦渋の、そして現実的な知略でした。彼は、徳川家に仕える中で、父や弟の助命嘆願を行うなど、真田家を守るために尽力しました。彼の忍耐力と現実的な判断力は、真田氏を存続させる上で重要な役割を果たしました。

弟・真田信繁は、父・昌幸の「表裏比興」の精神や、大大名への反骨精神を強く受け継いでいました。関ヶ原で父と共に西軍につき、敗れた後、九度山(現在の和歌山県)に流罪となります。しかし、大坂の陣において、豊臣家のために馳せ参じ、「真田丸」という出城を築き、徳川の大軍を翻弄します。大坂城内では、「日本一の兵(つわもの)」と称されるほどの獅子奮迅の活躍を見せ、徳川家康を追い詰めました。彼の策略と勇猛さは、父から受け継いだ知略が戦場で花開いた姿でした。

異なる道を歩みながらも、真田氏という家を存続させたいという、親子三代に共通する願いが、彼らの行動の根底にはありました。

大大名をも翻弄

真田昌幸・信幸・信繁が、その知略を最も輝かせたのは、徳川氏の大軍を二度にわたって退けた上田合戦でしょう。

第一次上田合戦は、武田氏滅亡後の混乱期、徳川氏が真田氏の領地である上田を攻めた際に起こりました。真田昌幸は、わずか数千の兵で、徳川の大軍を巧みな罠と策略で翻弄し、大敗させました。城に引きこもるのではなく、積極的に敵を誘い出し、地形を巧みに利用した真田昌幸の知略は、天下に知れ渡ります。兄・信幸、弟・信繁もこの戦いで武功を挙げ、真田の親子鷹として名を馳せました。

第二次上田合戦は、関ヶ原の戦いの前哨戦として起こりました。徳川秀忠率いる三万八千の大軍が、関ヶ原へ向かう途中で上田城を攻めたのです。真田昌幸・信繁父子は、再びわずか数千の兵で徳川秀忠軍を迎え撃ち、二週間にわたって釘付けにしました。これにより、徳川秀忠軍は関ヶ原の戦いに遅参することになり、真田氏の知略が天下分け目の戦いの行方にも影響を与えたと言われています。この二度の合戦は、真田氏の知略が大大名をも翻弄する力を持つことを示しました。

兄弟の選択、父子の無念

関ヶ原の戦いを前に、真田昌幸は西軍である石田三成方につくことを、兄・信幸は東軍である徳川家康につくことを選択しました。父と子が、そして兄弟が敵味方に分かれるという、戦国の非情な選択でした。しかし、これは事前に親子で話し合い、どちらかが生き残って真田家を存続させるための苦渋の決断であったという説もあります。

関ヶ原の戦いの結果、西軍が敗れ、真田昌幸・信繁父子は高野山、後に九度山への流罪となります。一方、東軍についた信幸は、真田家を存続させることに成功し、松代藩主として幕末まで真田氏の血筋を残しました。

父・昌幸は、流罪地の九度山で亡くなりました。最後まで天下の動向を気にかけ、再び乱世が来ることを予見していたと言われています。父の知略の限りを尽くしても、天下統一の夢は叶わず、流罪という形で生涯を終えたその無念は、計り知れませんでした。

その後、九度山を脱出した真田信繁は、大坂の陣において豊臣家のために馳せ参じ、父から受け継いだ策略と反骨精神、そして武勇の全てを最期まで発揮しました。一方、兄・信幸は、父と弟の無念を背負いながらも、真田家という家を存続させ、その血筋を未来へと繋いでいったのです。

厳しい時代を生き抜くための多様な戦略

真田昌幸と真田信繁・信幸父子の物語は、乱世を「生き抜くため」の知略について、私たちに多くの教訓を与えてくれます。

  • 真田昌幸の、小大名ながらも大大名相手に知略を駆使して生き残ろうとした戦略から、困難な状況における多様な戦略の重要性を学びます。状況に応じて柔軟に戦略を変えることの必要性。
  • 真田信幸が、現実的な選択として徳川に仕え、家を存続させた知略と忍耐。そして、真田信繁が、理想のために大坂で華々しい最期を遂げた知略と勇気。異なるタイプの知略が、それぞれ「生き抜く」という目的に貢献したことを示しています。生き残りには、様々な形があることを教えてくれます。
  • 親子、兄弟という絆がありながらも、家を存続させるために異なる道を選ばざるを得なかった戦国の非情さ。しかし、その根底には家を守りたいという共通の思いがあったこと。家族という絆の強さと、それを守ることの難しさ。
  • 世代を超えて、知略や生き残りの哲学が受け継がれることの意義。それは、家や組織が困難な時代を乗り越えるための力となります。

彼らの物語は、厳しい時代を生き抜くための多様な戦略と、家族という絆の重さを教えてくれる歴史の教訓と言えるでしょう。

乱世に輝いた、真田の血と知略

真田昌幸と、その子である信幸、信繁。
乱世を「生き抜くため」に知略を尽くした親子三代(二代とその系譜)の物語は、上田合戦での輝かしい勝利、そして関ヶ原後の別離と悲劇を通して、私たちの心に深く刻まれています。

父の知略を受け継ぎ、それぞれの立場で真田氏を存続させた彼らの姿は、小大名ながらも乱世に輝いた「真田の血と知略」の証です。
乱世を生き抜くための知略と、家を思う家族の絆。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました