雨と月見団子

戦国武将の名言

前田玄以の名言です。

牛を斬れ 玄以は尾張小松原寺の住職でしたが信長の嫡子である信忠に仕えます。思慮深く私欲の無い性格で、信長・信忠父子からは信任が厚かったようです。本能寺の変のときは、幼い三法師(信忠の嫡男)を連れて、京の町から清洲城まで守り抜いて、三法師の守...
戦国武将の名言

山中幸盛の名言です。

願わくば我に七難八苦を与えたまえ 尼子十勇士の一人。山中鹿肋幸盛。三度に渡って尼子家を再興しようとした忠臣で、衰亡御家再興のため、毛利氏と戦い数々の武勲をうち立てています。尼子家再興のために幸盛が「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日...
幕末の人物

岩倉具視の名言集です。

公家としてただ一人、維新十傑に数えられています。幕末から明治にかけて、極めて重要な働きを見せています。 活躍を始めるまで 1825年、堀河康親の次男として生まれました。少年期からすでに素質を見せていたようで、師の推薦で岩倉家へ養子に入ること...
戦国武将の名言

宇喜多直家の名言です。

一人で事に当たるな 斉藤道三、松永久秀、と並び戦国の三梟雄と称される宇喜多直家の名言です。 直家が生まれた宇喜多家は、備前を治める浦上家の家臣でした。浦上家の重臣であった祖父が殺され、直家は放浪生活という不遇の少年時代を過ごしています。 成...
戦国武将の名言

古田織部のエピソードです。

本名は古田重然。通称は左介といいます。戦国武将として大名にまでなりましたが、戦功よりも茶人として有名な武将です。織田信長が美濃を平定したあとに信長の家臣となりました。信長の口利きで摂津・茨城城主、中川清秀(仙石秀久)の妹と結婚します。 信長...
幕末の人物

河井継之助の名言集です。

自己を貫き通した人物の多い幕末ですが、中でも継之助は我の強い人物でした。敵も味方も多く、味方には頼られ、敵には恐れられる典型と言えます。 活躍を始めるまで 1827年の生まれです。河井氏は越後長岡藩で120石の禄高を与えられていました。 少...
幕末の人物

横井小楠の名言集です。

熊本藩士でありながら、福井藩から招聘を受けて松平春嶽の政治顧問となりました。多くの偉人が伝わる幕末にあって、一際高い評価を受けた人物でもありました。 活躍を始めるまで 1809年に、熊本藩士の次男として誕生しました。横井氏は鎌倉幕府の執権で...
戦国武将の名言

島津 義弘の名言です。

老武士のため、伊吹山の大山を越え難し。たとえ討たれるといえども、敵に向かって死すべしと思う 義弘は薩摩国の戦国大名で島津貴久の次男。兄に義久、弟に歳久・家久がいます。義弘は優秀な兄弟の中でも特に数々の武名を残した勇将で、島津氏勢力拡大に大き...
戦国武将の名言

立花道雪の名言です。

戦は運、不運が絡むもの。お前の頑張りは私がよく知っている。手柄を立てようと焦って討ち死にするのは不忠である。お前達がいるからこそ私も安心して戦場に出られるのだ。 九州の大名である大友宗麟に仕え、衰退する大友家を支えきった猛将です。大友氏の支...
戦国武将の名言

鳥居元忠の名言です。其の一

我、ここにて天下の勢を引き受け、百分の一にも対し難き人数をもって防ぎ戦い、目覚ましく討ち死にせん。 関ヶ原合戦の前哨戦・伏見城の戦いでの奮戦した鳥居元忠の名言です。 関ヶ原の戦いの直前、徳川家康は会津の上杉景勝討伐に向かうため、鳥居元忠に伏...