戦国武将 辞世の句

安らかに行く道こそ真実の道 ~松井康之、名家老が到達した安寧の境地~

戦国時代から江戸時代初期にかけて、目まぐるしく移り変わる時代の流れの中、主家である細川家を二代にわたって忠実に支え続けた名家老がいました。その名は、松井康之(まつい やすゆき)。室町幕府の幕臣の家に生まれながら、後に細川藤孝(幽斎)・忠興親...
戦国武将 辞世の句

限りある身に弓張りて ~前野長康、秀次に殉じた忠臣の最後の矢~

豊臣秀吉の甥(養子)として関白となりながら、後に謀反の疑いをかけられ非業の最期を遂げた豊臣秀次。その秀次に傅役(もりやく)・宿老として仕え、最後まで忠誠を尽くし、運命を共にした武将がいました。その名は、前野長康(まえの ながやす)。秀次の無...
武将たちの信頼と絆

島津義弘と島津家久―兄弟で貫いた薩摩武士の誇り

「鬼島津」と称され、勇猛果敢な戦いぶりで知られた島津義弘。その陰には、同じく優れた武将として知られる実弟・島津家久の存在がありました。彼らは単なる兄弟ではなく、島津家を九州の雄へと導いた「両輪」のような存在でした。互いを深く信頼し合い、それ...
戦国武将 辞世の句

風を恨みじ、胸の霧も晴れ、空へ還る ~北条氏政、滅びの果ての三重の諦観~

約100年にわたり関東に君臨し、戦国時代屈指の安定した領国を築き上げた後北条氏。その四代目当主として、一族の栄華を継承したのが北条氏政(ほうじょう うじまさ)です。父・氏康という偉大な先代を持ち、弟たち(氏照、氏邦、氏規ら)の補佐を得て、北...
武将たちの信頼と絆

豊臣秀長と豊臣秀吉――天下統一を陰で支えた、もうひとりの「太閤」

戦国の風雲児、豊臣秀吉。その出世物語は誰もが知るところですが、その成功の影には、ただ一人、絶大な信頼で秀吉を支え続けた存在がいました。その人物こそ、弟・豊臣秀長(とよとみ ひでなが)。表舞台では華やかな兄が人々の視線を集める一方で、秀長は常...
戦国武将 辞世の句

天地の清きへ還る ~北条氏照、自然に溶けゆく武将の魂~

戦国時代、約100年にわたり関東地方に君臨した名門・後北条氏。その屋台骨を支え、武勇と知略で一門を牽引した武将がいました。北条氏照(ほうじょう うじてる)。三代当主・北条氏康(うじやす)の子として生まれ、兄である四代当主・氏政(うじまさ)を...
戦国武将 辞世の句

君なくば命何かは ~別所治定、兄に殉じた若武者の純情~

「三木の干(ひ)殺し」として知られる、戦国史上最も凄惨な籠城戦、三木合戦。羽柴(豊臣)秀吉による執拗な兵糧攻めの前に、播磨国(現在の兵庫県南西部)の名門・別所氏は滅亡しました。この時、城主であった別所長治(ながはる)と共に、二人の弟もまた、...
戦国武将 辞世の句

恨みもあらじ、諸人の為に ~別所長治、若き城主の自己犠牲と諦観~<

戦国時代、播磨国(現在の兵庫県南西部)の名門・別所氏の若き当主、別所長治(べっしょ ながはる)。織田信長の天下統一事業が進行する中、長治は信長に反旗を翻し、羽柴(豊臣)秀吉率いる大軍を相手に、本拠地・三木城での壮絶な籠城戦(三木合戦)を繰り...
戦国武将 辞世の句

名のため捨つる命は惜しからじ ~平塚為広、関ヶ原に散った義の心~

慶長5年(1600年)、天下分け目の決戦となった関ヶ原の戦い。この戦いでは、数多くの武将たちがそれぞれの信念や義理のために死力を尽くし、その命を戦場に散らしました。平塚為広(ひらつか ためひろ)もまた、石田三成率いる西軍の一員として奮戦し、...
戦国武将 辞世の句

心の闇に迷わず、後の世を見ん ~波多野秀治、裏切りの果ての静かな覚悟~

織田信長の天下統一事業に対し、丹波国(現在の京都府・兵庫県の一部)で敢然と反旗を翻し、一年半にも及ぶ壮絶な籠城戦を戦い抜いた戦国大名、波多野秀治(はたの ひではる)。弟(または子とされる)秀尚と共に、明智光秀率いる織田の大軍を相手に最後まで...