武将たちの信頼と絆 最上義光と伊達政宗 ― 奥羽の覇権を争った宿敵であり続けた義兄弟 絆にして、因縁――複雑な義兄弟の出会い戦国末期、奥羽の地に覇を唱えようとした二人の英傑がいました。最上義光(よしあき)と伊達政宗。 二人は義兄弟――政宗の母・義姫は義光の実妹であり、政宗にとって義光は叔父でありながらも義理の兄ともいえる存在... 武将たちの信頼と絆
戦国武将 辞世の句 智将・鍋島直茂 辞世の句が示す、いのちと覚悟の深い洞察 乱世を巧みに生き抜き、肥前佐賀藩の実質的な祖となった一人の智将がいました。鍋島直茂(なべしまなおしげ)です。主家である龍造寺家の家臣ながらも、その危機を救い、ついには鍋島家を大名へと押し上げました。武勇だけでなく、内政や外交にも優れた手腕を... 戦国武将 辞世の句
武将たちの信頼と絆 立花宗茂と高橋紹運 ― 九州の驍将(きょうしょう)を育てた父子の魂 西国無双と称された男の出自戦国の世にあって、九州に咲いた一輪の名花――立花宗茂。その気品ある振る舞いと、戦場での武勇は「西国無双」と讃えられ、敵味方を問わず畏敬の念を抱かせました。しかし、この類まれなる武将を育てたのは、血と義に生きた一人の... 武将たちの信頼と絆
戦国武将 辞世の句 たとえ身は朽ちぬとも 長宗我部元親に伝わる句が語る、魂の誇り 戦国時代、土佐(現在の高知県)の片隅から立ち上がり、またたく間に四国をほぼ統一する勢いを見せた英傑がいました。長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)です。「鳥なき里の蝙蝠(こうもり)」と揶揄されるほどの弱小豪族から身を起こし、並外れた知略と勇... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 キリシタン大名・小西行長 最期の句に見た、信仰という名の光 戦国乱世にあって、武勲を立てて名を馳せた武将は数多くいますが、商人から身を起こし、しかも熱心なキリシタン大名として生きた稀有な存在がいました。小西行長(こにしゆきなが)です。豊臣秀吉の信任を得て一時は肥後宇土の領主となり、朝鮮出兵では先鋒を... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 女性武将・立花誾千代 伝承の句に秘められた、いのちの輝き 戦国時代、数多の武将が天下を争う中で、ひときわ異彩を放つ女性がいました。立花誾千代(たちばなぎんちよ)。勇猛果敢な武将・高橋紹運の娘として生まれ、同じく「鬼」と称された立花道雪の養女となり、若くして立花家の家督を継いだ女性当主です。歴史の表... 戦国武将 辞世の句
武将たちの信頼と絆 島津義弘と島津豊久 ― 鬼島津と呼ばれた父子が示す武士の鑑 薩摩の誇りを背負い、戦国を駆けた父と子南国・薩摩の地から、戦国の世にその名を轟かせた名将――島津義弘。数々の戦で鮮やかな戦術を見せ、「鬼島津」と恐れられたその名は、敵将すらも一目置くほどの存在でした。その背中を追い続けたのが、甥であり養子と... 武将たちの信頼と絆
武将たちの信頼と絆 三好長慶と松永久秀 ― 天下を夢見た主従の野望と離反 戦国の幕開けに輝いた、新しき支配者戦国時代、室町幕府が形骸化し、将軍の威光が失われてゆく中で、一人の武将が頭角を現しました。三好長慶です。若くして父を失いながらも、将軍家をしのぐ権力を握り、京都を制し、畿内を統べたその姿は、「戦国初の天下人... 武将たちの信頼と絆
武将たちの信頼と絆 朝倉義景と明智光秀 ― 織田信長に翻弄された主従の悲劇 越前・一乗谷に咲いた理想郷と、その影戦国の世にありながら、越前・一乗谷は文化と教養が薫る都のような地でした。朝倉義景が治めるこの地には、多くの学者、芸術家が集い、武だけではなく「文」の力で世を治めようとする理想が根づいていました。義景は、争... 武将たちの信頼と絆
武将たちの信頼と絆 斎藤道三と織田信長 ― 蝮と若き日のうつけ、奇妙な義父子の関係 乱世に蠢く者たち――時代が生んだ異形の主従戦国の世とは、義も忠も紙のように薄く、力こそが正義となる時代でした。そんな乱世にあって、斎藤道三と織田信長という、まったく異質な二人の武将が、奇妙な主従関係を結びます。道三は、美濃の国を油売りから成... 武将たちの信頼と絆