戦国武将 辞世の句 名のため捨つる命は惜しからじ ~平塚為広、関ヶ原に散った義の心~ 慶長5年(1600年)、天下分け目の決戦となった関ヶ原の戦い。この戦いでは、数多くの武将たちがそれぞれの信念や義理のために死力を尽くし、その命を戦場に散らしました。平塚為広(ひらつか ためひろ)もまた、石田三成率いる西軍の一員として奮戦し、... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 心の闇に迷わず、後の世を見ん ~波多野秀治、裏切りの果ての静かな覚悟~ 織田信長の天下統一事業に対し、丹波国(現在の京都府・兵庫県の一部)で敢然と反旗を翻し、一年半にも及ぶ壮絶な籠城戦を戦い抜いた戦国大名、波多野秀治(はたの ひではる)。弟(または子とされる)秀尚と共に、明智光秀率いる織田の大軍を相手に最後まで... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 恨みは忘れじ、仇し人をば ~波多野秀尚、裏切りに散った無念の叫び~ 戦国時代、天下統一を目指す織田信長の前に、敢然と反旗を翻し、最後まで抵抗を続けた一族がいました。丹波国(現在の京都府・兵庫県の一部)に勢力を誇った波多野氏です。波多野秀尚(はたの ひでなお)は、当主であった兄・秀治(ひではる)を支え、共に信... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 生死を断じ、寂寞として声なし ~野上房忠、非情の果てに見いだした悟り~ 戦国時代、中国地方の覇者となった毛利元就。その勢力拡大の過程で、かつての西国の雄・大内氏は滅亡へと追いやられます。野上房忠(のがみ ふさただ)は、毛利氏の家臣として、この大内氏滅亡という歴史的な大事業の、まさに最後の場面に立ち会った人物です... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 散り残る花もいくほどの世ぞ ~祢宜右信、戦乱の無常を見つめて~ 歴史の大きな転換点となる事件の陰では、名もなき多くの人々が翻弄され、その命を散らしています。天文20年(1551年)に起こった大寧寺の変は、西国随一の大名・大内義隆が家臣・陶晴賢の謀反によって滅びた大事件ですが、この時、義隆や、共にいた公家... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 恨みは雲の上まで ~二条良豊、戦乱に散った公達の慟哭~ 戦国時代の動乱は、武士たちだけでなく、雅やかな都に生きる公家たちの運命をも大きく揺るがしました。戦火を逃れ、地方の有力大名を頼って都落ちする公家も少なくありませんでした。二条良豊(にじょう よしとよ)も、そんな時代に翻弄された若き公達(きん... 戦国武将 辞世の句
戦国武将 辞世の句 花の後まで残りしは ~鬼武蔵・新納忠元、老将の春愁と諦観~ 「鬼武蔵(おにむさし)」の異名を取り、島津家四代にわたって忠誠を尽くした猛将、新納忠元(にいろ ただもと)。島津氏の九州統一戦では数々の武功を挙げ、その勇名は敵からも恐れられました。しかし、忠元はただの武辺者ではなく、和歌にも通じ、領地経営... 戦国武将 辞世の句
武将たちの信頼と絆 斎藤道三と長井道利―謀略に生きた主君を支えた忠臣 斎藤道三と長井道利――孤高の謀将を支えた、沈黙の忠義「美濃の蝮」と恐れられた男――斎藤道三。下剋上の代名詞として、油売りから戦国大名へと成り上がったその人生は、あまりにも劇的です。しかし、その裏で、誰よりも道三の知略と激情を理解し、黙して支... 武将たちの信頼と絆
武将たちの信頼と絆 浅井長政と赤尾清綱―忠義を貫いた最後の家臣 戦国時代、織田信長の妹・お市の方を正室に迎え、義兄弟として信長と盟を結んだ浅井長政。しかし義を重んじた長政は、やがて信長と敵対する道を選び、自らの滅びを受け入れます。その最後のときまで長政を支えた家臣が、赤尾清綱(あかおきよつな)でした。忠... 武将たちの信頼と絆
武将たちの信頼と絆 尼子経久と山中鹿之介―再興にすべてを賭けた忠義の魂 かつて中国地方に勢力を誇った尼子家。しかし毛利元就の台頭により滅亡の憂き目に遭います。そんな中、かつての主君・尼子経久の遺志を継ぎ、家再興の夢に人生を捧げたのが山中鹿之介でした。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」という有名な言葉が、彼の... 武将たちの信頼と絆