武将たちの信頼と絆

月山富田に咲いた夢、散った野望 ― 尼子経久と晴久の戦国譚

一度追放された男の執念出雲国(現在の島根県東部)に、戦国乱世の波を巻き起こした一つの名門がありました。尼子氏です。中でも、尼子経久と、その孫である尼子晴久は、二代にわたって中国地方の覇権を目指した壮大な野望を抱きました。祖父が築き、孫が引き...
武将たちの信頼と絆

伊達輝宗と伊達政宗 ― 独眼竜を育てた父の愛と葛藤

周囲の期待を背負って奥羽の地にその名を轟かせた戦国の雄、伊達政宗。「独眼竜」としてあまりにも有名なその生涯は、波瀾万丈の連続でした。しかし、その規格外の才能を早くから見抜き、伊達家の未来を託した父、伊達輝宗の存在なくして、伊達政宗の物語は語...
武将たちの信頼と絆

佐竹義重と佐竹義宣 ― 常陸の雄、父子の知略と苦難の道のり

周囲を敵に囲まれた中で常陸国(現在の茨城県)にその名を轟かせた佐竹家。中でも佐竹義重と、その子の佐竹義宣は、激動の戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、佐竹家の存続と発展のために知略と武勇を尽くした父子として知られています。彼らが如何にして...
武将たちの信頼と絆

長宗我部元親と長宗我部盛親 ― 四国統一を成し遂げた父と、その遺志を継げなかった息子

土佐の小領主から四国の覇者へ長宗我部元親。その名を聞けば、多くの歴史愛好家は「四国統一」という偉業を思い浮かべることでしょう。土佐一国の小さな大名に過ぎなかった長宗我部家を、智略と武勇をもって四国のほぼ全域を支配するまでに押し上げた、まさに...
戦国武将 辞世の句

「鬼武蔵」森長可 辞世の句に見た、桜花のような散り際の美学

織田信長の家臣団の中でも、その圧倒的な武勇で「鬼武蔵(おにむさし)」と恐れられた猛将がいました。森長可(もりながよし)です。父・森可成も戦死した武将であり、長可自身もまた、戦場を駆け抜け、短い生涯を壮絶な最期で締めくくりました。その生き様は...
戦国武将 辞世の句

賤ヶ岳の七本槍・脇坂安治 口伝の句にみる、命のはかなさ

豊臣秀吉が天下人となる道を切り開いた戦いの一つ、賤ヶ岳の戦いで、めざましい武功を立て、「賤ヶ岳の七本槍」に数えられた猛将がいます。脇坂安治(わきざかやすはる)です。秀吉の子飼いとして大名に出世し、文禄・慶長の役では水軍を率いて活躍。そして天...
戦国武将 辞世の句

徳川家康側室・お万の方 辞世の句に詠んだ、世を厭う心と死への覚悟

戦国時代、天下統一を目指す武将たちの影には、彼らを支え、家を存続させる上で重要な役割を果たした女性たちがいました。徳川家康の側室、お万の方(おまんのかた)もまた、そうした女性の一人です。紀州徳川家や水戸徳川家という、後の徳川幕府を支えること...
戦国武将 辞世の句

「影」に生きた伝説の忍び 風魔小太郎に伝わる句が語る、消える美学

戦国時代、歴史の表舞台で華々しく活躍した武将たちの陰には、光の当たらない場所で任務を遂行した者たちがいました。忍びです。中でも、後北条家に仕えたとされる風魔一党の頭領、風魔小太郎(ふうまこたろう)は、その実像には謎が多く、様々な伝説に彩られ...
戦国武将 辞世の句

室町幕府最後の将軍、足利義昭 辞世の句に託した、夢と現(うつつ)の思い

戦国時代という混乱の時代にあって、名目上の日本の最高権力者でありながら、実権をほとんど持たず、時の権力者である織田信長に擁立され、そして追放されるという、数奇な運命をたどった人物がいます。室町幕府第15代将軍、足利義昭(あしかがよしあき)で...
戦国武将 辞世の句

五大老から流人へ 宇喜多秀家が八丈島で詠んだ、月と波の調べ

戦国の終焉、そして天下が徳川家康へと傾く中で、栄華の絶頂から一転して、遠い孤島へ流されるという過酷な運命をたどった武将がいます。宇喜多秀家(うきたひでいえ)です。豊臣秀吉の寵愛を一身に受け、若くして大大名となり、五大老の一人にまで上り詰めま...