長野県上田市に位置する上田城は、戦国時代に真田氏によって築かれた平城です。徳川の大軍を二度にわたって撃退した「難攻不落の城」として知られ、真田氏の知略と勇猛さを今に伝えています。現在の城跡は「上田城跡公園」として整備され、当時の面影を残す石垣や櫓、そして真田氏ゆかりの史跡を巡ることができます。JR上田駅から徒歩圏内というアクセスの良さも魅力です。歴史好きはもちろん、そうでない方も、上田城で真田氏の激動の時代に触れ、歴史ロマンを体感してみましょう。
お城の歴史:誰がいつ築き、どんな役割を果たしたか
上田城は、天正11年(1583年)に真田昌幸によって築かれました。昌幸は武田信玄・勝頼に仕えた智将で、武田氏滅亡後、独立を保つために要害の地である上田に築城を決意します。千曲川の分流を巧みに利用した天然の要害と、堅固な縄張りを施したことで、まさに「難攻不落」の城となりました。
この上田城の歴史を語る上で欠かせないのが、二度にわたる徳川軍との攻防です。一度目は天正13年(1585年)の「第一次上田合戦」です。徳川家康の大軍を、わずかな兵力で迎え撃った真田昌幸は、巧みな戦術で徳川軍を翻弄し、大勝利を収めました。これにより、真田氏の武名は全国に轟くこととなります。
二度目は慶長5年(1600年)の「第二次上田合戦」です。関ヶ原の戦いの前哨戦として行われ、徳川秀忠率いる3万8千の大軍が上田城を攻めましたが、父・昌幸と子・信繁(幸村)が守る上田城は再びこれを撃退。秀忠軍は足止めを食らい、関ヶ原の戦いに遅れるという事態を招きました。これらの戦いは、上田城が真田氏の「牙城」であったことを証明する出来事であり、その堅固さと真田氏の知略を今に伝えています。
しかし、関ヶ原の戦い後、西軍に属した真田昌幸・信繁は改易となり、上田城も破却されました。その後、仙石氏、松平氏と城主が替わり、城の一部は再建されましたが、江戸時代を通じて大規模な天守は築かれず、櫓や門がその役割を担いました。明治維新後、廃城令によって城の建物は取り壊されましたが、石垣や堀は残り、現在は上田城跡公園として整備され、多くの観光客が訪れています。</p{
見どころ紹介:天守、石垣、門などの特徴と魅力
現存する東虎口櫓門と南櫓、北櫓
上田城には、松本城のような雄大な天守はありませんが、当時の面影を伝える重要な建物が残されています。特に、城の正門にあたる「東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)」は、第二次上田合戦後に再建されたもので、その堅固な造りから、真田氏の築城技術と防衛意識の高さがうかがえます。門の両脇には「南櫓」と「北櫓」が配され、櫓内部は資料館として公開されており、真田氏に関する貴重な展示を見ることができます。櫓の窓から外を眺めると、当時の兵士たちが城を守っていた光景を想像できます。
真田石:徳川軍を欺いた伝説の巨石
上田城の石垣には、真田氏の知略を伝える「真田石」と呼ばれる巨石があります。これは、第二次上田合戦の際、真田昌幸が徳川軍を欺くために、わざと撤退するふりをして城門を開け、その際に出た石を積み上げたという伝説を持つ石です。その大きさから、真田氏の武勇を象徴する存在として、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。
堀と石垣:難攻不落の要塞
上田城は、天然の要害である千曲川の分流を巧みに取り込み、二重の堀と堅固な石垣で囲まれていました。特に、西側を流れる尼ヶ淵の天然の断崖絶壁は、敵の侵入を困難にしました。現存する石垣の多くは、破却後に再建されたものですが、その高さや積み方から、当時の堅固な防御をうかがい知ることができます。堀と石垣が織りなす景観は、上田城が「難攻不落」と言われた理由を物語っています。
真田神社:戦国の武将を祀る
上田城内には、真田氏を祀る「真田神社」があります。境内には真田氏ゆかりの品や、武将たちが戦勝を祈願したとされる「勝運の木」などがあり、歴史好きにはたまらないスポットです。特に、社務所では、真田氏の家紋「六文銭」にちなんだお守りや御朱印を授かることができます。参拝することで、真田氏の武運にあやかり、勝利のパワーを感じられるかもしれません。
映える撮影スポット:人気の撮影場所や時期・時間帯のおすすめ
東虎口櫓門の全景
上田城で最も象徴的な撮影スポットは、東虎口櫓門の全景です。威厳のある門と、左右に配された南櫓、北櫓を一緒に捉えることで、上田城の堅固な防御を表現できます。特に、門の正面から少し離れて撮影すると、その大きさと存在感が際立ちます。早朝や夕暮れ時は、光の加減で門の重厚感が一層引き立ち、ドラマチックな写真を撮ることができます。
真田石と櫓門の組み合わせ
伝説の真田石と、その奥に見える東虎口櫓門を合わせて撮影するアングルも人気です。巨石と歴史的建造物の組み合わせは、上田城ならではの魅力的な構図を生み出します。真田石の力強さと、櫓門の歴史的な趣を一枚の写真に収めることで、上田城のストーリーを語る写真になります。
堀と石垣の景観
上田城の周囲を巡る堀と、高くそびえる石垣は、それだけでも絵になる撮影スポットです。特に、青い空や緑豊かな木々、そして石垣のコントラストは美しく、奥行きのある写真を撮ることができます。堀の水面に石垣が映り込む「逆さ石垣」も、時間帯や光の条件が合えば撮影できる貴重な一枚です。城の防御力を感じさせる、力強い写真を狙ってみましょう。
真田神社の鳥居と社殿
上田城内の真田神社も、人気の撮影スポットです。朱色の鳥居と社殿は、周囲の緑や石垣と調和し、美しい日本の風景を切り取れます。特に、参拝客が少ない時間帯には、静謐な雰囲気の中で落ち着いた写真を撮影できます。境内にある「六文銭」のモチーフや、真田氏ゆかりのアイテムをクローズアップして撮影するのもおすすめです。
四季折々の風景
上田城は、四季を通じて異なる美しい顔を見せます。春には、上田城跡公園に植えられた桜が満開になり、櫓門や石垣とのコントラストが絶景です。多くの花見客で賑わい、華やかな写真を撮れます。秋には、ケヤキ並木やイチョウが色づき、紅葉と歴史的建造物の調和が見事です。冬には、雪化粧をまとった城跡が、静かで厳かな雰囲気を漂わせ、幻想的な写真を撮影できます。
現地体験:博物館見学、歴史散策、地域の催し物など
東虎口櫓門・南櫓・北櫓内部の見学
上田城の東虎口櫓門と南櫓、北櫓の内部は、資料館として公開されています。ここでは、上田城の歴史、真田氏の生涯や功績、そして二度の合戦に関する資料が展示されています。当時の武具や甲冑のレプリカなども見ることができ、真田氏の激動の時代をより深く理解できます。櫓の窓からは、城内や周辺の景色を眺めることができ、当時の兵士の視点から城の防御を想像できます。
真田神社への参拝と御朱印集め
上田城本丸跡にある真田神社は、真田昌幸、信繁(幸村)らを祀る神社です。参拝して真田氏の武運にあやかるのも良いでしょう。社務所では、真田氏の家紋である「六文銭」があしらわれたお守りや、上田城の御朱印を授かることができます。御朱印集めをしている方には、特におすすめのスポットです。
上田城跡公園の散策とケヤキ並木
上田城跡公園は、広々とした敷地で、歴史的な遺構を巡りながら散策を楽しめます。特に、東虎口櫓門へと続くケヤキ並木は、春の新緑や秋の紅葉が美しく、多くの市民の憩いの場となっています。公園内にはベンチも整備されており、疲れたら休憩しながら、のんびりと過ごすことができます。
上田市立博物館の見学
上田城跡公園内には、上田市立博物館もあります。上田城や真田氏に関する展示だけでなく、上田市の歴史、文化、民俗に関する幅広い資料が収蔵・展示されています。上田城をより深く知るためには、訪れておきたい施設です。
季節のイベントや祭りの参加
上田城跡公園では、年間を通して様々なイベントや祭りが開催されます。特に、「上田真田まつり」は、真田氏ゆかりの武者行列や火縄銃の演武などが行われ、多くの観光客で賑わいます。また、春の桜まつりや、秋の紅葉ライトアップなど、季節ごとの自然の美しさを楽しめるイベントも開催されます。訪れる時期のイベント情報を事前に確認し、参加してみるのも良い思い出になります。
交通手段:電車・バス・車での行き方、最寄り駅など
電車を利用する場合
上田城へのアクセスは、JR上田駅が最寄りの駅です。JR上田駅には、北陸新幹線、しなの鉄道線、上田電鉄別所線が乗り入れています。
- 東京方面から:北陸新幹線「はくたか」または「あさま」を利用し、東京駅から約1時間20分から1時間40分で上田駅に到着します。
- 長野方面から:北陸新幹線またはしなの鉄道線で上田駅へ。
上田駅から上田城までは、徒歩で約12分から15分程度です。駅のお城口(南口)を出て、駅前の大通りをまっすぐ進むと上田城跡公園が見えてきます。散策を楽しみながら向かうのにちょうど良い距離です。
路線バスを利用する場合
上田駅からバスを利用する場合、上田バスの路線が便利です。「上田駅お城口」バス停から、上田城跡公園方面行きのバスに乗車し、「上田城跡公園前」バス停で下車します。乗車時間は数分です。バスの本数も多いので、徒歩が苦手な方や時間を短縮したい方におすすめです。
車を利用する場合
自家用車やレンタカーで上田城へ向かう場合、上信越自動車道の上田菅平インターチェンジが最寄りのICです。上田菅平インターチェンジからは、約15分から20分で上田城周辺に到着します。
上田城跡公園には、有料駐車場が複数あります(上田城跡公園第1駐車場、第2駐車場など)。収容台数に限りがあるため、特にイベント開催時や観光シーズンは混雑が予想されます。早めの到着をおすすめします。駐車場から上田城までは徒歩で移動できます。
上田城は、主要駅から徒歩圏内というアクセスの良さも魅力です。公共交通機関を利用しての訪問が非常に便利です。
周辺の観光名所:徒歩・公共交通で行ける名所
上田城観光と合わせて、周辺の魅力的な観光名所も訪れてみませんか。上田市内には、真田氏ゆかりの地や、歴史、文化、温泉を楽しめる場所が多数あります。
上田市観光会館
上田城跡公園のすぐ隣に位置する上田市観光会館は、観光案内所や土産物店、食事処が入る複合施設です。上田城観光の前後で立ち寄り、情報収集やお土産選び、食事を楽しむのに便利です。信州そばや、上田のご当地グルメを味わえるレストランもあります。
柳町(やなぎまち)
上田城から徒歩約10分の場所にある柳町は、江戸時代に北国街道の宿場町として栄えた歴史ある通りです。古い町並みが残されており、酒蔵や味噌蔵、伝統工芸品店などが軒を連ねています。酒蔵見学や味噌の試食なども楽しめ、レトロな雰囲気の中でゆったりと散策できます。城下町の雰囲気を味わうには最適な場所です。
池波正太郎真田太平記館(いけなみしょうたろうさなだたいへいきかん)
上田城から徒歩約10分の場所にある池波正太郎真田太平記館は、真田氏を題材にした歴史小説「真田太平記」の著者である池波正太郎に関する資料や、小説に登場する人物や背景に関する展示を行っています。真田氏の歴史に深く触れたい方や、池波正太郎ファンには特におすすめです。
旧常田館製糸場(きゅうときだかんせいしじょう)
上田駅から徒歩約15分、上田城からもアクセス可能な場所にある旧常田館製糸場は、明治時代に建てられた日本の近代化を支えた製糸工場の遺構です。国の重要文化財に指定されており、明治期の産業遺産として貴重な存在です。当時の製糸業の様子や、女工たちの暮らしを学ぶことができます。
別所温泉(べっしょおんせん)
上田市郊外にある別所温泉は、「信州の鎌倉」とも呼ばれる歴史ある温泉地です。上田電鉄別所線で上田駅から約30分でアクセスできます。源泉かけ流しの温泉旅館や共同浴場があり、日帰り入浴も可能です。安楽寺の八角三重塔や常楽寺の多宝塔など、美しい古刹も点在しており、温泉と歴史、文化を同時に楽しめます。上田城観光と合わせて、一泊して温泉で疲れを癒すのもおすすめです。
ご当地の味とおすすめ店:城の近くで楽しめる食事&喫茶店
上田城を訪れたなら、長野県や上田ならではのご当地グルメをぜひ堪能してください。上田駅周辺や城の近くには、美味しいお店がたくさんあります。
信州そば
長野県といえば、やはり「信州そば」です。風味豊かでコシのあるそばは、つゆとの相性も抜群です。上田市内には、手打ちそばの店が多く、それぞれにこだわりのそばを味わえます。
- 刀屋(かたなや):上田駅から徒歩圏内にある老舗のそば店。コシの強い手打ちそばが特徴で、地元の人にも人気です。
- 草笛(くさぶえ):上田城近くにある人気のそば店。大盛りのそばが有名で、食べ応えがあります。
美味だれ焼き鳥(おいだれやきとり)
上田市のご当地グルメとして近年注目を集めているのが「美味だれ焼き鳥」です。焼き鳥を、ニンニクや醤油などをベースにした特製の「美味だれ」につけて食べるのが特徴です。香ばしい焼き鳥と、パンチの効いたタレの組み合わせは、ご飯にもお酒にも良く合います。
- 美味だれ焼き鳥の店 焼き鳥とく:上田駅から徒歩圏内にある、美味だれ焼き鳥の専門店。様々な部位の焼き鳥と、オリジナルの美味だれを楽しめます。
くるみ菓子
長野県はくるみの生産が盛んで、くるみを使ったお菓子もたくさんあります。くるみゆべしやくるみ餅など、お土産にも最適です。
- 玉屋菓子舗(たまやかほ):柳町にある老舗の菓子店で、くるみを使った和菓子や、季節の生菓子を販売しています。
地酒・信州ワイン
長野県は日本酒やワインの生産が盛んです。上田市内にも、地酒の酒蔵や、信州ワインを扱う店があります。食事と一緒に、地元の酒やワインを試してみるのも良い経験です。
- 岡崎酒造(おかざきしゅぞう):柳町にある老舗の酒蔵。見学や試飲もできる場合があります(要事前確認)。
周辺名所への行き方:徒歩何分/交通手段などの簡潔な案内
上田市観光会館への行き方
上田城から徒歩でアクセスできます。
- 徒歩:上田城跡公園のすぐ隣。
柳町への行き方
上田城から徒歩でアクセスできます。
- 徒歩:上田城から北へ約10分。
池波正太郎真田太平記館への行き方
上田城から徒歩でアクセスできます。
- 徒歩:上田城から南へ約10分。上田駅の近くです。
旧常田館製糸場への行き方
上田城からは徒歩または公共交通機関でアクセスします。
- 徒歩:上田駅から約15分。上田城からも同様に約15分程度。
- 公共交通:上田駅から路線バスを利用。
別所温泉への行き方
上田城からは公共交通機関でアクセスします。
- 公共交通:JR上田駅から上田電鉄別所線に乗車し、約30分。「別所温泉駅」下車。
これらの周辺観光名所への移動手段を把握し、効率の良い旅の計画を立ててください。
まとめ:初心者にもおすすめの理由、旅の秘訣
上田城は、真田氏ゆかりの歴史を体感できる魅力的な城です。徳川の大軍を二度撃退した「難攻不落」の城として、その堅固な防御と真田氏の知略を感じられます。JR上田駅から徒歩圏内というアクセスの良さも、観光客にとって大きな魅力です。
旅の秘訣は、櫓の内部見学で真田氏の歴史を深く知ること。また、伝説の真田石や堅固な石垣など、城の防御の工夫をじっくり見て回りましょう。季節ごとのイベントや真田まつりに合わせて訪れるのもおすすめです。城下町の柳町散策や、信州そば、美味だれ焼き鳥といった地元グルメも堪能し、上田の歴史と食文化を満喫する旅を計画してください。
この記事を読んでいただきありがとうございました。