戦国という激しい時代の流れの中にあって、陸上での戦いだけでなく、海を舞台にその力を発揮し、天下人の天下統一事業を支えた武将たちがいました。志摩国(しまのくに)、現在の三重県東部の海賊衆出身でありながら、織田信長(おだ のぶなが)、そして豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)という時代の覇者に仕え、鉄甲船(てっこうせん)という革新的な船を建造し、日本の歴史を海の上から動かした人物がいます。九鬼嘉隆(くき よしたか)です。彼の生涯は、海を舞台とした武将としての輝きと、築城の手腕、そして関ヶ原の戦いという時代の波に翻弄された悲哀が交錯する物語です。鉄甲船、石山合戦、朝鮮出兵、そして哀しい最期。この記事では、九鬼嘉隆という人物の魅力と、彼が海上で示した手腕、そして波乱に満ちたその生涯に迫ります。
志摩の海賊衆、荒波の乱世へ
志摩国は、伊勢湾(いせわん)に面した複雑な海岸線を持つ土地であり、古くから海を拠点とする九鬼氏が勢力を持っていました。九鬼氏は、陸の戦国大名とは異なり、船を操り、海上での活動を主とする「海賊衆(かいぞくしゅう)」でした。九鬼嘉隆は、このような九鬼氏の当主として、荒波の乱世に生まれました。
嘉隆が家督を継いだ頃の志摩は、周辺の陸の勢力(伊勢国司北畠氏など)との関係が不安定であり、嘉隆は九鬼水軍を率いる武将として、志摩国の支配権を巡る争いに身を投じました。彼は、幼い頃から船の操縦や、海上での戦いに習熟しており、水軍の将としての能力を磨いていきました。それは、陸の武将とは異なる、海を舞台とした独自の戦国の生き様でした。
織田信長との出会い、鉄甲船の建造
九鬼嘉隆の運命は、織田信長との出会いによって大きく変わります。信長は、天下統一を目指す過程で、水軍の重要性を認識しており、九鬼水軍の力に目をつけました。北畠氏との対立など、様々な経緯を経て、九鬼嘉隆は織田信長に仕えることになります。
信長は、嘉隆の武勇と、水軍の将としての能力を高く評価しました。そして、石山合戦(いしやまがっせん)において、本願寺への海上補給路を断つために、嘉隆に画期的な船を建造するよう命じます。それが「鉄甲船」です。当時、主流であった木造船は、焙烙(ほうろく)と呼ばれる火器に弱かったため、信長は船に鉄板を貼ることを考えたのです。
九鬼嘉隆は、信長の命を受けて、巨額の費用と労力をかけて鉄甲船を建造しました。鉄甲船は、その名の通り船体に鉄板が貼られており、火器による攻撃に強いという特徴を持っていました。七隻が建造されたと言われています。これは、当時の日本において、非常に革新的な試みでした。嘉隆は、自身の水軍の経験と、新しい技術を取り入れる柔軟さをもって、鉄甲船の建造を成功させました。
石山合戦、海上での激突と勝利
石山合戦は、織田信長と本願寺との間で、十年にわたって繰り広げられた激しい戦いでした。海上補給路を頼りに抗戦する本願寺に対し、織田信長は九鬼嘉隆率いる水軍をもって海からの攻撃を仕掛けました。
九鬼嘉隆率いる織田方水軍は、鉄甲船という強力な船を擁し、毛利氏の強力な水軍と海上での激突を繰り広げました。毛利水軍は焙烙による攻撃を得意としていましたが、鉄甲船はこれをものともしませんでした。嘉隆は、海上における自身の采配を振るい、鉄甲船の威力を最大限に活かして毛利水軍を打ち破りました。海上における織田方の勝利は、本願寺を追い詰める上で重要な意味を持ちました。石山合戦における海上での嘉隆の活躍は、彼を日本の歴史に名を刻む水軍の将として知らしめました。乱世の海を支配した、海の覇者としての輝きでした。
豊臣秀吉に仕え、天下を支える
織田信長が本能寺の変で非業の死を遂げた後、天下は豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)によって統一されていきます。九鬼嘉隆は、豊臣秀吉に仕えることになります。秀吉もまた、嘉隆の武勇と水軍の将としての能力を高く評価し、重用しました。
秀吉の天下統一事業において、九鬼水軍は重要な役割を果たしました。小田原征伐や九州征伐といった秀吉の主要な戦役において、九鬼水軍は兵站の確保、海上輸送、そして海上からの攻撃といった任務を担いました。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においても、九鬼嘉隆は九鬼水軍を率いて参陣し、朝鮮の海で海上戦を経験しました。海上における豊臣政権を支えた水軍の将として、嘉隆は自身の役割を果たしました。
築城の手腕、海上の要塞・鳥羽城
九鬼嘉隆は、水軍の将としてだけでなく、築城にも長けていたと言われています。彼は、志摩国の鳥羽(とば)に新しい城を築きました。鳥羽城(とばじょう)は、海に面した平山城であり、海からの防御を意識した構造になっています。
鳥羽城の築城に込められた嘉隆の戦略的な意図は、水軍の拠点としての役割と、陸からの防御を兼ね備えた城を造ることにありました。彼は、自身の水軍の経験と、築城術を融合させ、海上の要塞とも言うべき鳥羽城を築き上げました。陸と海、両方の戦略に通じていた嘉隆。それは、彼の持つ多面的な才能の表れでした。
関ヶ原の波紋、主家の分裂という悲劇
豊臣秀吉の死後、天下の情勢は再び不穏になり、徳川家康(とくがわ いえやす)と石田三成(いしだ みつなり)を中心とする対立が深まります。慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発しました。この時、九鬼家は、あまりにも残酷な運命に見舞われます。主君である九鬼嘉隆は、豊臣家への恩義などから西軍に属し、その子である九鬼守隆(くき もりたか)は、時代の趨勢や家康との関係から東軍に属すという、東西両軍に分かれてしまったのです。
九鬼家にとって、これはあまりにも苦しい選択でした。父と子が、敵味方に分かれて戦うこと。九鬼嘉隆は、西軍に属し、海上における任務にあたったと考えられます。関ヶ原の戦いにおける海上での九鬼水軍の動向については複雑ですが、嘉隆は自身の信念に従って西軍に加わりました。それは、長年仕えてきた豊臣家への最後の奉公であったのかもしれません。
関ヶ原後、哀しい最期
関ヶ原の戦いは東軍の勝利に終わり、西軍は敗北しました。西軍に属した九鬼嘉隆は、敗将として厳しい状況に置かれましたが、東軍に属し戦功を挙げた子である九鬼守隆が、徳川家康に懸命に働きかけました。守隆の働きかけにより、徳川家康は九鬼嘉隆の罪を許し、九鬼家そのものは存続を許されました。
しかし、この赦免の知らせが九鬼嘉隆のもとに届く前に、嘉隆は切腹して果てたという悲話が伝えられています。守隆からの赦免の知らせが、わずかに間に合わなかったのです。時代の大きな波に翻弄され、親子の間で運命が分かれ、そして哀しい最期を遂げた水軍の将。九鬼嘉隆の死は、多くの人々の哀しみを誘いました。
海の武将、波乱の生涯
九鬼嘉隆の生涯は、志摩の海賊衆から身を起こし、織田・豊臣水軍の将として海を駆け巡り、鉄甲船を建造し、築城にも手腕を発揮しながら、関ヶ原の戦いという時代の波に翻弄され、悲劇的な最期を遂げた、波乱に満ちた物語です。彼は、勇猛さと、時代の変化に対応する柔軟さ、そして親子の間で運命が分かれるという哀しみを経験しました。
海上戦における彼の功績は、日本の歴史に深く刻まれています。鉄甲船という革新的な船を建造し、それをもって戦ったこと。それは、嘉隆が持つ先見の明と、新しいものを取り入れる勇気を示しています。
海に響く波乱の物語
九鬼嘉隆。織田・豊臣水軍の将として海を駆け巡り、鉄甲船を建造し、そして関ヶ原の波間に散った海の覇者。彼の生涯は、私たちに多くのことを語りかけます。荒波を乗り越え、困難に立ち向かう勇気。時代の変化に柔軟に対応すること。そして、親子の絆、そして時代の非情さによって引き裂かれる運命。
嘉隆が海にかけた夢、そして鉄甲船に込めた思い。それは、時代を超えて今も私たちに響くものがあります。鳥羽城の波打ち際に立つとき、九鬼嘉隆という人物が、この海を見つめ、乱世の荒波に立ち向かった姿を感じることができるような気がします。鉄甲船、荒波を越える九鬼嘉隆の魂は、今も志摩の海に、静かにしかし力強く息づいています。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント