2026年 大河ドラマ「豊臣兄弟!」織田信長、お市、徳川家康ほか豪華出演者発表!物語を彩る面々

大河ドラマ徹底ガイド

2026年のNHK大河ドラマとして、新たな戦国絵巻を描き出す「豊臣兄弟!」。主人公は、天下人・豊臣秀吉の「天下一の補佐役」と称される弟、豊臣秀長(小一郎)です。兄を支え、その天下取りを陰ながら、そして一途に支え続けた秀長の目線を通して、戦国時代をダイナミックに描き出す、夢と希望にあふれる下剋上サクセスストーリーとして大きな期待が寄せられています。

この度、物語の行方に深く関わる重要なキャラクター、そして彼らを演じる注目のキャストが一挙に発表されました。織田信長、その妹・お市という織田家の面々から、豊臣兄弟の前に立ちはだかる徳川家康をはじめとするライバル武将たちまで、戦国時代を彩る錚々たる顔ぶれが明らかになりました。既に発表済みの主人公兄弟のキャストと合わせ、本作の主要な出演者たちが揃いつつあります。今回の発表で、ますます放送開始が待ちきれないという方も多いのではないでしょうか。注目のキャスト陣とその役どころを詳しくご紹介します。

物語の中心となる「豊臣兄弟」

豊臣秀長(小一郎)役:仲野太賀

本作の主人公、豊臣秀長を演じるのは、確かな演技力で評価を確立している仲野太賀さんです。秀長は、登場時は小一郎と名乗り、兄・秀吉の天下統一事業において、内政、軍事の両面でその才を発揮し、豊臣政権の安定に不可欠な存在でした。「秀長が長生きしていれば、豊臣家の天下は安泰だった」とまで言わしめたほどの稀代の補佐役です。

仲野太賀さんは、これまでに大河ドラマには6回出演されており、経験豊富な俳優です。過去には「風林火山」(上杉龍若丸役)、「天地人」(直江景明役)、「江~姫たちの戦国~」(豊臣秀頼役)、「八重の桜」(徳富健次郎役)、「いだてん~東京オリムピック噺~」(小松勝役)と、様々な時代や役柄を演じてこられました。特に近年は、2024年前期の連続テレビ小説「虎に翼」でヒロインの夫役として人気を博し、主演ドラマ「新宿野戦病院」、主演作「拾われた男」をはじめ、「あのコの夢を見たんです。」「コントが始まる」「#家族募集します」「初恋の悪魔」「ジャパニーズスタイル」「いちばんすきな花」など、数々の話題作に出演しています。映画でも『泣く子はいねぇが』『すばらしき世界』『あの頃。』など、その存在感を示し続け、2024年11月には主演映画『十一人の賊軍』が公開予定です。今最も勢いのある俳優の一人である仲野太賀さんが、主人公・豊臣秀長という人物の深部をどのように描き出すのか、非常に楽しみです。

豊臣秀吉(藤吉郎)役:池松壮亮

主人公・秀長の3歳年上の兄であり、物語を牽引するもう一人の中心人物が、天下人・豊臣秀吉です。登場時は藤吉郎と名乗っていました。尾張中村の貧しい農家出身でありながら、持ち前の才覚と野心で織田信長のもとで急速に頭角を現し、ついには天下統一を成し遂げるという、まさに下剋上を体現した人物です。弟・秀長との強い絆が、天下取りの大きな原動力となります。

豊臣秀吉を演じるのは、国内外で活躍する実力派、池松壮亮さんです。2003年、ハリウッド映画『ラスト・サムライ』で俳優デビューを果たし、その後も数々の映画やドラマで重要な役を演じてきました。2014年には出演作『紙の月』『ぼくたちの家族』などが高く評価され、多数の映画賞を受賞するなど、その演技力は高く評価されています。大河ドラマへの出演は今回が3回目となります。過去には2005年の「義経」で源頼朝の少年期を、2007年の「風林火山」で武田勝頼(武田勝千代)を演じられました。近年の主な出演作には、ドラマ「MOZU」、映画『斬、』『宮本から君へ』『シン・仮面ライダー』『白鍵と黒鍵の間に』などがあり、常に挑戦的な役柄に取り組んでいます。2024年公開の『ぼくのお日さま』『本心』など、話題作への出演も続いています。貧しさから天下へと駆け上がっていく秀吉のエネルギーと、弟・秀長との複雑で強固な絆を、池松壮亮さんがどのように表現するのか、注目せずにはいられません。

豊臣兄弟の運命を左右する「織田兄妹」

織田信長役:小栗旬

豊臣兄弟にとって絶対的な主君であり、戦国時代の流れを大きく変えたカリスマ、織田信長を演じるのは小栗旬さんです。「天下布武」を掲げ、大胆な戦略と非凡なリーダーシップで時代をリードした信長は、豊臣兄弟の才能を見出し、彼らに出世の機会を与えました。その存在は、兄弟のその後の人生に決定的な影響を与えます。

小栗旬さんは、織田信長という人物について、様々な解釈があり、どんな人物だったのかは未だに謎が多いと感じているそうです。それでも、後の天下人となる秀吉や家康に大きな影響を与えた、カリスマ性を持った人物だったのだろうという印象を抱いているとコメントしています。小栗旬さん自身は、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時を演じ切り、その演技力と存在感が大きな話題となりました。今回の信長役は、その後の大河ドラマ出演となるわけですが、豊臣兄弟の物語の中で信長がどう描かれ、どういう存在として映るのかを楽しみにしていると語り、期待に応えられるよう尽力したいと意気込んでいます。過去には当主争いで弟を自ら殺害したという苦い過去を持つ複雑な人物であり、その内面にも注目が集まることでしょう。

お市役:宮﨑あおい

織田信長の妹であり、戦国乱世に翻弄されながらも己の信念を貫いた戦国ヒロイン、お市を演じるのは宮﨑あおいさんです。その美しさと気高さは多くの人々を魅了しましたが、兄・信長の意向で近江の浅井長政に嫁ぎ、三姉妹(茶々・初・江)をもうけるも、後に兄と夫が敵対するという悲劇的な運命に見舞われます。波乱万丈の生涯を毅然と生き抜いた女性として知られています。

宮﨑あおいさんは、仲野太賀さんが主演する大河ドラマ「豊臣兄弟!」が制作されると知った際に、「とても素敵な大河ドラマになるだろうな」と感じていたそうで、その作品にお市の方として参加できること、そして演じさせていただけることが「とても光栄」だとコメントしています。信頼するスタッフが多くいる現場で、良い作品を届けるために全力で役と向き合いたいと語っています。宮﨑あおいさんもまた、2008年の大河ドラマ「篤姫」で主演を務めるなど、歴史上の強く美しい女性を演じることに豊かな経験を持っています。戦国の激しい時代に翻弄されながらも、芯の強さを持って生きたお市の姿を、宮﨑あおいさんがどのように表現するのか、その繊細で力強い演技に期待が高まります。

天下を巡るライバルたち:豊臣兄弟の前に立ちはだかる武将たち

徳川家康役:松下洸平

戦国乱世を終わらせ、江戸時代を開いた戦国三英傑の一人、徳川家康を演じるのは松下洸平さんです。信長、秀吉という時代の覇者と渡り合い、最終的に天下を掴んだ人物であり、「豊臣兄弟!」の物語においては、豊臣兄弟が天下統一を目指す上で対峙することになる、最大のライバルとして登場します。彼の運命は、桶狭間の戦いで主君・今川義元が信長に討たれたことをきっかけに大きく変わっていきます。

松下洸平さんは、これまで数多くの作品で描かれてきた徳川家康という人物に対し、今回の大河ドラマでは「新しい風が吹く瞬間」を、そして「家康、なるほど。その手があったか」と視聴者に思ってもらえるような表現を見つけたいと強い意欲を示しています。クランクインの日まで、作品のため、そして自身のためになることを学び蓄えておきたいと語っており、役への真摯な取り組みがうかがえます。記憶に新しい2024年の大河ドラマ「光る君へ」での好演も多くの視聴者を魅了した松下洸平さんが、知略と忍耐で乱世を生き抜いた家康をどのように演じるのか、その新しい家康像に注目が集まることでしょう。

明智光秀役:要潤

日本史上最大のミステリーとされる「本能寺の変」で、主君・織田信長を自害に追い込み、時代の流れを大きく変えた明智光秀役には、要潤さんが決定しました。光秀は、信長を裏切った奸臣とされる一方で、領民に慕われた名君、あるいは教養人といった多面性を持つ、いまだ謎に包まれた人物です。

要潤さんは、大河ドラマへの出演は俳優人生において滅多に訪れないチャンスであり、これまでの活動の集大成を発揮できる現場だと感じているそうです。これまで江戸や明治といった時代をテーマにした作品に参加することが多かったため、戦国大河は新しい挑戦になると気を引き締めて頑張りたいとコメントしています。

前田利家役:大東駿介

血気盛んで派手好きな「かぶき者」でありながら、槍の名手として数々の武功を挙げた前田利家を演じるのは、大東駿介さんです。秀吉と同世代で、良きライバルとして出世争いを繰り広げます。やがて柴田勝家の与力として北陸方面軍を担いますが、信長亡き後、勝家と秀吉の対立に巻き込まれることになります。のちに五大老の一人として豊臣政権を支え、加賀百万石の礎を築きました。秀吉にとっては、生涯にわたる友でありライバルでもあった人物です。

大東駿介さんは、前田利家という人物の「ゾクゾクするような凄いエピソード」に魅力を感じており、「こんな男になりたい…!」と思う人物だと語っています。役者人生の中で彼を体現できることに興奮したそうで、タイトルにある「!」のように、驚きにあふれる作品の中で、「!!!」と思わせる前田利家を演じたいと熱く意気込んでいます。

浅井長政役:中島歩

義に厚く知勇に優れた青年武将、浅井長政を演じるのは、中島歩さんです。織田家と同盟を結んだ証として、信長の妹・お市を妻に迎えます。お市との間に茶々・初・江の三姉妹をもうけ、幸せな結婚生活を送りますが、やがて将軍・足利義昭を奉じて上洛を果たした信長が越前の朝倉義景と対立すると、朝倉方に味方して義兄の信長に反旗を翻すという壮絶な運命を辿ります。

中島歩さんは、浅井長政について、読み方をずっと「あさい」だと思っていたほど無知だったそうですが、調べてみると想像を絶する境遇に直面した人物だと感じたそうです。今回の目標は、浅井長政を「歴史上の人物」としてではなく、「血の通った一人の人間」として表現することだと語り、長政の境遇を自身にとってどんな状況なのかしっかり腑に落としながら臨みたいとコメントしています。

柴田勝家役:山口馬木也

織田信長の重臣の一人であり、「鬼柴田」「かかれ柴田」の異名で恐れられた勇猛果敢な武将、柴田勝家を演じるのは、山口馬木也さんです。足軽時代の小一郎と藤吉郎にとっては、怖くて苦手な存在でした。やがて二人が出世を果たすと、あからさまに毛嫌いするようになります。信長亡き後の清須会議では後継者争いを繰り広げ、やがて「賤ヶ岳の戦い」で豊臣兄弟と激突する、まさに「兄弟の前に立ちはだかる大きな壁」となる人物です。勇猛さの一方で、部下からは「親父殿」と慕われ忠義も果たす、魅力的な人物です。

山口馬木也さんは、柴田勝家を非常に魅力的な人物だと感じており、大河ドラマ5回目の出演となる今回、自身が憧れる武将の一人を演じられることに興奮していると語っています。脚本の八津弘幸さんがどのように勝家を描くのか楽しみであり、それに真っ直ぐ向き合いたいと語っています。

制作陣が語る「豊臣兄弟!」に込められた思い

作:八津弘幸

本作の脚本を担当するのは、八津弘幸さんです。1999年に脚本家としてデビューされて以来、エンターテインメント性をベースにした大胆な構成力で、見る人を引き込む作品を数多く生み出してきました。重厚な人間ドラマだけでなく、笑って泣ける人情ドラマも得意とされており、その手腕は多岐にわたります。主な代表作としては、連続テレビ小説「おちょやん」のほか、社会現象を巻き起こした「半沢直樹」シリーズや、「下町ロケット」「陸王」といった池井戸潤原作のドラマ、そして「家政夫のミタゾノ」シリーズなど、ヒット作・話題作を多数手がけています。その確かな構成力と人間描写で、豊臣兄弟の奇跡のサクセスストーリーがどのように描かれるのか、大いに注目されます。

制作統括:松川博敬

制作統括の松川博敬さんは、「豊臣兄弟!」を「小さく貧しい兄弟が強い絆で下克上を成し遂げていく奇跡のサクセスストーリー」だと位置づけています。物語の主軸を豊臣兄弟の絆に据える上で、彼らと対比となる存在として、織田信長とその妹・お市という「織田兄妹」をドラマチックに描いていく意図があることを明かしています。織田信長役の小栗旬さん、お市役の宮﨑あおいさんが、大河ドラマの主演経験もある「ビッグスター」であることに言及し、彼らの存在が物語に与える重みを示唆しています。

また、豊臣兄弟の最大のライバルである徳川家康役には、直近の「光る君へ」での演技も高く評価されている松下洸平さん、さらに明智光秀、前田利家、浅井長政、柴田勝家といった戦国の「綺羅星のごとき」武将たちに、魅力的なキャストの方々が集結したことへの期待を語っています。

これまでの大河ドラマでは、兄・秀吉の物語の中で描かれることが多かった秀長に焦点を当てることで、どのような新しい戦国時代像が提示されるのか、そして兄弟の絆が乱世をどう切り拓いていくのか、放送はまだ先ですが、ぜひ応援してほしいと視聴者にメッセージを送っています。2026年1月から12月にかけて放送予定、2025年6月にはクランクインを予定しているという具体的なスケジュールも明らかになり、着実に制作が進んでいることが分かります。

新しい戦国ドラマ「豊臣兄弟!」への期待

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀長という天下人の弟の視点から、戦国時代のダイナミズムと、時代を生き抜いた人々の人間ドラマを深く描こうとしています。今回発表された豪華なキャスト陣は、主人公である秀長、そして兄・秀吉を取り巻く、個性豊かで魅力的な歴史上の人物たちに、確かな息吹を与えてくれるでしょう。戦国の覇者である織田信長、その美しくも悲しい運命を背負う妹・お市、そして後に太平の世を築く徳川家康をはじめとする猛将たちが、豊臣兄弟の絆と野心にどのように向き合っていくのか。

貧しい出自から天下を掴んだ兄弟の「下剋上サクセスストーリー」を、日本を代表する実力派の俳優たちがどのように演じ切るのか、その演技合戦はまさに「豊臣兄弟!」の見どころの一つとなるはずです。歴史の大きなうねりの中で、兄弟の強い絆が織りなす奇跡の物語が、どのような感動や驚きをもたらしてくれるのか、今から放送開始の日が待ちきれません。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました