佐々成政 辞世の句です。

スポンサーリンク
戦国武将 辞世の句

信長の家臣団には木下藤吉郎や滝川一益など出自がはっきりしない人物が多いことが特徴となっていますが、その中で佐々成政は自前の城と領地を持つ由緒ある武家に生まれています。
佐々家は小規模ではありましたが元々尾張比良城を本拠とした領主の家系であり、佐々盛政の代に織田家に臣従したと云われています。
その盛政の三男として佐々成政は生まれました。二人の兄が相次いで戦死したことで成政は佐々家の家督を継ぎ、桶狭間の合戦で武功を挙げたことから成政は信長軍団の優秀とされる部隊である黒母衣(くろほろ)衆の一人に選抜されました。
その後の朝倉攻め、越前一向一揆平定で次々と武功を重ね、信長家臣団の重鎮・柴田勝家の与力として北陸平定に貢献。その功績から越中一国を与えられ富山城主となりました。
主君・信長が本能寺で明智光秀によって討たれると成政は越後攻めの最中にあったため素早い行動に移ることができず、秀吉の台頭を許してしまいます。さらに成政の直属の上司であった柴田勝家が賤ヶ岳で羽柴秀吉と武力衝突に至ります(賤ヶ岳の戦い)。
成政は勝家側に属していましたが、上杉景勝の攻撃に備えなければなかったために勝家を満足に助けることができませんでした。勝家が秀吉に敗れると成政は信長の次男・織田信雄と手を結び秀吉の勢力拡大の阻止を狙いますが、信雄が小牧・長久手の戦いの合戦中に秀吉と和解してしまったことから成政の策は瓦解してしまいました。
ひとすじの望みをかけて成政は家康に協力を要請しますが拒否されてしまい、更に大軍による秀吉の攻撃を受けて成政は秀吉に降伏しました。
所領のほとんどを没収され、秀吉の家臣に甘んじることを強いられます。成政は秀吉によって平定されたばかりの九州・肥後を治めることを命じられますが、地元国人の激しい反発にあって統治に失敗。秀吉から責任を問われて成政は摂津国尼崎で切腹しました。享年五十三歳でした。成政の死後、秀吉はかつて自身に逆らったことから意図的に成政にとって不名誉な逸話を創作させたともいわれています。
佐々成政 辞世の句です。

スポンサーリンク

この頃の 厄妄想を 入れ置きし 鉄鉢袋 今破るなり

コメント

タイトルとURLをコピーしました