水野勝成の名言です。

スポンサーリンク
戦国武将の名言
スポンサーリンク

すべての士に、身分の貴い、賤しいはない。主君となり、従者となって、互いに頼み合ってこそ、世は立つ習いである。
だから、大事の時は身を捨てて忠義をなすのだ。汝らは我をば親と思われよ。我は汝らを子と思わん。

福山藩初代藩主。「鬼日向」の異名を持つ猛将。徳川家康の家臣、水野忠重の長男。
若い頃から武勇に優れていて織田信長にも戦巧者として評価されています。戦いのたびに一番槍など抜群の功績を挙げますが、軍令違反を犯すこともありました。
父の忠重はそのことを快く思っておらず、さらに父の家臣を斬ったことから勘当されます。勝成の武勇は広く知られていたので佐々成政、黒田長政、小西行長、加藤清正、立花宗茂など、さまざまな武将のもとに仕官して、幾多の合戦に参加しては活躍しますが、勘当されてから十五年間も全国を放浪しています。
その間に真相は定かではありませんが、人を斬り逃亡して虚無僧になったことや姫谷焼の器職人など、いろいろなことを経験したようです。波乱にみちた生活をおくっていましたが、関ヶ原の前年に家康に呼び戻されます。家康のとりなしで父の忠重と十五年ぶりに和解しますが、忠重が味方の裏切りで暗殺されます。
家督を継いで関ヶ原の戦いに参加すると数多くの戦功を上げました。関ヶ原の戦いの活躍が評価され大阪の陣では先鋒軍の大将に任命されますが、家康の命に反して自らが先陣をきり、大坂城に一番乗りを果たします。五十代でも軍令違反を犯し最前線で戦うような猛将でした。島原の乱では七十五歳の老齢ながら、現地に赴いています。
大和郡山六万石の領主を経て福山十万石を与えられ初代藩主となると、上水道の整備や新田開発、治水工事など数多くの善政によって理想的な藩政を行い、庶民から「名君」と慕われています。諸国を流浪したことや貧しい虚無僧の経験により庶民の気持ちがわかる領主でした。
人の心や態度の変化について興味がない人が管理職になると、相手に伝えても納得されずに思うように行動してもらえないことがあります。指示だけで効率よく行動してくれる人は、指示された人が優秀だった場合だけです。部下あっての上司です。相手のことを理解するために、普段から気にかけてあげることや思いやりの気持ちが大事です。
戦国武将の名言集に戻ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました